表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/102

その④

「やめろよ、恥ずかしい」

「うん、私もちょっと恥ずかしいくなった」


 自分で言っておきながら照れた天野さんは、咳ばらいをひとつして、話の話題を変えた。

「まあ、悪いとは思っているわ。二十五年も、こんなひもじい旅を続けさせているんだから」


 彼女がもぞっと動いた拍子に、背中辺りに置いていた錫杖がチリンと心地よい音を立てた。


 オレはあることを思い出して聞いた。


「そう言えば、その錫杖、ずっと持っているけど、あんた仏教でも信仰しているのか?」


 これはずっと聞こうと思っていたことだった。


 彼女は、常に、山伏の白装束を改造した着物を身に纏い、あの金色の錫杖を片手に旅をしていた。田舎ならまだ「修行僧かな?」程度の認識だが、町にでるとかなり目立つのだ。以前、東京に行ったときなんて、「コスプレイヤーだ!」と写真を撮られまくった。


 別に悪くはないけど、隣を歩いているオレは恥ずかしい。 


 天野さんはまた歯切れの悪い返事をした。


「別に、仏教は信仰していないわよ」

「え、してないの?」

「確かに、不老不死になる前は、南無阿弥陀仏を唱えていたりもしたけど、不老不死になったら、天国にも地獄にも行けないからね。いつのまにか、馬鹿らしくなって辞めた」

「じゃあ、なんで錫杖を?」


 錫杖って確か、修行僧が身に着けるものだよな…。


「これは、三百年くらい前に、四国参りをしていたお坊さんに貰ったの。『不老不死を治す方法を見つけて、寿命を全うしてやる!』って言ったら、『だったら、これを持ち歩け』って…」

「三百年も? ものもちがいいな」

「いや、木の部分は朽ちたら、職人に頼んで新調してもらっているわ。金の部分も、時々研いでもらっているから、ここまで綺麗なのよ」

「ふーん…」


「まあ、馬鹿らしいとは思っているわ。五百年経っても、まだ不老不死を治す方法は見つかっていないのに…、極楽往生するために仏を信仰するなんて…、まるで捕らぬ狸の皮算用みたい」

「いや、ほんとそれだよ」


 頭の隅に追いやられがちだが、オレたちの旅の目的は、「不老不死を治す方法を見つける」ことだった。確かに、各地を旅していたら、人魚であったり、不老不死に関する地にめぐり合ったりする。だが、そのほとんどが故人の噓八百だった。


「これだけ探しているんだからさ、ちょっとくらい出てきてもいいと思うんだけど」

「無理無理、私が五百年探したのに見つけられていないんだから、あと二百年くらいは粘る覚悟しないとダメよ」

「オレが二百歳童貞になっちまうからやめてくれ」

「もう三十九歳童貞でしょうが」

「大体、五百年も探したら、日本の隅々まで旅したことになるだろうが!」

「いや、実はそう簡単な話じゃないのよ」天野さんはえらく真剣に言った。「五百年前は、まだ蝦夷地とか、琉球に行く手段が無かったし、地図だって無かったの。だから、ほとんど適当に歩いてたから、何処をどう旅したなんて、まったく憶えていないのよ」

「え、当てずっぽう?」

「そうそう。それに、近年の開発で、地形も変わっちゃったし、人も死んで、生まれての繰り返し。だから、まともに旅を初めたのはつい百年くらいの話よ」


「ええ…」


 がっかりを隠せなかった。


「じゃあ、まだこの日本を、ほとんど旅していないってこと…?」

「そうなるわねえ」


 他人事のようにいう。


「まあ、その内みつかるんじゃない? 私たちには時間があるんだもの!」

「そう言っていると、一生見つからない気がする…」 


 まあ、オレたちの一生は永遠なのだが。


 オレがよっぽど不安そうな顔をしているように見えたのか、天野さんはため息をついて、オレの頬を撫でた。


「大丈夫よ。きっと見つかるわ。なんたって、二人いるんだから」

「二人って」

「二人でさがせば作業効率は二倍になるでしょ?」

「そういう楽観的に考えれるのって、天野さんの強味だよな」


 この人はとにかく楽観的だった。仕事が見つからず、食べ物に困っても「まあ、今日は大丈夫でしょ! なんたって不老不死だし!」と言って済ませてしまうことがほとんどだった。不老不死になったからといって、食べないと身体を動かすエネルギーを作れなくて、身動きが取れなくなるんだ。


 天野さんは得意げに胸を張った。


「楽観的でいなきゃ、五百年も生きられないわ」


 彼女の五百年の旅を想像すると、オレは宇宙に放り出されたかのような不安に襲われた。

 出会っても、いつかは死ぬ人たち。終わりの見えない旅路。「やめたい」と思った時くらい、二、三度くらいあったはずだ。


「オレなら、死にたくなるだろうなあ」

「私だって、死にたいと思ったことはわるわ」


 くすっと笑う天野さん。


「だけど、死ねないからね。飛び降りて頭を潰したところで、すぐに回復するし…、首を吊っても、また痺れるような痛みと共に目が覚めるの。何度も自殺しようとして…、いつの間にか、諦めていたわ…」


 この人に、「死にたい」なんて言葉は似合わないような気がした。

 オレは少し悩んでから、聞いた。


「オレと出会ってから、そういう気持ちになったことはあるか?」 


 しにたい。と思ったことはあるか?


「無いよ」


 即答だった。


「そりゃあ、そうでしょ。さっき言ったでしょ? 克己との旅は楽しいって!」


 頭を撫でられる。今度は、抵抗しなかった。


「あんたは死にたいと思ったことあるの?」

「無いよ」


 オレも即答した。これは、即答すべき言葉だった。


「オレも言っただろ? あんたとの旅は楽しいって…」

「うん」

「そりゃ、もう、あの頃よりも楽しいんだ」


 親に虐待されて…、仲間に蔑まれるような日々よりも、ずっと楽しかった。


 オレはよく、天野さんに文句を言っている。「もっと、美味しいものを食べさせろ」「もっと、いい寝床を用意しろ」「あれがほしい」「これがほしい」。冷静に聞けば、ただの駄々だ。躾けのなっていない子供が親にするわがままだ。だが、オレはこのわがままを言える状況が、心のそこから嬉しくてたまらなかった。天野さんも、わがままを聞く度に、まんざらでもないような顔をすることがあった。


「そっかそっか! たのしいか!」


 彼女は照れを隠すように、早口で言った。


「文句いわれてばっかだから、嫌われているのかと思ってた!」


 ぽんぽんと頭を撫でる。


「あんた、よくオレの頭を撫でるよな」

「悪い気はしないでしょ?」

「しないけどさ」


 これをされるたびに、子供扱いされているのだと思った。


「私にとっちゃ、この地球上で生きているみんなが、子供だからね。つい、こうしちゃうかな」

「ああ、そう…」


 頷いた瞬間、視界がぼやけた気がした。


「そうだろうな…」


 唇と舌が重くなり、次の言葉を出すのが億劫になる。くらくらと、脳が揺れた。オレの様子を見て、天野さんはまんざらでも無い顔をした。


「眠くなってきたでしょう?」

「うん、まあ、そうだな…」

「ほら、私の言ったことは正しいんだから。これ、五百年の知恵」


 外では相変わらず鈴虫たちが狂ったように鳴いている。リンリンと耳を突くその音も、景色と同化して、気にならなくなっていた。


「じゃあ、お話はこれくらいにしとこっか」

「そうだな…」

「明日は、この町を出るから、その準備はしておいてね」

「うん…」


 その後、天野さんが何か言ったような気がしたが、ぼんやりとしている頭では理解することができなかった。


 オレは沼に沈むように、夢の世界に引き込まれていった。





 その日は、安眠することができた。






















第三章…完結

どうでもいい話


天野さんには抱き癖があります。特に冬が近づくと、めちゃくちゃ克己に抱き着いてきます。克己にとって悪い気はしないのですが、気恥ずかしさが勝るようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ