表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
FIERCE GOOD -戦国幻夢伝記-  作者: IZUMIN
【第一章・天下統一編】
17/65

第 拾漆 話:鬼龍家の秘密

 とある日の朝、窓から差し込む日光によって真斗はゆっくりと体を起こしながら目を覚ます。


 そして真斗の左側で寝ている竹取(かぐや)も目を覚ます。


「おはよう竹取(かぐや)


 真斗は笑顔で竹取(かぐや)に言うと彼女を右手で軽く目を擦りながら笑顔で返事を返す。


「おはよう真斗」


 それから布団から出た真斗と竹取(かぐや)は寝間着のまま夫婦専用の和室を出て井戸へと向かい、顔を洗い口を濯いだ。


 再び和室へと戻った真斗と竹取(かぐや)は従者の手を借りて着替えを終え、その後は朝食を食していた。


 向かい合って胡座をする真斗に正座をする竹取(かぐや)は笑顔で問う。


「ねぇ真斗、今日でようやく忙しかった書物整理が終わるのよね?」


 雑穀米の入った茶碗を持ち、食べていた真斗はその手を止め、笑顔で答える。


「ああ、ようやく一段落(ひとだんらく)する。そうしたら、どこか二人で旅をしよう」


 真斗の口から出た新婚旅行の提案に竹取(かぐや)はパーッ明るい笑顔をする。


「それはいいわね。私、一度でいいから大阪に行ってみたいわ。あ!伊勢にも行きたいわ」

「うーーーん、大阪も伊勢もいいなぁ。あ!そうだ。竹取(かぐや)、九州の薩摩に行かないか?島津の祖父(じい)様に直接、結婚の挨拶をしたくてな」

「それもいいわね。確かに九州には足を運んだ事がないから行ってみたいわ」


 まさに新婚ならではの談笑をする真斗と竹取(かぐや)であったが、突然、襖が開き正座をする忠司(ただし)がいた。


「お食事のところ失礼します。わか様、みかど宿儺(すくな)様より直命の書状が届きました」


 そして忠司(ただし)は和服の内側から習字で“命書”と書かれた下に“菊の家紋”と“彼岸華の家紋”の赤い印が押された書状を取り出し、真斗は彼に近付き受け取る。


 真斗はさっそく書状を開き内容を見た瞬間、竹取(かぐや)との談笑時の笑顔から一変、真剣な表情となる。


忠司(ただし)、すぐに愛菜とじい左之助(さのすけ)鬼華(きっか)、それと桜華(おうか)の方と奈々花姫(ななかひめ)も大広間に呼んでくれ。そして“あれ”を用意してくれ」

「はっ!」


 真斗からの命を受けた忠司(ただし)は一礼をし、襖を閉める。


 そして真斗は書状を着ている和服の内側に入れ、止まっていた朝食を再開し、急いで食べ始める。一方、竹取(かぐや)は真斗に書状の内容を問う。


「ねぇ真斗、その書状は何なの?」


 真斗は再び食べる手を止め、少し真面目な表情で答える。


「この書状は俺に課せられたとても大切な使命なんだ。そして我ら鬼龍家が代々よりみかどより守りし“あれ”を使う時でもある」

「その“あれ”とは?」

竹取(かぐや)も一緒に大広間に来てくれ。お前やおきな様、おうな様にも“あれ”の存在は知ってもらう必要がある」


 真斗のまるで使命に燃える眼差しに竹取(かぐや)は少しうろたえるが、覚悟を決めた表情で頷く。


「わ!分かった」


 それから無言の状態で朝食を食べ終えた真斗と竹取(かぐや)は急ぐ様に大広間へと向かうのであった。


⬛︎


 大広間へと集まった源三郎、左之助(さのすけ)忠司(ただし)鬼華(きっか)、竹取のおきなおうな、そして桜華(おうか)の方と奈々花姫(ななかひめ)が正座をしていた。


 一方、上座には真斗が正座し、彼の右には竹取(かぐや)、左には愛菜が正座をしていた。


 少し重い空気の中で真斗が口を開く。


「皆!急な呼び出しに応じて感謝する。先程、みかど宿儺(すくな)様より直命が来た」


 そして真斗は着ている和服の内側から忠司(ただし)から受け取った書状を取り出す。


「内容は『上総国(現在の房総半島北部)にある“夜刀浦(やとうら)”にて、凶暴な海の妖獣、大海蛇(おおうみへび)が現れ住民に被害が出ている。ただちに夜刀浦(やとうら)に向かい大海蛇(おおうみへび)を退治せよ』との事だ」


 真斗が読み上げた内容に源三郎、左之助(さのすけ)忠司(ただし)、愛菜は真剣な表情をする。


「久しぶりの妖獣退治ですね兄上。それで今回もじい左之助(さのすけ)忠司(ただし)を含めた四人で向かうのですね?」


 愛菜からの問いに真斗は頷く。


「ああ、無論だ。左之助(さのすけ)、全員分の甲冑と兜、武器の準備は?」

「既に用意してありますわか様」

「うむ!忠司(ただし)、馬と旅の支度は?」

「はい。わか様に書状を渡した後、すぐに準備を始め、終えております」

「分かった!鬼華(きっか)、薬や薬草の用意は?」

「全て用意されておりますのでご心配なくわか様」

「よし!それとじい、“あれ”はこの場に持って来ているな?」


 すると源三郎は立ち上がり、右手に持っている鮮やかで神々しさを感じる模様をした風呂敷を真斗に渡す。


「はい!こちらです」


 源三郎から風呂敷を受け取った真斗は無言で頷く。そして源三郎は元居た場所へと戻り、正座する。


竹取(かぐや)、そして初めての者達よ。我ら鬼龍家は父と母の時代よりみかど宿儺(すくな)様より妖獣退治の使命を仰せつかっている。そして“これ”の守護と使用を許されている」


 真剣な表情と眼差しで言う真斗は受け取った風呂敷を丁寧に開ける。そして風呂敷の中から出て来た鞘に納められた銅剣(どうけん)型の直刀(ちょくとう)を皆に見せる。


 すると真斗は左手で横持ちにし、直刀(ちょくとう)に向かって右手の人差し指で五芒星(ごぼうせい)をなぞると鞘が光出し、施されていた封印が解かれる。


 そして直刀(ちょくとう)つかを右手で掴み、ゆっくりと鞘から抜くと刃は銅剣(どうけん)の形をしており、左右の刀身には龍の様な姿をした長い三つ首の大蛇が彫り込まれていた。


「ねぇ真斗、何のそのつるぎは?刀身から感じて来る神々し力は!」


 驚きながら問う竹取(かぐや)に真斗は直刀(ちょくとう)を上に向かって真っ直ぐにし、刀身を見ながら答える。


「このつるぎ古事記(出雲神話)に記されている出雲国の肥河(島根県斐伊川)の上流に住まう蛇神(へびがみ)である八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の尾から出て来た神聖なつるぎなんだ」


 真斗の答えを聞いたおきなは驚き、急に立ち上がり後退りする。


「そ!そのつるぎはもしや‼天叢雲剣あまのむらくものつるぎか⁉」

「はい。その通りですおきな様。このつるぎこそ草薙剣(くさなぎのつるぎ)の別名を持つ神剣、天叢雲剣あまのむらくものつるぎです」


 真斗が手に持つつるぎの名を言うと竹取(かぐや)、竹取のおきなおうな桜華(おうか)の方、奈々花姫(ななかひめ)は腰を抜かした様に驚く。


「え⁉そのつるぎがあの神器、天叢雲剣あまのむらくものつるぎなのですか⁉でもつるぎは壇ノ浦の戦いで平氏と共に失われたはずでは?」


 驚く桜華(おうか)の方の問いに真斗はつるぎを鞘に納め、答える。


「確かに幼きみかど、安徳天皇と共に失われたとされているが、あれは出雲族が高度な術で作り出した模倣されたつるぎ。このつるぎこそまこと天叢雲剣あまのむらくものつるぎだ」


 そして真斗は何故、鬼龍家が本物の天叢雲剣あまのむらくものつるぎを持っているのかを語り始める。



 時は鬼龍家が始まる前、真斗と愛菜の父である鬼龍 政道(まさみち)こと伊達(だて) 政道(まさみち)が安達太良山の廃神社に住み着き、夜な夜な里に下っては民を喰らう大蛇退治を命じられた時の事である。


 政道(まさみち)は数百人の足軽を連れて大蛇の住まう廃神社へと向かい、多くの犠牲を出しながら死闘の末に大蛇を打ち倒した。


 そして何故、大蛇が住み着いたのかを調べる為に廃神社を調査したところ、廃神社の奥へと続く洞窟を見付け、更に奥深くに祀られた馬の頭をした石像の前に置かれていたのが天叢雲剣あまのむらくものつるぎであった。


 見付けた時は政道(まさみち)はそれが天叢雲剣あまのむらくものつるぎとは知らなかったが、ある風の強い日に仙台平野で人の手では消せない大火事が起き、その時に政道(まさみち)は火災を消す為の祈りとして廃寺より手に入れたつるぎを天に向かって掲げた所、何処からともなく雷雲が現れ雨風と共に大火事は消えた。


 それから政道(まさみち)は廃神社やその付近にある神社や寺に残された書物から手に入れたつるぎ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の死後に数少ない側近が大和朝廷に渡るのを恐れて安達太良山まで逃れ、そこに神社を立て天叢雲剣あまのむらくものつるぎを納めた。そして番人として政道(まさみち)が倒した大蛇を着かせた事が分かった。


 政道(まさみち)は直ちにつるぎと共に平安京へと向かい、天武天皇と大勢の朝廷大臣達の前でつるぎの力を見せ、それが本物の天叢雲剣あまのむらくものつるぎである事を示した。


 その後、天武天皇の命により政道(まさみち)天叢雲剣あまのむらくものつるぎ守護人(まもりびと)となった。それと同時につるぎの存在を知った宿儺(すくな)政道(まさみち)を人や妖怪をただ襲い喰らう妖獣退治の命を与えた。


 その二つの命は鬼龍家が始まって以降も続き、その役目は政道(まさみち)が戦死後は真斗が受け継ぐ事となった。


「そして鬼龍家が代々、守りし天叢雲剣あまのむらくものつるぎは例え親族である伊達家と島津家にすら教えていない。役目を仰せつかった者が“心より信頼する者のみ”しか口に出す事は許されていない。これが鬼龍家が長年、守り続けている秘密だ」


 真剣な表情で言う真斗で説明を終えると全てを聞いていたおうなが笑顔で彼に問う。


「では真斗様、ここにつるぎの存在を知る源三郎様達以外の我々に秘密を教えると言う事は心から信頼していると言う証なのですね?」


 おうなの問いに真斗は明るい笑顔で答える。


「ああ、その通りですおうな様。それに愛する家族が増えたのに教えないのは不公平でしょ?」


 真斗がそう言うと皆は明るく笑い出す。


「だが、みかど宿儺(すくな)様の命は必ず果たさなければならない。用意が出来次第、夜刀浦(やとうら)へ向かう。じい左之助(さのすけ)忠司(ただし)鬼華(きっか)、よいな?」


 真剣な表情で問う真斗に向かって源三郎、左之助(さのすけ)忠司(ただし)鬼華(きっか)は一礼をする。


「「「「ははぁっ!」」」」


 それを見た後に真斗は持っている天叢雲剣あまのむらくものつるぎを右側に置き、竹取(かぐや)の方を向く。


「すまない竹取(かぐや)。しばらく間、会津を離れる。なるべく早くにはじい達と一緒に帰るから」


 真斗の申し訳ない表情に対して竹取(かぐや)は笑顔で首を横に振る。


「うんうん。私は大丈夫よ。それよりも体には気を付けてね」

「ああ、ありがとう竹取(かぐや)。では皆、旅の準備だ」

「「「「はっ!」」」」


 真斗が自信に満ちた表情で言うとて源三郎、左之助(さのすけ)忠司(ただし)鬼華(きっか)は一礼をし真斗達は大広間を離れるのであった。

遅くなって申し訳ありません。


そして新年あけましておめでとうございます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ