その⑭
三十分後。
日輪が東の山から現れて、部屋の中を白い光で照らしだした。埃と血の臭気が漂うその中で、オレは縄で拘束した三人の前に仁王立ちしていた。
「さあ、説明してもらおうか」
タンスの中で眠っていた、四十代くらいの男。
押し入れの中で眠っていた、二十代くらいの若い男。
奥の仏間で眠っていた、三十代くらいの女。
どうして、茜の父親の死体がある部屋にいたのか。そして、天野さんの撲殺の件と何か関係があるのか。
しっかり聞き出してやる。
オレが睨むと、タンスの中で眠っていた四十代くらいの男が「待ってくれ」と口を開いた。
「…こ、これは、何が起こっているんだ」
「そりゃこっちのセリフだよ」
「こ、こっちのセリフって…、君は誰なんだ? どうして、あそこで、新崎が死んでいるんだ…」
「だから、こっちのセリフだっつーの!」
オレは声を荒げると、男の他、二十代くらいの男と、三十代くらいの女に目をやった。
「とりあえず、お前ら、自分の名前と職業を教えやがれ」
「ぼ、僕は、『棚村太一』だよ」
タンスの中で眠っていた、四十代くらいの男が言った。
「四十三歳で…。こ、この町で…、工場業を営んでいるんだ。ほら、知らないか? 『棚村家具』って店。あの店主なんだよ」
「あ、ああ」
オレは曖昧に頷いた。
それから、押し入れの中で眠っていた、二十代くらいの男に目を向ける。
男は「ひい…」とひきつったような悲鳴を上げてから、名乗った。
「お、オレは…、『竹下俊』…。に、二十五歳だ。今は…、実家でニートをやっているんだけど…」
「おうおう、立派なことだな」
次に、奥の仏間で眠っていた女に目を向ける。
女は唇を尖らせ、舌打ちをしてから答えた。
「私は…、『西城秋江』。二十…一よ」
「いや、嘘だろ」
「三十二歳! 悪い?」
「サバ読む方が悪い」
「町のはずれにある、質屋で働いてるわ! 文句ある?」
「いや、ないよ」
とりあえず、三人の素性はわかった。
オレは学ランの内ポケットから取り出した手帳に、三人の名前と職業、年齢を書き記した。手帳を閉じてから、三人に聞く。
「で、改めて聞こう。お前ら、この家で何をしていた?」
「そ…」
「それ…」
「は…」
息の合った言葉の繋ぎ方。
「あいわかった。お前らが共犯でいかがわしいことをしていたわけだな。よし、さっそく警察に行くんだな」
「いやいや! 待ってくれ! マジでいかがわしいことはしていないんだって!」
竹下俊が二十代の若者らしい張りのある声を上げて反論した。
「だ、大体、お前は何なんだ! 人をこんな縄で拘束して! さっさと警察を呼べばいい話だろうが!」
まあ、言っていることはごもっともだが。
このまま茜を警察に渡したら、警察は茜が父親を殺したということで、事件を終わらせる可能性がある。
それは何としても避けたい。
「じゃあ、何してたんだよ」
「だから、空き巣だって!」
「いかがわしさ全快じゃねえか!」
すると、竹下俊の隣にいた、棚村太一が「おや」という顔をした。
「竹下さん、あなたも空き巣ですか…。いやあ、奇遇ですねえ。私も空き巣を働いていたんですよ」
「え、棚村さんもですか? いやあ、こんな偶然もあるんですねえ!」
「ちょっとちょっと! あんたたち。私を放って話を進めないでくれる? 私だって、空き巣をやっていたんだから!」
「おお! 秋江さんも! いやあ、素晴らしい偶然ですなあ」
「どうです? 今度、空き巣仲間として、一緒に飲みに行きませんか?」
「おお、いいですねえ」
「よし、行きましょうか。私、良い店知ってんのよ」
「おお、さすが秋江さん。じゃあ、秋江さんに任せるとしますか!」
竹下俊、棚村太一、西城秋江の目が一斉にオレの方を向いた。
棚村太一が言う。
「じゃあ、そういうことで」
「おう! じゃあ、一緒に酒を飲んで、今回の事件について語り合うとしますか…って! ちがあああううう!」
オレは持っていた手帳で、三人の頭を叩いた。
「なんだよ! 全員空き巣かよ! ってか、なんで開き直って拘束解くように求めてんだこら!」
M1でも通用せんばかりの気持ちのいいノリ突っ込みを決めたオレは、そのままの勢いで、棚村太一の頭をぺしぺしと叩いた。
「おい、おふざけ抜きで説明しろ。本当に空き巣なのか。あそこに倒れている親父とどう関係があるのか、何か不審なものを見なかったか!」
「そういわれましても…」
空き巣のくせして、棚村太一は丁寧な言葉で言った。
「ほかの人はどうか知りませんが…、私は、本当に空き巣目的でこの家に入ったんですよ。そうですね…、時間は、九時ごろでしょうか? はい、昨日の夜のことですね」
すると、隣で聞いていた竹下俊が割り込んできた。
「お、オレも空き巣しようと思って…、この家に侵入したんだ。時間はよく覚えてないな。だけど…、オレがこの部屋を物色していた時に、棚村さんと出くわしていないから、棚村さんが入ってくるよりも前かもしれねえな」
「棚村さんと、出くわしていない…?」
オレが首をかしげると、今度は西城秋江が口を開いた。




