表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
FIERCE GOOD -戦国幻夢伝記-  作者: IZUMIN
【第二章・欧州征伐(上)】
46/65

第 肆拾陸 話:秋の実りと近づく脅威

 月の使者の襲来から二ヶ月が過ぎ、赤トンボが飛び合始め葉の色が赤や黄色に変わり、少し寒さを感じ始めた秋の晴れた昼時の会津。


 いつも通り真斗は竹取(かぐや)達を連れて城下に向かい百姓達と共に畑仕事を手伝っていた。


 袴姿で鍬を両手で持ち汗を流しながら寒い時期の代名詞であるサツマイモを掘り起こしていた。


「すみません真斗様。我々の為に畑仕事を手伝わせてしまいまして」


 流れる汗を手拭いで拭きながら笑顔で申し訳ない口調で右隣で一生懸命に働く真斗に向かって言う健樞介(ごんすけ)。すると手を止めて流れる汗を手拭いで拭く真斗は笑顔で健樞介(ごんすけ)に向かって首を横に振る。


「気にするな。それに畑仕事の手伝いは俺が好きでやっているか気にするなぁ」

「ははぁーーーっありがとうございます」


 すると一人の男性の百姓が土の着いたサツマイモを手に持ちながら笑顔で真斗に近づく。


「真斗様!真斗様!見て下さい!でっけぇサツマイモが採れましたよ!」

「あたいの方も!でっかいサツマイモが採れましたよ!」

「こっちもですよ!」

「おいらも!おいらも!」


 真斗の周りには続々と集まって来る大人や子供の百姓達。そんな愛する民の喜ぶ姿に真斗は自然と笑顔になる。


「おおぉ!これは本当に大きな!おお!こっちは凄く甘さを感じる大きさだなぁ!」


 そう言いながら真斗は百姓達の触れ合いを思う存分、楽しむ。一方、田んぼでは黄金色に変わった稲を袴姿で竹取(かぐや)おうなと共に百姓達と稲刈りをしていた。


「ふぅーーーーっ今年は豊作ね。今年の白米が楽しみね」


 竹取(かぐや)が嬉しそうに言うと一人の女性の百姓が笑顔で声を掛ける。


竹取(かぐや)様。そろそろ休憩に入りましょうか」


 すると竹取(かぐや)は笑顔で右手を振りながら答える。


「ええ、そうしましょう」


 またおうなは他の老婆と共に炊き立ての炊飯窯に入った麦飯でおにぎりを作っていた。


「いやぁーーーっしかし、おうながあの源 頼朝と北条 政子の娘、大姫様でしたとは」


 麦飯でおにぎりを作りながら笑顔でそう言う袴姿で頭に手拭いを被る老婆。そんな彼女の目の前で胡坐をし、藁を束にして結ぶおうなこと袴姿の大姫はなんと美しく若返っていた。


 実は天津甕星(アマツミカボシ)が去る際に竹取(かぐや)を大切に育てた重清(しげきよ)と大姫に対してのお礼とお詫びとして月に伝わる“若返りの丸薬”を貰っていた。


 そして二人はもっと長く竹取(かぐや)と過ごしたいと思い翌日に丸薬を飲み、真斗達の目の前で若返ったのである。


 すると大姫は手を止めて、笑顔で声を掛けて来た老婆に向かって軽く首を横に振る。


「そんなかしこまった事はしなくていいんですよ。私はもう姫ではなく、ただの一人の女性ですから」


 幸せとは遠い悲劇的な人生を送り、それから逃れる為に鎌倉を抜け出し、逃れた竹林で同じ様に逃れた重清(しげきよ)竹取(かぐや)と出会った事で彼女の人生は大きく変わったのである。



 会津城から北に少し入った山中にある竹林では若返り袴姿をした重清(しげきよ)は同じ袴姿をした源三郎、桜華(おうか)菜々花(ななか)、平助そして百姓達と共に筍狩りと自然薯掘りを行っていた。


 源三郎は土が顔に付いた状態で自然薯用の鍬を使ってツタを辿って深く縦穴を掘っていた。


「よし!ここまで掘ればいいな。菜々花(ななか)、来なさい」

「はい、義父上(ちちうえ)


 縦穴の近くで源三郎の姿を見ていた菜々花(ななか)は笑顔で頷き、穴へと入る。


「さぁ、お前も。やってみると面白いぞ自然薯掘りは」

「ええ、分かった」


 菜々花(ななか)と同じく袴姿をする桜華(おうか)は笑顔で頷くき、源三郎の手を取り穴へと入る。そして二人は源三郎の丁寧な指導の元で自然薯掘りを行う。


 一方、若返った重清(しげきよ)は百姓達と共に筍狩りと松茸狩り、そして鹿もしくは猪狩りをしていた。


「さてと。皆!筍と松茸はこの位、取れば十分だ」


 袴姿で籠を背中に背負った重清(しげきよ)が笑顔でそう言うと周りで作業をしていた百姓達は笑顔で振り返り頷く。


「「「「「はい!重清(しげきよ)様」」」」」


 すると竹藪の中より弓と矢を携えた四人の百姓達が長い竹を肩に担ぎ手足を縛り、ぶら下げた鹿と猪を持って笑顔で現れる。しかも先頭には平助が嬉しい笑顔でいた。


重清(しげきよ)様!見て下さいよ‼皆で獲った鹿と猪を!今夜はご馳走ですよ」


 重清(しげきよ)は笑顔で近付き、立派な鹿と猪をゆっくりと触り、微笑みを浮かべる。


「おお、確かに見事だ。よし!平助殿(どの)は先に山を降りておいてくれ。私は後で源三郎殿(どの)達と共に山を降りるから」


 重清(しげきよ)から提案に平助は笑顔で頷く。


「分かりました。それじゃまた後で」


 そう言って平助は笑顔で軽く手を振って狩りに参加していた百姓達と共に先に山を下りるのであった。



 真斗達が畑仕事をしていた場所から少し北東にある木が等間隔に縦に並べられた場所では袴姿で乙姫、鶴姫、きょう、直虎、義昭が百姓達と共に背中に籠を背負い、身を低くして地面に転がっている柿と栗、蜜柑(みかん)を取っていた。


「おお。ここの柿は凄く美味しそうね。干し柿にしたら甘いでしょうね」


 袴姿をしている乙姫が身を低く笑顔で手に取った柿を見ながらいると上から落ちて来て柿が乙姫の頭部に当たる。


 その光景に袴姿で背中に籠を背負い、菜箸で栗拾いをしていた鶴姫ときょうはクスクスと笑う。


「乙姫様、あまりしたばかりに気を向けていたら頭に当たりますよ」

「ええ。今のはよく熟した柿でしたけど、渋柿だったら頭が割れる程に痛いですからね」


 そう鶴姫ときょうがそう言っているときょうの頭の上に栗が落ち、それを受けたきょうは両手で頭を抱える。その光景を見た乙姫もクスクスと笑う。


「あらあら、私の事ばっかり気にしていたら自分の頭が危険になるわよ」


 まるで仕返しするかの様に言う乙姫に対してきょうはフッと鼻で笑う。


 また別の木の下では義昭が袴姿で腰に小さな篭をぶら下げ、木に登り小粒の蜜柑(みかん)を取っていた。


「よいしょっと。でもこんな小さい蜜柑(みかん)でいいの?普通、もっと大きくしてからでは」


 義昭が疑問に思いながら収穫していると袴姿で腰には蜜柑(みかん)が大量に入った篭を下げた直虎が笑顔で義昭に話し掛ける。


「この位の大きさでいいのよ義昭。蜜柑(みかん)ってのは大きくなり過ぎると実がすっぱくなっちゃうのよ」


 そう笑顔で説明すると義昭は手に取った蜜柑(みかん)を見ながら納得する。


「へぇーーーっそうなんだ。室町幕府の将軍として今まで生きていたから、こんなにも知らいない事が多いなんて」


 将軍として生きていた彼女にとって百姓達と共に過ごす生活は何もかもが新鮮だったのだ。


 一方、日橋(にっばし)川では袴姿で左之助と忠司が百姓達と共にヤマメ漁をしていた。


 予め前日から川の中に設置した誘い網を皆で力一杯に引き上げると物凄い水しぶきと共に所狭しとヤマメが入っており、左之助と忠司、そして百姓達は大喜びする。


「おお!今年は大量だなぁ。しかもどれもこれも鮭の様に太く実っているな忠司」

「ああ!そうだなぁ左之助。今年は豊漁だし今夜は民達と共に宴だぞ」


 笑顔でそう言い合いながら網を引っ張る左之助と忠司。そして引き揚げた網を百姓達と共に陸に運び横長の四角い桶に取ったヤマメを入れた。


 その日の夕方にはどこも今年一番の豊作で真斗達と百姓達は共に豊作を喜んだ。しかも会津だけでなく統一した日ノ本全土も同じで戦乱中で考えられな程の秋の実りは大豊作であった。



 戦乱が終わり太平の世が築かれた日ノ本から遥か遠い西の果て、欧州(ヨーロッパ)は今だに戦乱状態であった。


 キリスト教界はカトリック派とプロテスタント派に分裂しているだけでなくカトリック内でも西のカトリック教会と東の正教会に二分し、同じキリスト教徒同士で内紛を繰り広げていた。


 そんなある日のローマの中のキリスト教国家、バチカン聖法(せいほう)国では現ローマ教皇、インノケン(本名:ロタリオ・)ティウス3世(ディ・コンティ)はバチカンの聖なる大広間に集まった大勢の欧州諸侯達の前で高々に、そして熱く演説していた。


「諸君!これは聖なる大遠征である‼遥かなる極東の地、ジパング(日本の古い呼ぶ名)から帰ったザビエルから素晴らしき知らせが届いた‼」


 神々しくも美しさと気品に満ちた教皇服を着こなし、玉座に座るインノケンティウス3世は右手に紙を握り上に掲げる。


「なんと!ジパングには手つかずの銀の他に契約の箱(アーク)が隠されている事が分かった‼これは神の使命である!ここに集まりしキリストの信者達よ!今こそ一つとなり薄汚い極東の猿共から契約の箱(アーク)を取り戻すのだ‼これは神の御意思なのだぁーーーーーーーーーーーーーーーーっ‼」


 インノケンティウス3世の演説を聞いていた諸侯達はまるで熱病に侵された様に歓喜が沸き起こり、聖なる大広間を揺らす程であった。


 それから十日後にはイタリア半島南部の全ての港やギリシャ南部の全ての港、更に地中海に面する十字軍国家の全ての港に日ノ本へ向かう為の第10次十字軍こと極東十字軍が組織された。


 そして 貿易ギルドの“フランス東インド貿易会社”や冒険者ギルドの“フィレンツェ星十字協会”、更に開拓ギルドの“東方新境地団”の全面的な支援で第1次十字軍を超える大規模となり、ヨーロッパ時間の12月25日の朝方に全軍は日ノ本を目指して四十隻のガレオン船で出航した。


 一方、バチカンの中心であるサン・ピエトロ大聖堂の教皇室ではインノケンティウス3世が教皇用のデスクに座り、銀の皿に乗せられたステーキをナイフとフォークを使て食べていた。


「しかし教皇様、本当にジパングに契約の箱(アーク)があるのですか?」


 白い枢機卿服を着こなした教会博士で彼の側近であるペトルス・ダミアニが心配そうな表情で問うとインノケンティウス3世は銀のグラスに入った葡萄(ぶどう)ジュースを一口飲んでフッと笑い答える。


「そんな物あるわけがなかろう」


 インノケンティウス3世の口から出たとんでもない事にペトルスは言葉を失う。


「ジパングに第10次十字軍を送ったのも極東の全てをカトリックの支配下に置くため。そして何よりキリスト改革を進める愚か者達を戦いの名の元で一掃出来るからだ」

「そ!・・・それは神の意志に反する行いでは?」


 恐る恐る聞くペトルスに対してインノケンティウス3世はクスクスと笑った後に答える。


「そう心配するな。これは神の意志だ。改革とは伝統を破壊する罰当たりな行いだ。私はただ罪人を神に変わって神罰を与えただけだ」


 もっともらしい理由を述べるインノケンティウス3世。一方の聞いていたペトルスは恐怖と不安でしかなかった。


「分かりました。では私は執務がありますのでこれにて」

「うむ。朝の報告はご苦労であった」


 ペトルスはインノケンティウス3世に対して一礼をし、教皇室を後にする。そして日が差す廊下を歩きながら心の中で思い悩んでいた。


(教皇め。今やバチカンは各国の君主すらを超える権力を持っている。これも全ては前教皇であるグレゴリウス7世による宗教改革で神聖ローマ皇帝から聖職者の自由を勝ち取ったからだ。そこまではよかった、しかし・・・)


 ペトルスは立ち止まり、左の窓からを見える青空を見ながら悲しい表情をする。


(聖職売買はなくならず、しかも免罪符と呼ばれるいい加減な紙切れで民から金を巻き上げている。それが遠縁でプロイセンのルター神父の宗教改革でキリスト教はカトリックとプロテスタントに分裂してしまった)


 カトリックは度重なる十字軍の設立と戦争による教会の再建で資金不足となり、その資金集めの為に免罪符と呼ばれる物で民から資金調達を行った。


 しかし、プロイセンのルター神父はカトリックとくにバチカンのやり方に反発し、宗教改革を行った。これによって生まれたのがキリスト教の元来の教えを守る宗派、プロテスタントであった。


(ただでさえ、カトリックは東の正教会と対立している。今だからこそ改革を行い同じキリスト教徒を一つにまとめないといけないのに。だが、今のバチカンはイエス・キリスト様の教えに反して堕落している。それどころか自身の権力保持の為に都合の悪い勢力を排除している。このままでキリスト教は崩壊してしまう)


 ペトルスはそう心で語りながら窓から見える空に向かって片膝を着き、手を合わせて祈る。


(主よ。どうかキリスト教をお救い下さい。そしてジパングに向かった我が友をお守り下さい)


 慈悲と願いの為に願うペトルス。だが、彼の願いとは裏腹に今のバチカンの思惑によって組織され海を進む第10次十字軍は日ノ本の新たな脅威として、そして更なる戦乱の油として近づくのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ