207 小学校最後の試合 ~第四試合前半戦(その5)~
成功体験というのがある
この布陣ならばこう動くのが良い
逆にこう動いたらダメだ
早い話し、そういうものだ
それが判っているとノータイムで動ける
11人全員の動きから判断できるから驚きだ
人間の能力というのは大半が眠っているというのは本当だな
AIも真っ青の計算能力だぜ
え?
そんなことはない?
実際にあるんだから仕方がない
日本以外のサッカー選手はほぼ全員やっている
サッカーに疎くってロクにチーム名を知らない人間でも名前くらいは聞いたことがあるというサッカーチームなら標準装備だ
・・・ほんとうだから日本の選手は救われないな
まあ神風や精神論で勝とうとする民族なんだからある意味当然かもしれん
サッカー後進国というか未開人種扱いされるのも納得だ
こほん
話を元に戻そう
早い話しが、フラッシュキャストだ
脳内に格納された一枚の情報を取り出す
そりゃ一々考えている某国の代表は勝てませんって
・・・本当に勝てないんだから話しにならんな
それを実現するためにある国の代表は同じFCの選手を重点的に採用するそうだ
あるいは過去に監督をしていたチームの選手をごっそり持ってくる、だな
選手が同じならば過去の成功体験がそのまま使える
だから勝つ
海外では当たり前のことだ
振り向かなくてもチームメイトがどこにいるかが判る
だからノールックパスができる
視える
私にも見えるぞ!
ララア!
・・・NTが相手なんだからボロ負けするのは当然だな
海外の有名チームの監督は試合中ず~っと指示を出すために動きっぱなしだ
日本の監督は試合中はベンチにいるだけだ
どちらの選手の経験値が上がるかは一目瞭然だ
『美しく勝つ』
それがポリシーになっているFCがある
それは10年前も20年前もそうだった
おそらく10年後も20年後も同じだろう
それはずーっと変わらない
だから新人が入るとそれを教え込まされる
長年やってブレないから全選手が同じ思想を持ちプレーする
これが本当の『ワンチーム』だ
いやマジメな話だからな
某国の世界的に一流のFCのことだからな?
たとえ世界的なトップ選手でも新規に入ったら慣れるまでにどんなに早くても半年
普通の選手なら1年とかかかる
でも慣れると一つの生物のように動ける
だって第十三使徒だもの
でもそれだから『美しく勝つ』という目的が達成できるとも言う
どこかのチームとは天と地の差があるな
・・・某島国のサッカーの未来は暗いな
いや、マジメな話




