新型戦車
ロ号戦車の後継となる次期主力戦車の開発が始まりました。
1937年10月上旬頃より、上海国際共同租界への砲撃に対する報復として、現地に駐留するイギリス、フランス、そしてアメリカの軍部隊によって、租界外縁部の中国人街にあるスラム街の掃討作戦が行われた。
この作戦は少なからぬ損害が出たものの、結果として成功裏に終了し、スラム街は更地となった。
その現地写真が新聞に掲載されていたが、なんとも徹底的な仕事ぶりだな。
ここまで破壊するのであれば、わざわざ損害を出してまで軍部隊を投入せずとも、航空機による爆撃、或いは遠距離からの砲撃でスラム街を破壊すればよかったのではないかと思うが、作戦対象の場所が租界に隣接しており、しかも中国人街の街中なので、万が一の誤爆や誤射、そして今回のテロ行為と無関係の住民への被害を考慮し、また中国人の対欧米感情にも配慮した様だ。
とはいえ、少なからぬ損害が出た、とあるから、本格的な市街戦があったと見て間違いないだろう。
中国共産党は中華民国政府や軍内部にもかなり浸透していて、貧しい農村などから半ば拉致同然に徴兵された兵士達は、蒋介石や中華民国政府、そして軍上層部に不満を大きく募らせていると聞く。
そういった兵士達が装備ごと中国共産党側へと寝返れば、中国共産党としては労する事無く国民党軍を弱体化させながら自軍を強化出来て、しかも蒋介石率いる中華民国政府と国民党軍の信用を失墜させられるのだから、笑いが止まらんだろう。
今回のスラム掃討作戦で判明したのは、共産党ゲリラが使用していた兵器の殆どが国民党軍の装備であり、恐らく戦っていたゲリラも寝返った兵士達である可能性が高い。
何しろドイツ製の対戦車砲まで装備していて、英軍が投入した装甲車を四両も撃破するという戦果を挙げている。
その後、英軍は本格的に戦車を投入した様だが、共産党ゲリラは投入された戦車を撃破する事は出来なかった様だ。
やはりどこの国の戦車も、37mm砲程度では破壊されない様に対策しているという事だろう。
今回の市街戦での戦車の活躍を見れば、市街戦に戦車は有効であったという事なのであろうが、我が軍が配備を進めている様な、歩兵が携行できる対戦車兵器が共産党側にあったならと考えれば、やはり戦車は迂闊に市街地に入り込むべきではないのではないか。
10月5日、スラム掃討作戦に先立ち国際連盟は、中国共産党によるテロ行為に対する非難決議を採択。
同日、アメリカのルーズベルト大統領が、シカゴで中国共産党を批判する演説を行ったそうだ。
今回の上海国際共同租界に対する砲撃では、アメリカの民間人にも多数死傷者が出ており、中国共産党に対して懲罰せよ、という世論がアメリカ国内で高まっているらしい。
もし我が国があそこで決断出来ず、未だに中国本土に居たならば、我が国も確実に巻き込まれて居ただろうことを考えると、まさに中国本土撤退の決断は、大英断であったと言える。
10月末頃、ロ号戦車の後継ともいえる新型戦車の設計が一段落した。
イロハと来て次はニ号戦車という訳だが、漢数字の二と計画名称のイロハのニと混同して判り難い。それもあって、中戦車の頭文字〝チ〟と四番目の戦車なのでイロハ〝ニ〟で〝チニ号〟と呼称しては、という案が出た。
しかし、それとは別に我が軍の軍隊内呼称で、中戦車はMTK、軽戦車はLTK、重戦車はSTKとする表記法もあり、その場合は型式名を頭に付けてイ号戦車は89MTK、ロ号戦車は89STKとなる。
更には正式名称として八九式中戦車、八九式重戦車という名称があり、実に煩雑だ。
新型戦車は、平時ならいざ知らず、流石に戦時では兵器の進歩は加速する為、十年使える戦車というのは現実的では無いが、それでも開戦から終戦までは改修を重ねられる余裕を持たせる事を主眼として開発する事にしている。
これも、欧米に比べれば豊かとはいえぬ我が国の国情を鑑みた結果だ。
勿論、開発当初は欧米列強の同時代の戦車と比較しても見劣りのしない戦車を目指す。
とはいえ、我が国に出来る事が他国に出来ない等という事は無く、優位性があったとしてもたちまち失われるだろう。
だからこそ、我々が目指すのは高コストな高性能車両では無い。我々が目指すのは、高い生産性で大量に揃えられるが価格は手ごろで、しかも故障しにくく、戦地でのメンテナンス性にも優れている戦車だ。
まずは車重を40t以下に抑える事を念頭に置いた。
トーションバー方式の懸架方式を採用し、新たに開発した800馬力級のV型12気筒ディーゼルエンジンを搭載し、トランスミッションはアメリカのゼネラルモーターズ社の開発したハイドラマチックトランスミッションという油圧を利用した自動変速機を搭載する予定だが、まだ新しい技術であり、不具合が発生する可能性が多分にある。
それを考慮に入れて、自動変速方式ではない、ロ号戦車改で使用したトランスミッションを使用する事を視野に入れた、二種類のトランスミッションを用意する予定だ。
新型の自動変速機を、モノになるかどうかもまだ分からないのに採用を推し進めるのは、自動変速機を導入する事が出来れば、操縦者の負担を格段に低減する事が出来るのは大きいからな。
装甲は車体前面装甲が100mm、側面が場所によるが50mm-70mm程度、後面は50mm、上面は25mm程度。
砲塔は、例の亀の甲羅に影響を受けて新たに開発した砲塔だが、防盾が120mm、前面部分が100mm、砲塔が楕円形の為、側面後面という考え方はせず、周囲が70mm、上面は25mm程度を考えて居る。鋳造砲塔の為、実際の防御力は二割ほど割り引く必要がある他、板金と違いピッタリ寸法通りとはいかないのが難点だ。
主砲はハ号改に搭載した75mm戦車砲を搭載する。しかしながら、将来的には更に強力な戦車砲を搭載可能な余力を持たせてある。
同軸機銃に7.92mmのFN30機関銃、対空機銃として砲塔上部に12.7mm機関銃を搭載する。
行動距離は200km、最高速度は50km以上を目指す。
寸法は、全長が8.5m、車体長が6m、全幅が3.5m、全高が2.5mで一先ず図面を引いた。
乗員は操縦手と砲手、装填手、戦車長の4名で、戦車長が無線手を兼ねる。
今回試作は大阪工廠ではなく、生産を担当する三菱重工に作らせた。
エンジンも三菱重工に作らせているし、大型の鋳造砲塔を鋳造出来る設備もここにあるからな。
先に図面を基に縮尺模型を作らせたのだが、これ迄に見た事が無い未来的なデザインとなって居て、見る者すべてがその姿に圧倒された程だ。
勿論、俺もその一人だ。
試作車両の開発には恐らく半年から一年程掛かるだろうが、今から完成が楽しみだ。
11月上旬、ブリュッセルで開催された九カ国条約会議で中国共産党に対する非難決議が採択され、同時に中華民国政府に対し、中国共産党のテロ行為の取り締まりを徹底する様に要求した。
中国共産党は中国国内の一政党であり、中華民国政府と中国共産党の紛争は内戦であるから、中華民国政府が中国を代表する政府だというのであれば、これを解決するのは、本来中華民国政府の責務だ。
もし、解決できないならば、再び欧米列強による内政干渉を受けても文句は言えまい。
1937年11月13日、日中はまだそれ程寒くは無いが、今日も朝から冷え込む。
今日は、前世で俺が銃殺刑に処せられた日だ。
つまり、明日になれば前世より長く生きたことになる。
幸い、健康面において不安は無く、特別な何かが無ければ命を落とす事はあるまい。
俺はいつも通り仕事場である技術本部の執務室へ向かい、一日を忙しく過した。
そして、夜は久しぶりに永田と夕食を共にした。
こんな日くらいは家族と共に過ごすべきかとも考えたが、家族に心配を掛けるのは本意ではない為、永田と会う事にしたのだ。
取り立てて永田に用事がある訳では無いが、一人で過ごすのが不安だったというのが本音だ。
いつも通り、運ばれてくる料理を楽しみながら、雑多な世間話など色々と話をした。
なんでも、パリで行われた万国博覧会で日本館が設計賞を受賞したとか、帝都に帝室博物館が出来たとか。
仕事の話も勿論したぞ、日本も満州でソ連と国境紛争をしている事を考えれば、戦時下ともいえるが、あくまであれは紛争であって戦争ではないという解釈だ。つまり、今の日本は戦時下ではない。
それは兎も角、我が国は戦時には大本営が設置されて、陸海軍を一元的に指揮指導することになって居る。
しかし、今の様に戦争では無いが戦争状態にある事態をそもそも想定して居なかったため、現実に即すべく平時においても大本営を設置するという話になって居るらしい。
とはいえ、先頃の統帥権問題で、大本営は天皇直属の最高統帥機関であると定義はされているが、天皇陛下が自ら指揮統帥する訳では無い為、統帥権の名のもとに軍が勝手に陛下の臣である首相や大臣などを無視して動く事は明確に否定された。
その為、明治期の大本営と同じく、天皇陛下臨席のもと、首相、外務大臣、陸軍大臣、海軍大臣、それに陸軍の参謀総長、海軍の軍令部総長以下、軍人達によって構成される事になったらしい。
特に日露戦争の時に重要視された情報関係に関しては、軍部の情報部は勿論の事、外務省、内務省の情報部門からの情報も全てここに集約して判断材料とし、有効に活用する様だ。
つまり、日露戦争の時、我が国の政府、軍部が特に心がけていた、政戦略の一致を明確にし、政治、外交、軍部、それら総てを集約し、我が国の総力を挙げて戦う。
いわば最高戦争指導会議と呼ぶにふさわしい物にすべく動いているそうだ。
永田が熱っぽく語ってくれた話であるが、実現すれば素晴らしい話しだ。
こうして、俺が処刑された日は何事も無く過ぎ去り、新たな日が訪れた。
つまり、今日からは俺が死んだ日までの人生のやり直しではなく、まさに別の人生を新たに生きていく、という訳だ。
これで、俺の前世からの記憶の貯金はすべて使い果たした。
やりたかった事は、ほぼやりつくした気がする。
後進育成もやったし、俺が退役してももう大丈夫だろう。
後は予備役編入を言い渡されるまで、最後の御奉公と行こうじゃないか。
1937年12月11日、イタリアが満州へ機械化一個旅団の派遣を表明。
主に重工業を中心に満州へと進出したイタリアは、満州で一定の成功を上げていると聞くが、この派遣はその為かも知れないな。
俺の知る範囲でも、海軍艦艇の受注には失敗した様だが、ソ満国境地帯に建設中の要塞に配備する要塞砲を、イタリアのアンサルド社が受注したらしい。
1940年辺りの完成を目指している様だが、完成すればソ連は要塞砲の射程範囲には気軽に部隊を配置できなくなるだろう。
12月12日、中国共産党軍と戦闘中の国民党軍の攻撃機が、揚子江で作戦行動中だったアメリカ軍の砲艦を誤爆するという事件が起きた。
蒋介石は直ちにアメリカ政府に対して陳謝し、了承を得たそうだが、今後同様のケースが起きない様に、戦闘地域の通告と、そこに入る場合の事前通知を行う事にしたという話だが、むしろ今までそういう事がなされて居なかった事に驚きだ。
こうして、1937年も忙しく過ぎていった。
メルカバ4みたいな見た目の戦車です。
あくまで見た目だけで、エンジンは後部のRRで、トランスミッション一体型が搭載されて居ます。




