199 小学校最後の試合 ~第三試合ハーフタイム(その2)~
「後半は予定通り前(FW)と後ろ(DF)を入れ替えよう」
きちんと言った
全員が判っていることだけどきちんと声に出して言うことが大事だぜ?
チームBのことはチームBの選手が決める
これがルール
監督は助言をするだけ
・・・決して手抜きではない
生徒には教えるべきことを教える
そして判断をさせる
間違っているならば道を正す
それが指導者というものだ
・・・決してオレの隠れ蓑ではないからな
まあ監督はさておくとしよう
ハーフタイムは短いからな
この間にチームの士気を上げないといけないんだ
1分1秒が貴重だ
チームBはFWとDFのバランスが良い
どこかのチームのように攻撃しかしないとか、防御だけしかしないとかはしない
ある意味見ていて安心する
だからといってDFを延々するというのはそれはそれで味気がない
だって小学生だからな
高校生とかなら分業の意味を情理両面できちんと理解できるだろう
でも小学生にそんなのを求めてはいけない
求めた時点でその人は指導者失格だ
・・・だったら日本の小学校にはまともな指導者いないとかのツッコミはいらないぞ?
きちんと話し合って前半と後半でFWとDFを交代することにした
・・・ちなみにオレは何も強制していないぞ?
話し合いの場を設けただけ
ちょっとは口を出したけど、ほんとにちょっとだからな?
そんなわけで『みんなで決めた』わけだ
それを思い出させた
きちんと理解できる言葉を使い
きちんと理解させる
それが監督として重要だ
どこかの国の監督は
自分しか判らない戦術を
自分しか判らない言葉で説明し
選手は誰もついてこれなくて
試合にボロ負けして去っていったな
なんだあんなのが監督できたのか不思議だった
いままで監督をしてきたってことは、今までのチームで自分の戦術を使ってきたということだよな?
そして勝ってきたから監督として呼ばれたわけだよな?
今までの実績を考慮して、というやつだ
それをまるっきり無視していきなり新しい戦術を打ち出した
実績も何もないのに監督だけが自信満々
おまけに選手に理解させようとする気がない
理解できない選手がオカシイ
そして負ける
・・・おかしいのは監督だよ!
そうツッコンだオレは悪くない(はず)
もっと理解できないのはそんなのを監督にした奴だけどな
ほんとに国際試合でなにやっているんだよ、と言いたい
世界的に恥をさらしただけ
・・・この街にまともな市民はいないのか!、と本気で言いたいぞ




