表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

囁きの静寂

「ダメだ、やめろ」


あいつが囁いた。焦り混じりの声が、耳の奥を震わせる。

面白い――“従う”ばかりじゃ、何も変わらない。そろそろ、思い通りにならないことを見せてやろう。

「分かりました。私、ここに残ります」


そう告げると、執事の表情がわずかに和らいだ。

「必要なものはすべて手配いたします。雪様のお部屋は廊下の突き当たり、右手の扉です。中のものはご自由に。食事は部屋へお運びいたします」


まるで当然のような用意――疑問を抱く間もなく、思わず口をついて出た。

「…食事は、一緒じゃないんですか?」


冷たい目のまま、執事は静かに答えた。

「愛されていればよいと申し上げました。旦那様が“愛したい”と思われる時に、愛されていればよいのです」


その言葉が、胸の奥でざらりと響いた。

それは“条件付き”の愛?それとも“演出”された優しさ?

けれど、執事はこれ以上の言葉を許さなかった。私はただ、黙って部屋に向かった。

△△△△△

扉を開けると、そこはまるで舞台のようだった。

西洋風の内装、大きなベッド、重厚なソファ、磨き抜かれた窓。

そこに閉じ込められるというより、物語の“始まり”に立たされているような感覚。

読書に没頭した。ときに大の字になってベッドに寝転び、誰にも干渉されずに過ぎる時間。

それはどこか懐かしい…けれど、妙に孤独だった。

△△△△△

やがて、扉の外からノックが響く。

現れたのは笑顔のメイド。彼女は執事とは違って、ひたすら温かい。

温かい料理、柔らかな声、礼を尽くして届けられるやさしさ。

人のぬくもりに、体も心もじんわりと解けていった。

△△△△△

そして三日目。

快適だったはずの読書三昧が、いつしか物足りなさに変わり始めていた。

あの人は――“愛してくれる”と言ったはずなのに、一度も会っていない。

居ても立ってもいられなくなり、私はそっと部屋を出た。

静かな廊下。光が落ち着いて反射する床。すべてが美しい。けれど、どこか不自然。

「何をしておられるのですか?」


振り返ると、やはり執事。冷ややかな瞳が、心を試すかのように向けられていた。

「…旦那様を探しているんです。助けていただいたお礼をまだ…」


一瞬、彼の瞳が揺れる。そして言葉が返ってきた。

「今日は、旦那様とご一緒に食事されるご予定です」


△△△△△

指定された部屋。

そこにはすでに用意された食事と、彼――レオンが待っていた。

穏やかな微笑。整いすぎていて夢のような顔立ち。

それなのに、なぜか“本物”に見える瞬間がある。

「…あにょ、この前は…ありがとうございました」


声が震える。噛んだ。最悪だと思ったのに、彼は楽しそうに笑ってくれた。

その瞳が、私を愛おしそうに見ている気がした――でも、それが“愛”なのかは分からない。

料理を口に運ぶ。温かくて、優しい味。

「いつも通り、美味しそうに食べるんだね」


彼は言った。私がメイドに毎回「美味しかった」と伝えていたことが、伝わっていたのだ。

「とても…愛がこもっているように感じます。温かいです」


また、微笑みが返ってきた。

言葉は少ない。でも沈黙が苦じゃない。むしろ心地よい。

この日をきっかけに、3日に一度、彼と食事をする習慣が始まった。

△△△△△

不思議なことがひとつ。

彼といる時、“あいつ”は囁かない。まるで、その存在が彼によって沈められているようだ。

ただ、会話の中にはいつも違和感があった。

何かが欠けている、あるいは、隠されている気がする。

△△△△△

感謝の気持ちを伝えたくても、私には何もない。

メイドに相談すると、彼女は笑顔で提案してくれた。

「それなら、旦那様のお仕事を手伝ってみては?」


その言葉はすぐに執事に伝えられ、なぜかすんなり許可された。

こうして、私の“感謝祭”は静かに幕を開けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ