表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第四話 森抜け

 現在地は貴族街の西側、僕の家からほど近い警備隊の休憩所になっている小屋の陰。

 誰にも見つからないよう隠れていた。


「衛兵が多いわね。ここは」

「もしも、が一番起こりやすい場所だしね」


 人口密集地から最も近く、森が最も浅い場所。

 運良く真っ直ぐ歩くことができたとして、一番抜けられる確率が高いのがここ。

 そんな場所だから警備は最も厳しいのだが、僕たちはここから入って森を抜けようとしていた。

 人目につかず行きたいのなら、少しでも警備の薄い北側を通るべきなのだろうが、目標地点に行くまでに怪しまれては元も子もないし、何より僕のとっておきには時間の制約があってここ以外通れない。 


「やっぱり自分のとこの人民と自分たちを隔てるのに、こんな大袈裟なやり方不自然だわ。それに私達が向こうの様子を見るのも禁止、警備もこっち側にいる、おかしいのよ、絶対に。これじゃ私たちを閉じ込めてるみたいだわ」

「行こう。そしたら全部わかるはずだ。魔法陣は持ってきてるよね?」

「当然よ」


 コクリと頷くとレシィは、いつか見た体を透明にする魔法が書かれた陣……それが、手帳型の物体に転写された魔道具を取り出した。

 陣の性能の程は自分も良く知っている。

 今日のためにあれから何度か改良を施し、さらに持ち運びやく、破壊されにくいよう魔道具化させたものだ。

 僕も、この日のために、間違いが起こらないことを一緒になって確認した。


「手を出して」


 そうして差し出されたレシィの手を取り、小屋の陰を後にした。

 ゆっくり、ゆっくりと進む。

 警備の人間からできるだけ距離を取りながら。

 ……性能が分かっていても、緊張はするもので、普段こんなことではかかない汗がジワリと滲む。

 ちらりとレシィに目をやると、緊張と不安、それから若干の高揚が見て取れた。この研究バカはこんなときでも変わらないらしい。


 あと数歩行けば丁度よい茂みに入れるかといったところであった。


「っ──!!!」


 レシィが躓いた。

 僕は繋いだ方と反対側の手で支えると、急いで彼女の口をふさぐ。

 この魔法は音まで完全に隠し通すことはできないし、手帳から離れた物は隠せないからだ。


 あたりを見回しても見つかった様子はないし、落とし物も無さそうだ。 

 僕が安心したのと同じくらいのタイミングでレシィが息苦しげに頭を動かしたので手を退けた。空いた方の手で謝る仕草をして口パクでごめんと言って許しを請う。


 2分ほど経っただろうか。

 呼吸を整えたレシィから手合図で再出発することが告げられた。

 ついでに肩をぽかりと叩かれた。

 悪かったよ。

 だからそんなジト目で睨むのはやめてほしい。


 ついに森に入る。

 幻惑の森と呼ばれる森。

 草はあまり生えていない。

 木々は高く、濃く、薄暗い森だ。

 ジメジメしていて気が滅入る。そんな効果はこの森の魔法には無いはずなのに。


 抜けるのは困難とされるこの森だが、僕もレシィもそこは心配していなかった。

 時をさかのぼること十日と少し。

 最初の作戦会議の日だ。


「まず、聞かせてほしいんだけど。どうして森を越えてまであちらを見たいの?」

「そうね。巻き込むんだもの、あなたはそれを知る権利があるわね」


 それから彼女は理由を全部、隠すことなく教えてくれた。


 ことの始まりは一冊の帳簿だった。

 ある日、彼女は書庫の地下室、禁書の棚で書物を漁っていたらしい。

 それ自体は普段からやっていることらしいのだが、見つけた帳簿につけられた記録がその手を止めさせたのだとか。


 記録と言うのは人数を記したものだったそうだ。

 何の人数なのか詳細は明記されていなかった、が、「~~月分97人を受領」とか「男児70体を献上」、「状態中の下」、「罰則として追加61体」とか、人間に対して使うには少々難がある表現が散見されたとのこと。

 禁書指定を行っているのは自分の父を含めた国の偉い人たちだ。

 すなわち、この国では一般民衆を、人を人とも思わぬ扱いをしているのではないかと疑ったのだ。


「だから私は事実をこの目で確かめるの」

「確かめて、それで当たってたらどうにかできるつもりなのか?」

「……」

「知りたいだけ?」

「そんなの見てから決める。でも考えてたようなことが本当にあるのなら、すぐには無理でも、私の代で終わらせる。だから、手伝って」


 後ろめたさを感じさせない、真剣な面持ちでの回答だった。

 嘘偽りのない彼女の本心であり、口説き文句だった。

 正直、数日経って僕は気が引けていた。

 だから少し、踏み止まらせる意味も込めての問いだったのだが、丸め込まれてしまったなと思う。

 実際、気にはなるのだ。

 自分たちの生活圏から隔絶された地で何が行われているのか。

 背中を押されてしまった。

 内心やれやれと思っていると、彼女が「あっ」と声を上げた。


「フィルズを誘ったのって、幻惑の森を抜けられると踏んでのことなのだけど、行けるでしょう?」


 しかし、トリストリア家は森番の一家だ。

 だからその後継者であるフィルズならば森抜けも叶うのではないかと。

 だから誘った、と。


「なるほどね」

「それで、行けるの?難しいなら一人で何とかするつもりだけど?」

「詳しくは話せないけど、森を抜けて帰ってくるのは可能だよ。迷いもしない」

「そう、良かった」


 なんだよ。

 折角やる気になってたのに降ろされるところだったよ。

 と、まあそういう訳で森抜けは僕が担当することになって、レシィもそれを信じて計画を進めてくれた。伊達ではないのだ。約10年の付き合いは。


 時間を戻そう。


「『敵を映し、悪意あればこの身に通さじ──水鏡』」


 僕は警備に聞こえないくらい小さな声で、魔法の言葉を呟いた。

 短い言葉だが真隣で聞いていたレシィにも、すべて聞こえていたか分からないくらい、小さな声だった。


「……」

「……?」


 特段のトラブルもなく森を進んでいると横からつつかれた。

 何かあったのだろうか。


「ねえ、今のってどんな魔法なの。この森だけに効くの?」

「それ、あんまり言っちゃダメなんだけどね」

「どうなの」


 詳細は言えないって前にも言ったよな?

 だからわざわざ小声で唱えたのに。

 こんな時でもレシィの好奇心が留まるところを知らなくて困る。


「まあ、その、使い道はこの森抜けるくらいのものだよ。あんま応用性とか無いよ」

「ふ~ん。七指創家の秘伝がそんなわけないと思うんだけどなぁ」


 そんな会話もしばしば、森の向こうの光が見え始めた。

 徐々に会話は減り、互いに緊張が高まっていくのを感じる。


 そして──。


 森を抜けた。


 僕は静かに、一歩、また一歩と歩みを進めていった。


 もう戻れない、終わりの旅の一歩目だとも知らずに。


あと二話くらいで第一幕終わります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ