蜻蛉《かげろう》の娘
一九六二年、九月を迎えた東京。
敗戦から二十年近く経ち、高度成長期のさなか、人口一千万を突破した街は夜を迎えても星のような灯りに彩られている。
ビルの一階に入った喫茶店は既に営業時間を終え、若いウエイトレスたちは片付けもそこそこに話し込む。
私ことヒロインのA子、正確な役名は“亜季子”にウエイトレス仲間で一番親しいB、こちらも正しい役名は“バービー”の彼女がどこかからかう風に切り出す。
「あの彼、今日も来てたわね」
「ええ」
こちらは頬を染めて笑う。
「あの人、確か夏休みだけ上の電気会社さんに雇われた給仕さんじゃなかった? あちこちでアルバイトしながら夜学に通ってるとか」
「そうだけど、私が大切な物を封筒に入れて渡す約束をしたからああしてちょくちょく来てくれるの」
「それって……」
「トンボの餌。ハエの死骸とかね」
大きな目を丸くするバービーに向かって亜季子はどこかはしゃいだ調子で語る。
「あの人は小さな鳥籠の中に二匹のトンボを飼ってるの。オスは太郎、メスはエミ子で名前を呼ぶと羽ばたきして近寄ってくるんだって。それがとても可愛いんだって」
ふと笑いが寂しくなった。
「でも、あの人は忙しくて大切なトンボ二匹の餌は取れないから、うちに来た時に毎日ああして封筒に私が餌を入れて渡してるの」
俯いた亜季子はウエイトレスの制服ワンピースの胸をギュッと掴む。
役の設定では十九歳。東京の片隅で家族を養うために働く不遇な娘だ。
「そう」
バービーは痛ましい面持ちで見詰める。
名前からも明らかなように彼女も進駐軍の兵士を父親に持つ不遇な育ちだ。
「バカバカしい」
と、煙草をふかしてそれまで醒めた目で私たちを眺めていた別のウエイトレス仲間C、“智恵”は真っ赤なルージュを引いた唇を尖らせた。
「何がトンボの餌よ。いっつもコーヒーまで奢らせて。きっとあんたを誑し込んでヒモにでもなろうって魂胆よ」
固まった私とバービーにけばけばしい化粧をした知恵は酒焼けした風なガラガラ声で言い放つ。
「あの男には絶対に裏があるわ」
凍った空気が流れた。
「OK!」
監督の声が響く。
「今日はここまで」
ふっと張り詰めた空気が緩んで、亜季子役の私とバービー役のベティは伸び上がった。
「ありがとうございます」
灰皿を持って現れたスタッフに口紅の着いた煙草を渡すと、智恵役の彼女は静かに澄んだ声で告げる。
「お疲れ様です」
伸び上がっている私たち二人にも豊かな髪にきついパーマを掛けた頭を下げた。
流れるような動作だ。
そう思う内にも相手は制服の背を向けて奥の控え室に辞していく。
正直、あの新人の彼女はこの場面以外はさして台詞もない、“都会のカフェで働く擦れっ枯らしの女の一人”というモブ的な役どころだ。
だが、演じている間は役そのものの荒んだ女なのに終わった瞬間、別人のような素に戻るのだ。
*****
「次はラジオ帝都で公録だからね」
「分かった」
信号待ちで停車した外車の後部座席。
隣のマネジャーからの言葉に頷きながらふと車窓の向こうに広がる夕闇の街を独り歩いていく人影に目を留めた。
きついパーマを掛けた頭こそ派手だが、ほっそりとした長身に纏った白のワンピースの後ろ姿が道脇に等間隔に設置された街灯に浮かび上がっては翳る。
あれは智恵だ。現場でも役名で呼ばれているので正確な芸名はちょっと思い出せないが。
多分彼女は今日はもう仕事がないのだろう。闇に紛れるようにして遠ざかる後ろ姿に一抹の優越感と羨ましさを覚えた。
同時に、「白いヒラヒラした服は戦時は敵の飛行機に狙われるから着られなかった」と母親が繰り返し話していたこと、物心ついた頃には既に戦後だった幼い娘の自分にも黒や紺など敢えて暗い色ばかり着せていたことを連なるように思い出す。
娘の自分が売れっ子の俳優になって、母親の着る物も質は格段に良くなったが、その色合いは良く言えば落ち着いた、悪く言えば暗いものばかりだ。
それはそれとして、あの真っ白なワンピース、遠目には仕立てが良さそうに見えるけれど、もしかして仕事場向けの一張羅だったりするのかな?
少なくとも自分が今、着ているフランス製の青いツーピースより高価な物ではないだろう。
これは端役の俳優のギャラで手が届くような品ではないから。
いや、でも、あの彼女に金持ちのパトロンでもいれば……。
そう思う内にも白いワンピースの後ろ姿は左の曲がり角の向こうに消えた。
彼女の姿が消えた後の街灯には白い羽の虫が迂回するように飛んでいる。
あれは蛾か、それとも蜉蝣だろうか。
動き出した車が右に曲がってより広く眩い電飾の光に溢れた通りに出た。
まあ、他人のことなどどうでもいい。私は私の花道を歩くのだ。母一人子一人の家庭に育った貧乏娘がやっと世に出たのだから。
*****
「バカな人」
引き裂いたばかりの白い便箋の欠片を見下ろして亜希子は涙を流した。
大きな目を更に丸くしているバービーに向かって語る。
「あの人はね、ウソつきなの。本当はあの広い電気会社の御曹司なのよ。もうしばらくしたらアメリカに留学もするんですって。私、会社の人たちが話しているのを聞いて初めから知ってたのよ」
離れた場所で煙草を燻らせた智恵の目も虚ろになる。
「でも、私、あの人のウソを信じてあげるふりをしていたの。だって私がなにかしてあげられるのは、ウソのあの人でしかないんだし、あの人と私とでは、そんなウソのなかにしかいっしょに住める場所がないんですもの。それを、いまごろ、ダマすのが気がとがめて、だなんて……」
はらはらと涙を流す亜季子の膝から粗末なハンドバッグの口が開き、封筒が床に落ちる。
湿った麦茶の出ガラが封筒の口からこぼれ落ちた。
「それ、麦茶の出ガラ?」
バービーが唖然とした声を出す。
「そうよ」
寂しく微笑んだ亜季子は床に散じた出ガラに目を落とす。
「あの人、やっぱり一ペンも開けてみなかったのね」
秋の日暮れの窓を臨む。
バービーはそんな亜季子を見守り、智恵は煙草を手にしたまま喫茶店の壁に飾られたニューヨークの夜景の写真を空しく眺める。
亜季子は低く呟いた。
「そうね。……きっと、もう、トンボも死んでしまったのね」
日暮れの迫る空を一台の旅客機が遠く飛んでいく。
「OK!」
セットの中の制服を纏った三人はどこか切なげな表情のままほっと息を吐いた。
「ありがとうございます」
スタッフの灰皿に煙草を置く智恵の声も澄んだ元の響きを取り戻してはいるものの寂しさを滲ませている。
「今日まで皆、頑張ってくれてありがとう」
監督は厳しい表情から一転して労った。
*****
「乾杯!」
スタッフもキャストも笑顔でグラスをかち合わせる。
シャンパンの香りがパアッと辺りに広がった。
バーミリオンのツーピースを着た私、マリンブルーのロングワンピースを着こなしたベティに対し、白のミディアムワンピースを纏った智恵は清楚そのものだ。
役用のメイクを落として自前の控えめな化粧を施した顔は小作りに整った目鼻立ちで、それ自体の印象は私やベティと比べるとはっきり言って薄い。
風貌自体の持つ雰囲気や個性で売るタイプではない。
だが、だからこそ化粧次第で聖女にでも悪女にでもなれる顔に思えたし、それだけの力量もあるように思えた。
私は「清純派」と世間では呼ばれるし、今回演じたひたむきなウエイトレスの亜季子もその路線に沿ったものだが、
“吉川あかりは大根”
“ワンパターンの演技しかできない女優”
と評されていることは自分が良く知っている。
戦争で父を亡くし、母一人子一人で育ったことも同情的に見られはするが、そこには所詮はろくな教育もない娘という蔑みが潜んでいるのだ。
ベティも日本人離れした顔立ちやスタイルが持て囃されはするけれど、そうした外見上の個性はファッションモデルとしてはさておき俳優として決して有利になるものではない。
風貌は大人びて見えるが実年齢では私より三つ下の十六歳(だから私たちのグラスに入っているのもシャンパンではなくオレンジジュースだ)、終戦の翌年に生まれ、横浜の施設で育った彼女の演じる役は主として本人と重なるような「不遇だが明るい混血娘」だ。
この西洋人形じみた娘が進駐軍の落とし子であることを皆知っていて、それしか演じさせようとしない。
こう言っては何だが、一応は純粋な日本人の外見をした私より役の幅を広げる上でベティはもっと不利だろう。
こちらの眼差しをどのように取ったのか、シャンパンのグラスを手にした智恵はふっと微笑んだ。
そうすると、控えめな化粧を施した顔が「臈長けた」とでも言いたいような、艶はあるのに上品な雰囲気になる。
多分、私より一つ二つは上らしいこの人はやはり偉い人のお妾とかそんな人だろうか。
身に着けた白いワンピースは間近に観ても質の良いものだし、流れるような所作も明らかに貧しい環境に長くいた人が自然に出来るものではない。
この業界に入ってどこか偉い人の愛人だとかそんな噂のある人にはちょくちょく会った。
しかし、そうした人にありがちなあくどさやそこはかとない意地の悪さといったものは見えない。
「何だか今でも吉川さんやベティさんとお仕事が出来たのが信じられないです」
周囲の目が私たちというより白いワンピースの新人に集まるのを感じた。
おっとりとした口調だが澄んだ声で相手は語る。
「中学生の頃、ブロードウェイで『マイ・フェア・レディ』を観た時からずっと俳優に憧れていました」
ブロードウェイ? マイ・フェア・レディ? 頭の中で耳にしたことはあるが自分にとっては未だに遠い世界にある言葉が反響する。
「失礼します」
不意に飛んできた、静かだが重い声が皆の目を智恵からそちらに向けさせた。
ロマンスグレーの髪をオールバックに固め、三つ揃えのスーツを纏った、正に老紳士と呼ぶに相応しい男性が立っていた。
「探しましたよ」
凍った面持ちの智恵に向かってどこか寂しい笑いを浮かべて告げる。
これは智恵の父親だ。どこかのお金持ちだろう。
紳士の品の良さや身なりから直感的に思った。
「あの、お父様ですか?」
何となく「お父さん」より「お父様」と呼ぶべき雰囲気なのでそう智恵に尋ねてみる。
「うちの家令です」
固い面持ちの彼女は答えた。
「皆様、失礼致しました」
老紳士は深々とロマンスグレーの頭を下げた。
「うちの千賀子お嬢様がお世話になっております」
蒼ざめた固い面持ちの智恵もといチカコはどこか苦い物を含んだ笑顔で告げる。
「父が連れ戻せと言ったのでしょ」
静かだが確かな声で続ける。
「でも、私は戻る気は……」
「いえ、私の一存です」
三つ揃えの家令は言い切った。
「お嬢様が出て行かれてすぐ居場所の調べはついておりました」
白いワンピースの令嬢の目は虚ろになる。
「旦那様は山崎や雙葉の名に頼らず、厳しい世界に挑戦すれば、現実が分かるだろう、と」
周囲に一瞬、張り詰めた空気が走った。
それでは、この端役の彼女があの雙葉財閥創設者である山崎家の令嬢なのか。
「旦那様は今日、倒れて慶應病院に運ばれました」
白ワンピースの華奢な肩にさながら死刑宣告を受けた人のような震えが一瞬、走った。
「まだご意識は戻っておりません」
謹厳な家令の顔の瞳に潤んだ光が宿った。
「どうか私と一緒にいらして下さい」
使用人の言葉を聞く令嬢の白い面に一筋の涙が伝い落ちた。
「分かった」
シンと静まり返った中、掠れた重い声が響いた。
取り出したレースの白いハンカチで目を拭うと、端役の彼女は笑顔で皆に向き直った。
「見苦しい所をお見せして申し訳ありません」
艷やかな黒髪の頭を家令共々深々と下げる。
「失礼致します」
白いワンピースの背を見せて令嬢は迷うことなく歩いていく。
「車は外に待たせてあります」
家令の告げる声が微かに残された私たちの下に届いた。
シンとした沈黙が飲み掛けのグラスと食べ掛けの料理を前にした私たちの間に停滞している。
「あの子、随分なお嬢様だったんだなあ」
監督がまるで許可を出すように声を発した。
「演じる役とは開きのある人だとは私も思いましたけど」
ベティも何だか寂しい笑いを浮かべてオレンジジュースの入ったグラスを生のままでも派手やかな紅い唇に運ぶ。
「あの人、演技の仕事はもうこれっきりなんでしょうか」
胸の裡に留める呟きのはずが、思わず口から零れた。
皆は申し合わせたように目を伏せて答えない。
どこかホッとしたような、しかし、また彼女とは一緒に仕事をしたかったような、彼女の芝居を観たかったような一つに纏まらない気持ちに襲われて窓ガラスに目を走らせる。
ガラス窓の向こうはすっかり夜に闇に包まれ、卵色の光を放つ街灯の周りを白い蛾とも蜻蛉ともつかない羽虫が二、三匹縺れ合うようにして飛んでいた。(了)