表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/96

義母の死

2011年9月中旬、それは突然やってきた。


なんでもない普通の朝だった。


旦那は仕事に行き、わたしは娘に朝食をあげていた。


珍しいことに義姉から電話がかかってきた。

義姉は旦那に電話をしても、よっぽどのことが無い限り、わたしにかけてくることなどない。


「どうしたんだろう?」と思い電話にでると、旦那に電話をしても応答がないので、わたしにかけて来たのだと言い、「マム ( お母さん ) が死んだかもしれない」と言った。


寝ている間に心臓が止まり、朝には亡くなっていたのだそうだ。


誰よりも元気で良く働き、世話好きで頼り甲斐のある義母だった。


前日までピンピンしていたのだ。

誰が、その夜に亡くなってしまうなんて想像できただろう。


言うまでもなく旦那はパニックになった。

Pが車を出してくれたお陰で、なんとかその日は、早いうちに旦那の実家に向かう列車に飛び乗ることができた。


こんな時、ボート仲間たちは本当に頼りになる。

帰りがいつになるか分からないわたしたちのために、留守の間ボートを見てくれるし、何かあればすぐに連絡が来る。


義母が亡くなった最初の一週間は、イギリス版ドッキリカメラかもしれない、そうであって欲しいと願い続けた。

葬式などが始まって、やっと真実と向き合うようになった。


そして悲しみと同時に、なぜか怒りまで込み上げてくる。


歳をとってからも孫たちの面倒をみて、自分の旦那のために家事を完璧にこなし、その上子供たちの心配までして、どうして自分の旦那よりも10歳も若いのに、先に行かなけれないけないのだろうか。


義母はボート暮らしのわたしたちの貴重な理解者のうちの一人だった。

クリスマスになると、湯たんぽや携帯ラジオ、保存のきく缶詰など、ボート生活で活躍しそうなものを買いためてたくさん持たせてくれる。


娘のために細々とした赤ちゃん用品からおもちゃまで、どこかで見つけては買ってきて、次に会う時まで渡すのを楽しみにしていた。


わたしの母が来た時は、母に娘をいっぱい抱っこさせてあげて、「自分はイギリスにいて、日本にいる彼女よりも多く孫娘にあえるから」と言っていた。


それなのに、義母が楽しみにしていた、わたしたちの娘の初めての誕生日の2週間前に、帰らぬ人となってしまったのだ。


ボート生活が辛くなって義母の元に長く滞在したときも、ずっとわたしの世話をして気にかけてくれた。

不便な生活の中で義母がいる家は、わたしたちにとって憩いの場所だった。


彼女がいなくなってしまった家は、もう前と同じように安らぎの場所ではなくなってしまった。


旦那や家族は、わたし以上に混乱と悲しみの中にいただろう。

わたしですら立ち直るまで時間がかかったのだから。


最愛の母を亡くして旦那は弱気になってしまったようだった。

ボート生活が少し行き詰まると、「もうこんな生活をやめて家に住みたい」と言うようになった。


貧乏でタフな生活は、仲間がいて楽しいときは張り切って毎日を過ごすことができるが、精神的なダメージをうけると、がんばる気力が薄れてしまう。


かと言って、「じゃあ家に移りましょうか」と言ってすぐにできるわけではない。

ボートのローンと家賃の二重払いは到底ムリだし、ボートを売りに出してもすぐに売れるかは分からない。


旦那はこれからのことを考えるのすら困難なようだった。


それでも冬はやって来る。

薪割りやら水汲みなど、やることはやらなければいけない。


旦那は最愛の母がいないクリスマスをやっと乗り越え、ハッピーとは言えないニューイヤーを過ごし、春が来るまで相当辛くて、悲しい思いをしていただろう。


それでも、旦那はわたしや娘の前では絶対に泣かなかったのだ。


わたしもまた、子育てをしながら冬のボート生活は辛かったが、旦那にそれを愚痴ったり、イヤな顔を見せないようにして過ごした。


旦那のために、状況を何も知らない娘のために、できるだけいつものように、普段のようにと思いながら毎日を送っていた。


ある時ふと思った。


義母はボートで暮らしているわたしたちをどんな風に見ていたのだろう。

楽しそうに見えていたのだろうか、

それとも大変そうだと思っていたのか。


言いたいことや助言したいことはたくさんあっただろうに、黙っていつも理解を示してくれていた。


彼女に気苦労はかけていなかっただろうか。


何をどんな風に思っても、義母に問いただすことはできない。

今わたしと旦那ができることは、義母が良くやったと喜んでくれるように、毎日精一杯暮らしていくことだけだ。


わたしたちの長い冬は、始まったばかりだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ