表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/24

近づく影

「……王都から、もう一度、使者が来るそうです」


朝の食堂で、湯気の立つスープを口に運びながら、フォリアがぽつりと言った。


「今度は、“王都にお招きしたい”という名目で」


グラヴェルは黙ってフォリアを見つめていた。

その金の双眸は、微動だにせず、だが鋭さを帯びている。


「招く、というより――引き戻そうとしているのだろう」


「……ええ、きっとそう」


フォリアは静かにうなずいた。


「“緑玉の瞳の聖女”――そんな立派な名前をつけられて、わたしの意思なんて、誰も気にしていない」


「王都というのは、そういう場所だ」


グラヴェルが低く言う。


「力ある者を崇め、必要がなければ切り捨てる。……だから、俺はあの場所を嫌っている」


フォリアはスプーンを置き、ふうと息を吐いた。


「……でも、嫌われるのは慣れてるんです。王都では、いつもそうだったから」


どこか遠くを見るように、フォリアは言った。


「けど、今回は違います。あなたがいる。ここに、“帰る場所”がある。……それだけで、少しだけ強くなれそう」


グラヴェルは何も言わなかった。


ただ、彼の尾が静かに椅子の脚に巻きつき――小さく、ぽんと一度だけ叩いた。

それが、彼なりの肯定だった。



***



その頃、王都では第三の“派閥”が動き始めていた。


フォリアを擁立しようとする第二王子派。

無かったことにしたい第一王子エルヴェルト派。

そして、新興貴族を中心とする野心家たち。


「“緑玉の瞳の聖女”が民の支持を集めている今、彼女を後ろ盾にすれば、王家の発言力に並ぶことも夢ではない」


「竜の力もある。噂が本当なら、戦力としても破格」


「もはや彼女は、ひとつの象徴だ。利用できるうちに囲い込まねば――」


男たちの声が交錯するその部屋で、ひとりの女が、ワイングラスを揺らしていた。


カレン=ミスティア。


王太子妃の座を狙い、かつてフォリアを嘲笑った女。


「愚かね。都合が良くなれば、すぐに取り戻そうとする。……でも、わたくしは彼女より“上”に立っているわ」


くす、と笑う。


「“聖女”が戻ってくるなら、それはそれで面白い。かつての令嬢が、どれだけお飾りのままか、見ものじゃない?」


その笑みの奥には、どこまでも冷たい計算があった。



***



数日後。


再びやってきた使者は、前回とは比べものにならないほど丁重だった。


金糸で縁取られた礼服、王家の正式な印章入りの招待状。

そして、書面にはこう書かれていた。


《“緑玉の瞳の聖女”フォリア=リーナ殿。

貴女のご功績を讃え、王都へお招きし、改めて感謝を申し上げたく存じます。

民の希望たる貴女の存在に、王国として敬意を――》


「……これ、まるで神様に向けた文章みたいですね」


フォリアは苦笑しながら書状を畳んだ。


「でも、わたしはただの人間です。竜に助けられて、ここで静かに暮らしているだけの」


使者は困ったように眉を下げた。


「それでも、王都の民は、貴女を希望と信じています。……どうか、一度だけで構いません。顔を見せていただけませんか」


その言葉に、グラヴェルの尾がぴくりと動いた。


彼は使者を見据え、静かに口を開く。


「……この女の意志を無視する者は、王族であろうと貴族であろうと、容赦しない」


使者は硬直し、青ざめてうなずく。


フォリアは、グラヴェルの横顔を見ながら、ふと微笑んだ。


(ああ……)


(この人がいてくれるなら、もう、わたしは何も怖くない)



***



夜。


フォリアは書状を焚き火にくべた。


紙が焦げ、光の中で灰になる。


「……行きません。今のわたしに必要なのは、称賛でも王都の舞台でもない。ここで、生きることです」


ぽつりと呟いたその言葉は、誰に向けたわけでもない。


ただ、自分のための、決意の声だった。


そして遠く、夜風が舞い上がった。


それはまるで、王都へ向かって“聖女の拒絶”を告げるかのように、冷たく、鋭く――美しかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ