表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/61

4-10 建国記念パーティー

 いよいよ建国記念パーティーがやってきた。


「アデル、今日も綺麗だよ」

「ふふ、ユリウスも素敵よ」

 

 本日のアデルが身に纏っているのは、深い青のオフショルダードレスだ。すらりとしたAラインのスカートには、銀のスパンコールが裾に向かって密になるように散りばめられている。まるで秋の夜空のような、印象的なドレスである。

 アデルはそのプラチナの髪を美しく結い上げ、シンプルな銀細工の髪留めで留めていた。耳と胸元にはルビーの豪奢な飾り。ユリウスの色を身に纏えば、自然と力が湧いてくる。


 会場に到着すると、既に貴族たちのほとんどが揃っていた。今回は120周年の記念となる年なので、王宮の特大ホールが開放されていて豪華だ。来賓の席にはクロードの婚約者、クリスティーネの姿もあった。久しぶりに顔を見たが、元気そうでアデルはほっとした。

 そのまま来賓席に順番に目を向けていくと、ほどなくして目当ての人物を見つけた。


「いたわね……あれが、ヴァレリー・チェルネコフ皇子……」

「堂々としているな」


 すらりとした長身の彼は、周囲より頭一つ抜けている。真っ白な髪に、冬の空のような青い瞳。切長で美しい目鼻立ち。乙女ゲームに出てきてもおかしくないくらい、整った顔立ちだ。


「見張りはつけているが、注意を払っておこう」

「わかったわ」


 一つ頷き、ユリウスの腕をぎゅっと握った。


 やがて王族全員の入場が終わり、形式的な挨拶をこなした。クロードは今日も自信に満ちた、柔和な微笑みを浮かべている。


「ユリウス、今日は宜しく頼むよ」

「はい」


 いつも通りの柔らかな声が掛けられるが、今日は少し意味合いが異なってくる。ユリウスは普段通り、泰然と答えた。 

 一方のニコラは、まるで憑き物が落ちたような顔をしている。随分落ち着いているようだ。特別声を掛けては不自然になるので、アデルたちはいつも通りの形式的な挨拶に留めた。


 貴族に順番に挨拶をしていると、アレックスがエリーゼをエスコートしていた。 


「アデル、今日もとても素敵だわ!夜空みたい」

「エリーゼも素敵よ。どんどん綺麗になってるわ」


 エリーゼとにこやかに言葉を交わす。今日仕掛けることは、彼女も少しは知っているはずだ。しかし、緊張した様子はなかった。アレックスを信頼しているのだろう。

 エリーゼはミントグリーンのドレスを身に纏っていた。ビスチェ部分には薄オレンジの糸とミントグリーンの糸で、密に花の立体刺繍が施されている。美しい花畑のようなドレスだ。裾にかけても同色の花の刺繍が入っており、彼女の可憐さを引き立てていた。


「アレックスが仕立ててくれたのよ。本当はこういう可愛いのも着てみたかったから、挑戦ね」

「花畑にいる姫様みたいですごく素敵よ、アレックスってセンスが良いのね!」

「そうだろう?ウエディングドレスを見てたら、どうしてもドレスが選びきれなくてね。思わずプレゼントしたんだ」

 

 二人は顔を見合わせ、幸せそうに微笑んだ。結婚に向けて準備中の二人は、相変わらず仲が良い。


「俺も、アデルに何か贈りたい……」

「ユリウスには十分、色んなものをもらっているわ」

「変に対抗するなよ、ユリウス」


 アレックスはけらけらと笑った。しかし、最後に真面目な顔つきになり、一つ頷いてから去っていった。


「それじゃ、宜しくな」

「ああ、宜しく」


 今日の手順が始まるのは、もう少し先だ。アデルが緊張していると、注意を払っていた例の人物が、どんどんこちらに近づいてきた。なんとヴァレリー・チェルネコフ本人が接触してきたのだ。


「失礼、ローゼンシュタイン公爵と、その夫人アーデルハイト様とお見受けします」

「初めまして。その通りです」

「私はストイッタ帝国の第三皇子、ヴァレリー・チェルネコフと申します。公爵の武勇は、遠く我が国にも伝わってきております」

「恐縮です。ありがとうございます」

「いやあ、それにしても。アーデルハイト夫人は、噂に聞いた通りの美しさだな」


 美しい青の瞳にずばり射抜かれて、アデルの心は動揺する。しかし公爵夫人としての仮面は外さず、つんとした態度を貫いておいた。


「まあ、美しいだなんて。あまり言われない言葉ですわ」

「それは意外だな。我が国では、プラチナブロンドが最も尊いとされます。夫人はまるで雪の精霊のようだ。是非一曲、ダンスのお相手をお願いしても?」


 やはり、アデルに直接探りを入れるつもりらしい。彼が『シナリオ』を知る人物である可能性は限りなく高いだろう。アデルが『シナリオ』を知っていることも、恐らくばれている。

 アデルは快くダンスの申し込みを受け入れ、ヴァレリーの大きな手を取った。


「ええ、喜んでお受けしますわ」

「光栄です」


 ユリウスと離れ、二人でダンスホールに立つ。ヴァレリーの身長は、目測で百九十センチほどあるだろうか。多分、アレックスよりも大きいだろう。目の前に立たれると、まるで逃げ場がないように感じてしまう。

 しかしアデルは怖気付かず、堂々とダンスを踊った。彼も大きな体で、巧みにダンスのリードをして見せる。余裕のある踊りの中で、艶やかな低い声に、密やかに話しかけられた。


「この国に来たら是非とも、あなたとダンスを踊りたかったんですよ、アーデルハイト夫人」

「そうですか。何故でしょう?」

「あなたの活躍は、帝国にまで漏れ聞こえています。あなたの洋菓子店の評判は素晴らしいのだとか…………()()()()()()()()()()()()()()、洗練された菓子を出していると聞きました」


 アデルは相手を、きっと睨みつけたい気持ちを堪えた。アデルの事情にかなり詳しいことを、言外に伝えてきているのだ。例の憎き競合店パティスリーエルサは、大方こいつの仕掛けなのだろう。


「この世界には考えられないほど…………ですか。私は稀人(まれびと)ですので、それも当然のことかもしれません」

「おや。転生者であることは、隠されていないのですね」

「ええ。この国では、そこまで珍しいことではありませんから」


 しれっと答える。隠していないのだから、堂々としていれば良いのだ。アデルが隠しているのは、『シナリオ』を知っているということだけである。


「あなたは転生者であることを、ケーキ作りに活かしているのですね」

「ええ。私のケーキで一人でも多くの人を幸せにしたいと……笑顔にしたいと思っています」

「なるほど。誰も傷つけない、素晴らしい志だ」


 これはアデルの本当の気持ちだ。転生したということの旨みを、国を分裂させたり人を悲しませたりするようなことに使う気は、一切ない。もしもアデルの持つ技術力を行使すれば、この世界の戦争の常識を覆すことだって可能だろう。でもアデルは初めから一貫して、洋菓子店を出すという夢だけを貫いてきた。誰かを悲しませるよりも、幸せにすることに自分の能力を発揮したいからだ。

 ヴァレリーはきっと、アデルの考えを下らないと思っているのだろう。それでも構わない。アデルの生き方は、アデルが決めるものだ。


「夫人のお話を聞いて、大変感銘を受けました。パティスリーアデルのケーキは是非店舗で食べてから、母国に帰りたいな」

「ありがとうございます。光栄ですわ」


 曲が終わり、すっと体を離す。間をおかず、待ちきれないユリウスが迎えに来て、くいっと手を引かれた。高い身長に隠されるようにして、アデルは守られる。


「おやおや。ローゼンシュタイン公爵は、噂に違わぬ愛妻家なのですね?」

「そうなのです。妻が可愛くて、仕方がないのです。心が狭くて申し訳ありません」

「ふふ。これは早く返さないと、後が恐ろしいですね。それではアーデルハイト夫人、どうもありがとうございました。楽しいひと時でした」

「ええ、こちらこそ」

 

 ひらりと身を翻し、ヴァレリーは去って行った。その大きな後ろ姿が群衆に紛れていくのを見ながら、アデルは心の中で毒づいた。


 ――――この大嘘吐きめ。今に、みてなさいよ。


「アデル、何もされなかった?」

「店について、探られただけよ。あと、少し嫌味を言われたわ」

「そうか……まさか、直接ダンスを申し込んでくるとはな」

「私も大胆で驚いたわ。けど大丈夫よ」


 二人は密やかに言葉を交わし、また貴族への挨拶に戻る。もうすぐ始まる計画に、静かに備えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ