表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/115

第52話 さぁみんなで選んでみよう~

第52話 さぁみんなで選んでみよう~


そろそろ10月に入ろうとしている、秋晴れの心地いい日であった。さすがにこの日まで来ると、残暑も無く過ごしやすい気候になる。


今高高校吹奏楽部の部員たちは、今音楽室に集まっていた。

それは3月末に行われる『合同定期演奏会』の選曲をしているからである。

さて、『合同定期演奏会』略して『合同』であるが、言葉のごとくこの吹奏楽部とOBが中核となる一般団体『今高ウィンドオーケストラ』による合同定期演奏会である。

この演奏会の内容としては、大きく3つの部に分かれている。

第1部は各々の楽団で行われる『単独の部』。第2部はお互いの有志が集まって行われる『ポップスの部』。そして、第3部は全員が演奏する『合同の部』である。

今行っているのは、『単独の部』で行うメイン曲及びサブメイン曲の選曲である。これから約半年間お世話になる曲だ。黒板には色々な曲が候補として上がっている。ではその候補曲を書いていこう。何れも部員たちの寸評付きである。


・序曲「春の猟犬」(アルフレッド・リード作曲)

犬井「軽やかな曲調が春を感じさせますねぇ・・・」

古峰「中間部のところも落ち着いた感じがあって好きやね。心が落ち着くわぁ~って・・・やっぱり・・・」

犬井「zzz・・・」

・「エルカミーノレアル」(アルフレッド・リード作曲)

金沢「名前の通りラテンっぽい曲で、ノリがあって俺は好きだな。ドラムが無くてもこれはやってみたい。」

伊藤「中間部のところ・・・リズム変じゃない?」

柏原「そこ・・・変拍子やねん。指揮者泣かせや・・・」

古河「それに難易度高くないですか?」

大原「でも、してみたい。」

・「アルメニアン・ダンス(パート1)」(アルフレッド・リード作曲)

朝倉「あれ、またリードさんの曲?多いですね。名前の通りアルメニア地方の曲のメドレーですね。これも難易度高そう・・・」

山郷「20世紀を代表する作曲家やからねぇ。吹奏楽曲をいっぱい作った人やし~この人の曲するのはある意味、ブラバンのステータスちゅ~もんやねぇ。」※1

三村「・・・流行で・・・するの・・・よくないです・・・」

・組曲「惑星」より「火星」(グスターヴ・ホルスト作曲)

丸谷「と、トランペットがなんかしんどそうなんやけど・・・ず~と『タン・タカタタン』って・・・」

小路「俺もいやや~でも、曲自体は勇ましい迫力のある曲ですね。」

柏原「火星は『戦争をもたらす者』って呼ばれてるからなぁ、そのイメージで作ったみたいやで?」

沢木「なんかたぎってきた~~~~~」

南川「素でモード入るなぁ~~」

・組曲「惑星」より「木星」(グスターヴ・ホルスト作曲)

島岡「絶対これしよ。ホルンめちゃくちゃかっこええねん。いっそのこと火星とセットで・・・」

松島「そりゃむちゃや・・・合わせたら俺ら死ぬ~~」

三浦「ちなみに、木星は『快楽をもたらす者』ですって。」

・「吹奏楽の為の第1組曲」(グスターヴ・ホルスト作曲)

鈴木「なんか聞いたことがあるなぁ・・・」

甲斐「そりゃ、3回目の登場やからな・・・ほれ、今高祭のマーチ選曲で第三楽章だけ候補にあったし、組曲『奇異』にも入ってたしな・・・」

中嶋「(ニッコニッコ~)」

・「オリエント急行」(フィリップ・スパーク作曲)

大倉「あれ、これってめちゃくちゃ最近の曲ですね。」※2

島岡「まぁ、流行の曲ちゅうたら流行の曲やな。」

大倉「新婚旅行はこれに乗って行きましょう~♪きゃ♪」

・序曲「1812」(ピョートル・チャイコフスキー作曲)

辻本「1812年って米英戦争だったっけか?」

楠田「ちがうわよ~ナポレオンのロシア遠征じゃなかったっけ?って米英戦争ってマニアックすぎない?」

犬山「世界史とってないよ~」

浅井「日本は江戸時代後期?」

岩本「楠田さんが正解ね。ナポレオンのロシア戦役を題材にした作品よ。途中で『ラ・マルセイエーズ』なんか流れるわね。」

・「アルヴァマー序曲」(ジェイムズ・バーンズ作曲)

近藤「なんか凄い定番の曲が・・・中学でやりましたよ、これ?」

朝倉「そういえば、近藤さんは経験者だったわねぇ。」

坂上「(メモを見て)吹奏楽経験者のうち7割がこの曲をしているな。」※3

全員「「ほんまか?それ?」」

・「スターウォーズ」(ジョン・ウィリアムス作曲)

三浦「うわ~これめっちゃ好きですよ。」

犬山「私も、映画見たわ~でも、これって・・・」

柏原「そや、難易度案外高いで~」

・「アラビアのロレンス」(モーリス・ジャール作曲)

沢木「実は、これ入れたの俺だったり・・・」

島岡「せやったら却下やな。」

沢木「なんでやねん!!」

山郷「でも~なんかアラビア風でええかんじちゃうん~(クネクネ)」

島岡「なんかお前が言うと、そういう雰囲気漂ってくるな・・・ちゅうか踊るな!」


一通り曲を聞くとまずは、メイン曲から決める。一人2回手を上げることができ、まず上位3曲に絞られる。

残った曲は、「エルカミーノレアル」「木星」「1812」。

「絶対『木星』や。意地でも『木星』や。やっぱり『木星』や!!」

島岡はうるさく連呼する。

音源はオーケストラ編成であったが、確かにホルンが目立ち格好いい曲である。しかし、三浦は違う曲に心が惹かれていた。それは『エルカミーノレアル』である。

迫力のある前半部と今までしたことが無いリズム感の中間部、そしてそれが織り成されて出てくる再現部。ホルンのところを注意して聞いていたが、難易度は高い。でも、三浦はこの曲がしたかったのである。

最終投票は一人一回。三浦は『エルカミーノレアル』に投票する・・・そして、それが叶う。過半数の賛成でメイン曲として選ばれたのであった。

「え~~~なんで『木星』ちゃうんや~~」

島岡はぐったりうなだれる。しかし、小声で「みとれよ~」と呟いていたのを三浦は聞き逃さなかった。


続いてサブメイン曲。これは案外すんなり決まった。

メインが難易度の高い『エルカミ』である。サブメインはぐ~んと難易度を落とさなければならなかった。(『木星』など論外である。)

そして決まった曲は『アラビアのロレンス』(だが決して簡単な曲ではない)。ラテン調とアラビア調という、中々面白い組み合わせである。

そうして、この半年間練習する2曲が決まった。しかし、最大の大曲が来るであろう『合同』メインはまだ決まっていない。

しかし彼らはその前に、色々と決めなければならないことが山積みであった。


※1 当時はリードの曲をするのが流行でした。リード自身大変な親日家で、良く日本に来演されていましたが、近年(2005年)お亡くなりになられました。恥ずかしながら著者は調べるまで知りませんでした・・・ご冥福をお祈りします。

※2 1986年作曲。本当に一時はどこもかしこも『オリ急』が演奏されていましたね。著者も演奏したことがあります。

※3 こんなデータありません。あくまで雰囲気で・・・というかそれくらい演奏した記憶が・・・


さぁ、一番長いスパンとなる第四部『合同、その先に・・・』のスタートです。

単独の曲が早くも決まりました。それも『エルカミーノレアル』。三浦君、死亡フラグ立ちました・・・それほどホルンは強烈に難しい曲なんです・・・しかし、島岡の捨て台詞は一体・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ