表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
JK老中、幕末って美味しいいんですか?  作者: AZtoM183
7.若き老中(構)
98/152

071A. 若き老中(芽)ー初めての実りー

老中職を拝命してから、幾度となく評定所に足を運んだ。

今日、机上に置かれた一冊の綴りを見たとき、わたしはようやく小さな息を吐いた。


「これは……」


勘定所に配したばかりの若手が、浪費を改めるために洗い出した帳簿だった。

細々とした出入りが整理され、余計な支出が幾つも削られている。

たかが一両、二両の差に見える。だが積もれば千金となる。


「殿、こちらの翻訳も」


次に差し出されたのは、蘭書の一節を訳した紙片。

異国の新しい大砲の仕組みが、わかりやすい言葉で書き起こされていた。

わたしが登用した学問所の一人が、夜を徹して仕上げたものだという。

評定の席で、時流を知らぬ者から「何の役に立つのか」と嘲られたその翻訳が、今ここで確かな形をとっている。


「……なるほど。役に立つかもしれぬな」


わたしは小さく呟いた。

同席する老臣たちの表情は、いまだ懐疑に満ちている。

「些末な改善」「子供の戯れ」と心の中で笑っているのだろう。


それでもいい。


小さな成果は確かに積み重なりつつある。

橋脚を一本ずつ据えてゆけば、いずれは大河に橋を架けられる。

その日を思い描き、わたしは静かに綴りを閉じた。


[ちょこっと歴史解説]

阿部正弘は、若くして老中に就いたのち、積極的に人材登用を進めました。

当初は彼の選んだ人々が即座に大きな功績を挙げたわけではなく、まずは小さな改善や翻訳、細かな財政の整理など、目立たぬ「成果の芽」が重ねられました。

この地道な積み上げが、やがて幕政全体の大改革へと繋がっていきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ