表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/348

158 キャプテンはじめました(その4)

6年生は自己責任で成長してもらおう


紅白戦や練習試合をバンバンやって経験値をあげつつ、プレースタイルを確立だ!



幸いなことに前年度地区大会で優勝しているから、試合の申し込みには事欠かなかたりする


その辺は監督に丸投げ


うまく使って恩を売ってくれ





先生の世界でも派閥とかあるからな


そこはおまかせしておこう


・・・ぜんぶ自分でやろうとしないのが大事だよ、へたすると過労死するからね?





え?


いつの間に優勝したのか?


芸術の秋の頃かな?


作者が書き忘れたんだろう   ←おいっ!






それにオレにはやることがある


4年生が必死にリフティングを失敗して悔しがるのを見て楽しんだ後、コツをさりげなく教えて偽善者ぶったり


5年生がVSでボールをとれなくて「クソっ!」と悔しがるのを見て楽しんだ後、「頑張れ!」と励まして偽善者ぶったり


6年生が自分なりの勝利へのタクティクス(笑)を試行錯誤するのを見守ったり


だな





子供の成長を見守って楽しむのというのが大人の健全な娯楽というものだ


・・・不健全な娯楽をやっていた頃が懐かしい





え?


そこはチートで地区優勝の全国制覇?


しませんって、そんな生き急ぐ?死に急ぐ?ようなこと





『亢竜悔いあり』って知ってる?


どこかのマンガなんて巻頭カラーのアニメ化OVA化までしたというのに、今では雑誌の一番最後まで落ちているし?


人間、やりすぎはいけないよ





おばあちゃんが言っていた、ではなく、この国で昔から言われていることわざがある


でる杭は打たれる



サッカーのトップは勝つことが望まれるよね


実力主義で成果主義


それは否定しない




でもそれだけではない


豊かな人間性というのも大切だったりする   ←ここで気がついた人はマニアック


協調性だったり、思いやりだったり、公平性だったり、だね





人生長いんだ


小学生から勝利のみが価値観だなんて悲しすぎるぜ?


のんびり行こうよ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ