表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

没落(寸前)令嬢は隣国の皇子とお仕事がしたい〜金の国と山の国〜

作者: 織部ソマリ

 

 煌びやかな宮殿では夜会が開かれていた。‬

 ダンスに勤しむ紳士淑女に音楽隊、並ぶ料理はこの国にしては洒落たもの。給仕に衛兵、並ぶ馬車。‬


 今夜はここが、『山の国』と呼ばれるこの国で最高の場所だ。‬


 しかし、浮かべた笑顔の下で彼は思っていた。‬


 ――退屈だ……こんなパーティより商談がしたい、と。




 彼、カイル・アル・ジャヒルディーン。‬

 褐色の肌に映える翠玉の瞳、そして漆黒の夜色の髪を持つ男。‬


 今、この国を騒がせている『エキゾチックな砂漠の国の皇子』だ。‬


 彼が纏う衣服はこの国よりもだいぶ緩やかで、しなやかな生地は幾重にも重ねられている。そしてそこに輝くのは繊細な金細工と宝石たち。これだけでは嫌味になりそうなものだが、彼の引き締まった身体と肌の色。それが絶妙なバランスで魅力的に仕立てていた。




 ♢金の国の男♢‬



「殿下、社交も大切なお仕事ですよ。大好きな商談の前段階です」‬


 こそり、側に控えた侍従が耳打ちする。もちろん笑顔のままでだ。‬


「分かっている。だから連日こうして大人しく出てるんだろうが」‬


 声は低く不機嫌そうだが、やはり同じく顔には穏やかな笑みをたたえている。‬

 そして思っているのはこんな事。


 ああもう、毎日毎晩うんざりだ。




 この国の酒は重厚なウィスキー。煙草はシーシャじゃなくてスモーキーな葉巻。ダンスは剣舞でも肌を競う踊り子たちでもなく円舞曲(ワルツ)

 そして、野暮ったく無駄に広がったドレスに気味が悪いくらいに絞ったウエスト、これでもかと張り出された胸。‬


「……商談にならん」‬


 カイルは呟き、内心で深く溜息を吐いた。‬


 ――この国は同じ大陸にあって、『金の国』と呼ばれる我が国とも、海を隔てた周辺国とも違う。‬

 海に囲まれ海岸線は断崖、内陸は山に隔たれ、その隣は隣国の砂漠。保守的で変わらない事が美徳にもなろう。‬


 対して我が『金の国』は、同じく海に囲まれてはいるが穏やかな内海を持ち、港も砂浜も、豊かな漁場となる入江もある。内陸の多くは乾燥した砂漠ではあるが、オアシスも地下水も豊富だ。砂漠を緑化する研究も進めている。

 山で隔たれてはいるのが隣接しているのはこの国『山の国』だけだ。‬


 そして『金の国』と呼ばれるには勿論理由がある。単純に金や宝石が採れるからだ。砂漠の色もあろう。‬

 主な交易品はシルクと宝飾品の加工。我が国のデザインは先進的で、海のあちら側からするとエギゾチックだとかで人気があるのだ。‬


 我が国は恵まれている。‬

 しかし、海が荒れれば交易は滞るし、あちらの大陸の情勢に左右されるばかりでは不安定だ。‬


 だからだ。同じ大陸なのだ。交易をしたい、と我が国の商人たちの声が上がった。‬

 隣国とは言え砂漠と高い山で隔たれており、国交は開かれていても交流は盛んではない。難しいからだ。‬


 しかし皇家といえど、今や富と縁を持った彼らの声を無視することは出来ない。‬

 一応は皇子である私が交渉役を務めるほどには。‬


(これで成果なしだったら()()()ことになるかもな……)‬


 今の皇家はややこしく不安定だ。‬

 例えば、私は第一皇子だが皇太子ではなく、更に言うと嫡子ではなく庶子という立場だ。‬


(不安定で危険で窮屈な皇家から出られればなぁ)‬


 実は、今回は持ってこいの機会で、私が力を得て目的を達成させる第一歩になるはずであった。‬


 この『山の国』が、ここまで価値観が違うと知るまでは、だ。‬


 デザイナーも連れて来たと言うのに、滞在十日目で未だ注文はゼロ。よく人目を引き人当たりも良い、商談上手の皇子と評判の私がだ。あり得ない!‬


 ドレスの生地はこの国にはないシルクで最高級品。下着だってギチギチのコルセットと萎えるドロワーズではなく、動きやすくてしなやかで、華やかなレース付き。望めば宝石だって散らせる。‬

 華やかさとしなやかさ、機能性、それに遊び心を兼ね備えた我が国のドレス(商品)は興味を引き羨望の的となるはずなのに、何故、注文ゼロなのだ!?




 ♢山の国の女♢‬




 帰りたい――が、帰るわけには行かない。‬



 いわゆる壁の花となりながら、女――メリッサ・アリスティアは思った。‬


 女性にしては少し高い身長に豊かな金の髪。理知的な印象の紺碧の瞳は少し憂いを帯びているが、健康的な色味の肌とシャンとした立姿が、それをうまく隠していた。




 ここのところ頻繁に催されている夜会にやっと出れたのだ。個人的にはあまり来たくなかったけど、来ないわけにはいかない理由が……私にはある。‬


 アリスティア家は没落貴族と呼ばれて久しい。‬

 元々は地方の豪族で、何やら商売の功績を認められ貴族に召し上げられたらしい。平和で良く言えば穏やか、悪く言えば守る事に徹し変化を厭うこの国。商売から自身の手を離した当主たちは、領地経営も部下に任せ、のんびり貴族としての生活に浸っていた。‬


 しかし曽祖父の代でやらかした。‬

 曽祖父は悪い人でもお馬鹿さんでもなかったと思う。でもこの国には合わなかったのだ。‬

 特に山深い領地に変化をもたらそうと、隣国との繋がりを持とうとした。‬

 だがお隣さんは高く険しい岩山を越え、更に砂漠を越えた先。海は漁村がせいぜいで、大陸をぐるっと回って航海できるような船はこの国にはない。それに我が領地は山奥だ。‬


 そんな土地条件とのんびりとした国風に家風。困難しかない山越え砂漠越えを断行すれば結果は当たり前のものだった。‬

 いや、それを行う情熱が領地と人にあれば成功したかもしれない。だが、難しかったのだ。‬


 そうして、アリスティア家は代々相続してきた財産を潰し、領地経営はギリギリの没落(寸前)貴族となったのだ。‬



 ――うん。仕方ない!‬

 帰りたくなっても仕方ないじゃない!?


 何しろそんな懐事情だからこの王都になんて滅多に来ないし、王宮での夜会にだって三年前のデビュタント以来よ!? お友達もいなければ……仕事を離れられないからって理由で男爵である父すらいないんだもの! 一人でどう()()を達成させろと!?


 男爵令嬢としては自慢にならないが、貴族として身と教養と社交に励むより、我が家では労働が推奨――というか、必然的に必要で幼い頃からよく動いていた。

 使用人は屋敷の維持に最低限だけ、侍女なんてものもいない。

 基本的な下働きは使用人がするが、私たち家族も『自分の事は自分で、出来る事は出来るだけ、領地の事はみんなで』をモットーに暮らしてきた。


 だから、この令嬢としては無駄に引き締まった身体も、優雅さに欠ける仕草も、商家の令息でもあったなら好ましかっただろう言葉使いも(これでも対外的には最大限『おっとり』を装っている)造形は悪くないが健康的すぎる容姿も、全てが王宮では浮いていた。‬

 そして逆に埋もれていた。‬


 私には役目と目的があるというのに。‬


 やらかした曽祖父に似ているらしい自分の性質が、こんなにも仇となるなんて。‬

 自分では嫌いじゃなかったそんなところが、この社交界では異端扱いだという現実を目の当たりにさせられた。


 容姿と中身が可愛らしい令嬢であれば、ほら。皇子の方が気になって声をかけてくれたり、令嬢のお友達が沢山いて繋がりからの援護や同盟? 組合? のような、皆んなでお話しをしに行くような事も出来たらしいし、今もそんな同盟組合の第何弾かがあらあらウフフと談笑している。‬


 なるほど、自分がどれだけ貴族令嬢として足りていなかったのか。

 今まで必要性も重要性も感じていなかった可愛らしさとは、色んな意味で得であり、力なのだなと私は実感として学んだ。‬


(ひいお爺様が焦がれ、私たちが欲しい『金の国』への取っ掛かりがそこにあるのに……!)‬


 デザインは骨董品だけど見事な光沢のある曽祖母のドレスと、私のデビュタントのドレスを組み合わせ、夜会に出れるドレスを仕立て直したというのに。‬


 没落(寸前)から脱却するために、あの『金の国』の皇子に近づきたいのに。‬

 それは何も自分の家だけのためではない。領民のためでもある。‬

 領主が貧しければ領民も割りを食う。領主が愚かならば領民が苦しむ。領主に貴族としての力がなければ、領地としての力も弱い。‬

 ――弱い領地は、領民の生活を守れないのだ。‬


 だから、何とか面識を得て、あわよくば交易に興味を持ってもらい、更に我が領地へ足を運んでもらいたいのに……! それを期待されて、没落(寸前)貴族のくせに様々やり繰りして夜会に出てきたのに!!‬


 ――参ったわ。‬


 いつまで経っても皇子の周りには人が多すぎる。

 ダンスで面識を得るにも男性から申し込むものだし、辿ってお願いできる伝手もない。何度か突撃したけど「あらあらウフフ」と優雅な組合に妨害されてしまったし! 可愛さと場所をとる広がったドレスは武器だった!!


 そして、慣れないヒールに足が痛すぎて、もう令嬢っぽく優雅っぽく動けないだなんて。‬

 ちょっと壁の花もやめて、人目のないバルコニーで休憩しても良いだろうか? 靴を脱ぎたいし、せめて手摺にもたれてドレスの重さから逃げたい。


 正直言うと、ドレスを着るためのコルセットも肉と肋骨に食い込んで痛くて苦しいし、レースはチクチクして不快だし、ああ、皆は豪快なクリノリンだけど私は精一杯重ねたパニエなところだけが今夜の救いだ。‬


 情けない……。元は商家だというのに、そこにある金に手を……いや、足を伸ばせないだなんて。‬


 ごめんなさい、ひいお爺様。‬

 ヒールがいけない。‬



 ヒョコ、と傷んだ足をかばいつつ、私はホールとバルコニーを区切る薄いカーテンに手をかけた。



 ♢♢♢♢♢‬



 その時。

 翠玉の瞳が一点に縫いとめられた。


 人垣をやんわりと掻き分け、夜会の主役となっていた『金の国』のカイル皇子が大股でホールを横切る。


 一体何事だろうか? その横顔は、先程までの穏やかに浮かべた笑顔とは違った笑顔。

 後を追う侍従の顔は――予想を裏切る、何故か呆れたような渋い顔。まるで気の抜けた溜息が聞こえそうな、そんな表情だ。




「失礼、少しお話を?」


 カイルは薄布に隠された白手袋の指先を掬い、彼もまたホールから姿をくらませた。



 彼の行き先は薄いカーテンで仕切られただけのバルコニー。不粋ではあるが、ここの誰にでも覗ける場所だ。

 しかし侍従がそこを塞ぐように立ち、音楽を止めてしまっていた楽隊に笑顔の目配せをする。


 音楽が流れれば社交の再開だ。

 しかし変わらない談笑の裏、皆が考えていたことは一つ。


『カイル皇子が手を取った令嬢は誰なのだ?』


 知人同士で目を合わせ探っても、記憶をたどっても誰もそれが分からない。

 だがそれも仕方がないだろう。壁の花なんて誰も見ていなかったのだし、見ていたとしても彼女が何者で誰なのか、殆どの者が知らなかったのだから。






「なっ……、えっ」


 メリッサは思わず言葉を失った。

 戦意喪失しかけのボロボロな姿を隠そうと、バルコニーへ逃げたはずがどうしてか。『金の国』の皇子が自分の手を取りそこにいるのだから。


「失礼、少しお話を?」

「っは、はぃ……」


 千載一遇、待ち望んでいたチャンスだというのにメリッサは、カイルのその輝かんばかりの笑顔に気後れしてしまう。

 オーラが違う。それと、この人は何故こんなに楽しそうな笑顔を自分に向けるのだろう? メリッサはそう内心で首を傾げる。


(私が彼に近づきたかったのには理由がある。でも、カイル皇子が私に声をかける理由やメリットなんて……ある?)


 一瞬の沈黙の中、メリッサがそんな風に考え少しの警戒が心に生まれた時だった。


 やわり取られていた手がギュッと握られ、カイルにグイと抱き寄せられた。

 そして彼の左手が、メリッサのドレスの背を撫ぜ、腰まわりを掴み、合わせた瞳を覗き込む。


 まるでダンスを踊るような格好だが、流れる音楽は円舞曲ではなく、ここもホールではない。


 ――それに、ダンスなら尻を撫でたりはしない。


 パンッ!!


 と、小気味の良い音が弾けた。


「……っ、そこまで侮られる言われはありません!」


 メリッサがカイルの頰を張ったのだ。

 抱かれた格好のまま、しかし精一杯背をそらし、格上の相手に拒否を口にする。


「まさか手を上げられるとは……いや、私が無礼すぎたか。許してくれ」


 カイルは張られた頰を気にもせず、むしろ何だか好奇心を湛えた瞳で微笑み、格下のメリッサに許しをこう。


「……で、は、お離しになってくださいませ、殿下」

「いや待て。もう少し」


 そう言うとカイルは、顎を掴み顔を寄せ、掌であばらを触り、そしてしゃがみ込みメリッサのドレスの裾から手を入れた。


「ちょっ……!?」


 足首を掴み、ふくらはぎもギュッと掴む。


「ん? 足を傷めたのか? 話が済んだら手当をさせよう」

「なっ、何を、なさって……!?」


 ほのかに紅潮した頰と引きつる顔。恐怖を感じているのだろう、震える身体に潤む瞳。

 しかしカイルのこれだけの暴挙にも、身分にも臆さず言葉を発し睨みつける紺碧の瞳。


(――最高だ)


 カイルは内心で呟き、こう思った。

 手で確かめたサイズも無駄のない体つきも、真っ直ぐに伸びた背筋も、通った鼻筋とぽってりとした唇も。そして何より、その強い瞳が気に入った。


 しゃがんだ姿勢からサッと跪き、カイルは再びメリッサの右手を取る。


「どうか、君を私にくれないか」‬


「……は?」‬


 まるでプロポーズ。

 メリッサは、初対面の隣国の皇子に触られ突然の理由なきプロポーズの言葉に面食らい、目を瞬く。


「な……に、を突然……?」

「うん。舞い上がってしまわないところも良いな君は」


 その言葉にメリッサは、ますます訳が分からないと首を傾げ眉根を寄せる。

 こんな訳の分からないプロポーズ? を真に受け舞い上がるほど馬鹿ではない。そんな事では簡単に足下を掬われ騙されてしまう。

 アリスティア家には騙し取られる余裕など、全くこれっぽっちも一片もないのだ。『甘い話には慎重に、出来れば乗るな』とは当主の言だ。


「ご説明いただけますか? カイル殿下」


 メリッサは震えそうになる喉に叱咤し、出来るだけの上品さでそう口にする。まぁ、上品さを装っても頰を叩いた後なので今更なのだけど。


「君のそのドレスが一つ目の理由だ」


 対するカイルはニコリと微笑み、見上げる姿勢のまま説明をはじめた。


 一つ目。

 控えめながら美しい光沢のドレスの生地は『金の国』の織物であること。それは今は失われてしまった技術のものであること。

 そして貴重なその生地は、少し昔に『金の国』から友好の証として贈られた特別なものであること。


 それから、全く違うドレスを組み合わせ、独自にリメイクをした自由な発想。『山の国』では少し浮いてしまうが、周囲とは違うスッキリとした印象の、着用者に似合うデザインであること。


「そう、だったのですか……」


 メリッサは曽祖母の骨董品ドレスの由来に驚き、曽祖父は無謀をした訳ではなかったのか。と、嬉しさを感じる。

『やらかした』と言われているご先祖だが、ちゃんと勝算はあったのだ。ただ、何かがあって上手く行かなかったのだろう。その結果だ。


「そうだ。それから理由はもう二つあるが……聞くか?」

「はい。……あと、あの、殿下。もうお立ちになってくださいませんか?」


 居心地が悪い、とメリッサの表情に滲んでいる。

 よく訓練された貴族令嬢ならば、絶えず微笑みをたたえているのだが、メリッサはそこそこに訓練された令嬢なので当てはまらない。


 カイルは苦笑するが、そこも好ましいと感じる。『金の国』はこの国よりも感情を豊かに表す文化を持つ。

 だから『山の国』に来て以来、カイルは表面的な笑顔の多さにうんざりしていたのだ。


「それでは二つ目」


 皇子は立ち上がる。メリッサの手は握ったまま。


「君の後ろ姿に惹かれた。他の令嬢たちの頼りないものとは違い、シャンとしてとても美しいと思った。そして触って確かめたが、やはり我が国のドレスが似合いそうだと思った」


 カイルは想像の中で、自身が商うドレスを彼女に着せる。絶対に似合う。着こなせる。そして映える。


「三つ目は、そのリメイクのドレス、壁の花、程よく締まった身体つき、そして靴擦れの足……。私の提案を飲むだろうと確信した」


 彼女はこの国で目的を果たすための、最高のパートナーになる。


 カイルは「君を私にくれ」と言った、その想いを語った。





「……理由はわかりました」


 メリッサは握られたままの手をもじもじとさせるが、しっかりと顔を上げ、カイルの瞳を見た。そして言葉を続ける。


「カイル殿下。先程のお言葉は、お仕事のお誘いで間違いありませんか?」


 二人の視線が交わり、その瞳を見つめ合う。

 側から見ればまるで熱愛の現場のようだ。


「間違いない。君をくれ。悪いようにはしない」

「かしこまりました」


 そしてメリッサはニヤリと微笑む。


「それでは殿下、お仕事のお話をいたしましょう」


 カイルは満足げに微笑むと、彼女の白手袋の右手にキスをした。






「ああそうだ。ご令嬢、お名前をお聞きしても?」

「メリッサ・アリスティアです!」





 ♢♢♢♢♢


 それからひと月後――。


 お互いの利害が一致してからは早かった。

 そしてたったひと月だが、同士として濃密な時間過ごした二人には友情のような不思議な絆が結ばれていた。

 それは男女の友情は難しいのが定説だが、二人とも違った意味で少し浮世離れしていたせいであろう。




 しかし、同志で信用も信頼もあったとしても、普通は仮縫いに異性を同席させたりはしないのだが――。


(しまった。想定外だった。仕事でもプライベートでも女の裸なんて見慣れているのに……困った。これはなかなか堪らない)


 カイルの目線の先では、メリッサが下着姿で仮縫いを進めていた。


「殿下。お顔が下品です。それと……」‬

「それと?」‬


「あまり見ないでください。お仕事とは言え……恥ずかしいです」‬


 普段の凛とした佇まいとのギャップのせいだろうか? 頭をガンと殴られたような衝撃が走り、カイルは思わず跪いていた。‬


「……殿下?」‬

「メリッサ。結婚してください」‬


 デジャヴか。と、衝立の後ろに控えていた従者が天を仰いだ。


「は?」‬

「私との結婚は悪くないと思う。うちは少し面倒で複雑だが、君の家は没落(寸前)で山奥の田舎貴族の男爵家だ。逆に問題にならない」‬

「嬉しいような嬉しくないような……?」‬


 ひと月前にも跪かれ、その時の方が衝撃的だったメリッサは、この状況にそれ程動じていない。

 むしろその、よく分からないプロポーズの言葉を脳内で噛み砕いている。


「それに、婚姻という強い繋がりがあれば我々が進めたい商売にも強い武器となる。私にとっても、君にとってもだ。更に君にとっては商売抜きでも悪くないだろう?」‬

「ええ、はい。だって『金の国』との繋がりは領地を富ませるでしょう」‬


「それだけじゃない」‬

「他にも?」‬


「む……メリッサは私の顔と身体はお嫌いか?」‬

「か、身体はよく存じませんけど、殿下のお人柄は……すき、ですよ?」‬


 だって。カイルは身分を笠にきることもなく、しがない男爵令嬢を仕事のパートナーとして対等に扱ってくれるのだ。好感を持って当然だ。

(初対面で不躾に触られたのはいただけないが、あれは仕事としての吟味であり、邪な意思は感じなかったのでまぁいい。とメリッサは思っている)


「そうか」


 カイルは満面の笑み。‬

 メリッサは頰を紅潮させ、そして混乱した顔のまま脱ぎかけのドレスを握りしめている。‬


「ならば問題はないだろう? メリッサ、君を私にくれないか。そしてその身に私が作ったドレスとアクセサリーを着けてほしい」‬


 それは出会った時の、プロポーズと間違えるような仕事への口説きの言葉と同じもの。‬


 それならば。その返答も決まっているのだろう。‬


「……『かしこまりました』謹んでお受けいたします」‬




 ♢♢♢♢♢




 後に恋物語として、そして商売と冒険の物語としても語り継がれる『金の国』と『山の国』の、ちょっと変わった二人の物語――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こういうの大好きです。 可能でしたら続編も見てみたいです!
[気になる点] 続編希望です。
[良い点] すごく面白かったです 2人の関係をもっと見ていたかった 続編もしくは長編が読みたいくらいです ぜひお願いします
2018/04/08 17:07 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ