表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話 キュリオス

ちょっと説明と三人目の登場人物の話。

僕の家は、自分で言うのも何だがこの国で七本の指に入るほど由緒ある家柄らしい。


なぜ五でも十でもなく七という中途半端な数字なのかって?

それは、うん。妥当な疑問だと思う。

だが七でなければならない。


話せば少し、長くなるけれども付き合っていただきたい。


僕の家こと、ひいてはこの国の話から始めよう。


僕の生まれ育った国、キリュオスは『キリ』という唯一無二の存在を絶対の存在として崇める、いわゆる宗教国家というやつだ。

しかも、ものすごく閉鎖的で外との交流は一切ない。


国の興りは大昔、この国がまだ村であった頃のこと、飢饉の折にどこからともなく現れたキリと名乗る者が人々に救いの言を与えたのだという。

そして導きいつしか国と言えるほどになったのだ。

これは「曰く、キリは千年の未来を見通した。」という一節から始まる有名な昔噺に載っていて幼子から年寄りまで誰でも知っている。


他にも、


曰く、キリは全能である。

曰く、キリは世界に魔力を与えた。

曰く、キリは命を奪い、与えた。

故に、キリに背く事勿れ。


がある。


少し中身を見てみようではないか。


‘キリは全能である’


全能に偽り無し。

土塊からは芋を、雑草からは麦を作り出した。

死者には魂を与え、再び立ち上がる力を与えた。

腕を振るえばたちまち大風が吹き雲は晴れ、四股を踏めば大地は割れ水が湧き出した。

寝転べば百年豊作の大地となった。


そんな伝説がある。

また、言い伝えの通りなら、キリには死という概念がなく、まだこの世を去っていない。国の真ん中に鎮座する宮のどこかに居るのだとか。

その真相は国のお偉いさん方のみが知っている。


‘キリは世界に魔力を与えた’


キリの力の源は左手の七本の指だったと言われている。

指にはそれぞれに異なる魔力が宿っており、それを自ら落とし大地へと与え、世界には魔力が満ち、魔法が生まれたらしい。


最後の一節はあまり語られることはない。

僕も含めて一般人が普通に生活をしていればキリと関わることはないからだ。

まあそれも、本当の本当に実在するのなら、の話だが。


ともかく、大事なのはこの国、キリュオスはキリという超常の存在によって生まれ、すべての中心にあるということだ。

お触れもすべてキリの名の下発せられる。


そして僕の家、トレストリア家はそんなキリと最も関り深い家の一つにあたる。

同格の家は他に六つあり、『アヌスム』『ドゥオ』『クオッツォ』『キュインク』『ゼクセス』『セプテン』そして『トレストリア』だ。

これらは総称して創家七指と呼ばれており、代々キリに仕えるという名目で国の運営を行い、先ほど少し触れたが「キリの意思」という掟のもと国を統治している。


この国の始まりに関わった中枢人物の数が七人だから七、偶然か必然か、キリの指の数とも一致するため創家『七指』と呼ばれるようになった。

この一致は大いに意味のあることらしく、それ故にこの国において、「七本の指に入る家」というのは特別な意味を持つのだ。


そんなわけで僕は大層ご立派な家に生まれたという話に戻る。

もっとも、僕のような子供はもちろんのこと家長以外の人間には関係の無い話、内情は秘匿されブラックボックス状態だ。


大層ご立派な家に生まれたということは、当然それなりに求められる役割があるものだが、本当の本当に何も知らないわけで、家が立派でもあまりピンとこない。


将来的に国の中心に立つ人間に最低限必要な教養、最低限己の身を守れるだけの護身力、中枢に膿を入れないための鑑識眼、他の創家七指との関係保持力、跡取りの問題、等々……荷が重いんじゃないかと思う。

どれも一朝一夕で何とかなるものでもなく、どこまでできれば良いというものでもなく、身も蓋もない言い方をすれば面倒だ。ひたすらに面倒だ。


斯くあれと求められるまま生きねばならなかった。


羨んでも仕方がないのだが、ひとつ特殊な家があるとすれば『キュインク家』だろう。

キュインク家と言えば、レシッシェの実家だ。この家は代々、書物庫の管理を行うことを役としてきた一家であり、求められることも他家と比べれば少ない方なのだと言っていた。

細かい話は割愛するが。

ともあれ彼女もまた創家七指の人間であり、家柄としても対等だから僕も特にしがらみも無く話せる。気も遣わない。


こう、長々と語ってきたわけだが、それなりに理由はある。今日はとある相手と会わねばならなかったのだ。


レシッシェではない、同格の家の子だ。

ついでに言うとどちらかと言えばしがらみのある相手だ。十割、僕の個人的な事情のせいで。


ドゥオ・ダリアという女性で、15という年齢の割には物事に厳格な人間。身長は僕よりも低いが、性格が態度に滲み出ており初めて会った時は正直気圧された。得意な魔法は炎熱を操る魔法。


まあ、彼女のプロフィールはこのくらいで良いだろう。

同格の家で、子供同士で、異性で、かつ人からの指示で会うとなれば理由はさほど多くない。

いわゆる許嫁というやつだ。

だというのに僕は彼女が苦手で仕方ない。

初対面での印象が悪すぎたのだ。


時々ある、知らないうちに眠ってしまう病?自分でもよく分かっていないあの症状が、運の悪いことに彼女と最初に会ったその時に出てしまった。


バカにされたと思ったのか、大事な場でいい加減な態度を取っていた僕が許せなかったのか、その場で叩き起こされ顔に一発張り手を貰った。


何と弁解したところで僕が悪いのは変わらないからしなかった。するつもりもなかった。黙って彼女からの罰を受け入れた。

ただ、そんな態度も気に入らなかったらしく、また一発貰ってしまった。


魔法で僕が燃やされなかったのは、彼女もそこまでするのは流石にまずいと思ってのことだろう。すこし頬を火傷しただけで済んだ。


そんなことがあったと言うのに、定期的に設けられ、会ってお茶を嗜みながら話す、そんな時間が月に一度来る。

今回だってそうだ。

向こうも嫌だろうに何故断らないのか。

本当に家というのは面倒だと思う。


「ごきげんようトレストリア・フィルズ」

「こちらこそ、レディ」


まだ少し、時間には早いと思ったけれどもう来ていたのか。

そんなことを思いながら何の気もなしにそう返すと彼女はややムッとした表情を浮かべ目を逸らしてしまった。

……こういうとき、礼儀作法の授業をサボって書物庫へ本を読みに行っていたのが悔やまれるなぁ、とつくづく思う。

なぜ怒っているのかも分からないんだもの。


「いまさら言うことでもないのかも知れないけれど、僕の話し方が至らなくて不快にさせるようなことがあったのなら謝るよ。ほんとに申し訳ないと思ってる」

「構いませんよ」


得意な相手ではないとはいえ申し訳なさは感じるもの。だと言うのに意外と本人はあっさりしていた。

なんとなく、構いませんよ、の後に「期待もしていません」が続きそうな空気を感じたが気のせいだ。きっと僕が苦手意識を持っているせいでそう感じるだけなのだ。


「座っては?それとも私も立って話しましょうか」

「そんなそんな、とんでもない話です」


どうしてそう、言葉に棘を作るのか。

そんなに嫌いかな。

僕はおずおずと椅子に腰かけた。


「退屈でしょう?こんな茶会」

「どうしたんです急に」

「退屈でしょう?」

「えぇ……そりゃぁ、まぁ」

「私もです」


そうでしょうね~。

好きでも何でもない人間と毎月会って話さなきゃいけないなんて嫌だろうし退屈で仕方がないだろう。この場合の好きは当たり前だが異性云々の好きではなく、人間としての好きだ。自慢ではないがそのくらい嫌われていても何ら不思議はない。


「私は思うのです。この茶会はお付きの人間もいない。もっと自由であるべきではないかと。ねぇ?」


ねぇ?って?

ねぇ?って言われましても。

今日の彼女は様子がおかしい。

凛とした雰囲気はそのまま、内から滲み出る何かがある。

伝わらないだろうが彼女は創家七指の子息令嬢の中でも随一の堅ぶt……手本のような人間だ。

話の行き先が読めず困惑しているが、様子のおかしい彼女は当然お構いなしに続ける。


「フィルズ、あなたはお世辞にも真面目とか堅実とかそういう言葉の似合う人間ではありません。不真面目な部分がむしろ魅力であると言っても良いくらい不真面目です」


そんなストレートに言わなくっても良いでしょうに。

もしや今日でこの茶会を終わらせるから、最後に言いたいことを全部言ってやろうという腹積もりなのか。

らしくもない。そんなに嫌だったんだ。


「ひとつ、長らく、そろそろ腹立たしいほどにあなたは盛大な勘違いをしているようですから正しましょう。私はあなたのそれを責めるつもりは毛頭ないのですよ。お父様と違って、それで良いと思っています」

「は……?」

「私は出会って最初の一度を除いて、それを責めたことなどありませんよ」


そう……なのか?

まったくもってこれっぽっちもそうは思わないのだが少なくとも本人はそのつもりらしい。


「つまり……?」


だから、何が言いたいのか。


「いい加減、半端な皮を被って話すのはやめてほしいと言っているのです」

「直す気が無いのならさっさと開き直ってしまえ、と……?」

「違う。」


違うんだ。


「直そうが直すまいが、心根の奥でそういった堅苦しいものをあなたを好ましく思っているのです。まったく察しの悪い。正直、はらわたが煮えくり返る思いです。怒髪天を衝き抜けますよ?」

「そこまで???」

「市井ではこういう冗句がうけると聞いておりますが」


彼女なりの冗談らしい。

だから、違うんですか?みたいな顔でこっち見ないでほしい。

分からないんですよ、あなた表情変えないから。

ダリアに真面目な顔で言われると、黒と言われたら白も黒に、像と言われたなら蟻は像に、どれほどおかしな主張でも一瞬正しいと思えてしまう勢いがある。きっとそれは誰であっても同じだ。彼女の持つカリスマ性の成せる業とでも言うべきだろうか。

こほん、と咳払いをして居住まいを正した


「いまさら互いの見苦しい部分が見えたところで未来は変わることもないのです。だったら、こんな時間も有意義に使いたいではありませんか」


真っ直ぐこちらを見据えてそう言った。

僕は言葉が出なかった。

ずっと、これまでもずっとダリアはそう思っていたのか。

僕がさっさと破談になってしまえとか、苦手で堅物で嫌な奴だとか思っていたとき、彼女は彼女なりに僕を、フィルズと言う人間を見て、考え、きっと悩み、関わろうとしてくれていた。

端から自分とは合わない人種だと決めつけて、何も見ようとしないで、決められた未来を辿るように、ただ無為に時間が過ぎるのを待っていた自分とはまるで違う。

子供ながらに、その在り方は気高く、美しいと思った。

そして、自分の卑屈さが醜く思えた。


「手始めに、私たちには厳しく言うにもかかわらず、父親たち本人は全くこれっぽっちも話し方も、礼儀作法も気にせず居るこの現状について話そうではありませんか」

「いきなりぶっ込むね……」


少なからず彼女も思うところがあるようで、かなり本音を話していたと思う。ただ、やたらと求められることの多い今への不満を、彼女もまた同じように持っていたというのは意外で、このまま続けるのは気が引けるほどだった。


我ら上に立つ者は斯くあるべきだと、理想を信条に、自分のような人間とは相いれない部類の人間だと思っていた。

それは多分、自分だけではない。

噂話や本人の放つ雰囲気のせいで、同じ創家七指の子からも敬遠されがちだったのだろう。真意を知ることは無いけれど、もしかすると彼女はこうやって気兼ねなく話せる友人が欲しかったのかもしれない。


この日以降、このお茶会が少し、楽しみになったのだった。

ダリアさんは一幕だとこのあと出番ないです。なんなら他の四家のご子息たちの出番も無いです。


──────


ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ