表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/151

047A. 密やかな打診

「御用部屋にて、水野様がしばし控えておられるとのこと――」


小姓の言葉に、正弘はわずかに眉を動かした。

その名を聞けば、自然と背筋が伸びる。

かつて改革の急先鋒と呼ばれたその人は、いまや評定所の重鎮として、沈黙の中に影響力を持つ存在だった。


(動くなら、今しかない)


正弘は筆を置き、静かに立ち上がった。



「備中守。いつになく、きびきびしておられるな」


控えの間で水野忠邦はふっと笑った。

かつての峻厳な眼差しはやや和らいで見えるが、その奥にあるものは変わっていない。


「僭越ながら、一つ、ご相談がございます」


「ほう?」


正弘は、懐から書状を取り出した。

奉行人事に関する覚書――それ自体は正式なものではない。だが、数名の人材の登用を、それとなく示すものだった。


「この者たちを、江戸市中の下調べや、町政の刷新に加えたく思っております。いずれ、遠国筋にまで目を配る必要もありましょうから――」


水野は書面に目を落とし、しばらく無言でいた。

視線が紙上を滑っていく音が聞こえるような沈黙。

やがて、静かに口を開く。


「……面白い目をしておる者も、混じっておるな」


「はい。才を持ちながら、まだ用いられていない者たちです」


「なるほど。……だが、備中守」


水野はふと視線を上げた。


「人は刀と違って、ただ鋭ければ良いとは限らぬ。振るう手が未熟では、己をも傷つける」


正弘はその言葉を静かに受け止め、深く頭を下げた。


「肝に銘じます」



部屋を辞して歩きながら、正弘は胸中に言葉を繰り返した。


(人を使うとは、己を映すこと――)


その日、風は冷たかった。

だが、心の奥には、確かに火が灯っていた。



[ちょこっと歴史解説]

▪️天保の改革後の幕閣人事と阿部正弘の登用感覚

天保の改革(1841〜43年)を主導した水野忠邦は、改革の挫折後も老中として幕府の中枢にあり続けました。

その後の阿部正弘は、若年寄として着任するなり、水野の陰で密かに人材の登用を進めていきます。


阿部は、開明的かつ実務に長けた人物を好み、旗本や下級武士、学者層からも広く人材を見出しました。

このような登用の姿勢は、のちの開国期においても彼の政務スタイルの柱となっていきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ