表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/150

037KR. 火薬と雨音と

「母上、針金……足りねえよ、これじゃ」


「……ちょっとなら、お向かいに借りてこようかねぇ」


雨の音が屋根を叩く。勝家の台所は狭く、湿気と焦げた炭の匂いが混じっていた。


母は古くなった提灯の骨組みに紙を張り直しながら、肩をすくめて笑った。

その手つきの慣れ具合が、かえって胸に刺さる。


「……いいよ、俺が行ってくる」


足袋のまま戸を開けると、細い路地に雨が煙っていた。

水たまりに落ちた雫が、ぼたん、と音を立てる。


通りの先から、大工の親方が戻ってくる。

すれ違いざま、いつものように声をかけられた。


「おう麟坊、また砲術か? 最近、寺子屋よりそっちのほうが顔出してるんじゃねえの」


「……好きなんで」


「好き、ねぇ。火薬に夢中になると、碌なことにならんぞ。……ま、わしらの世代より、先のことはお前らが考えるんだな」


肩をすくめて去っていく背中に、勝は頭を下げた。


戻った部屋には、象山から借りた本が積まれていた。


『新製炮術略解』『西洋兵書概見』――どれも、蘭語の抜粋と図解を写したもの。

油紙にくるまれていたにもかかわらず、表紙の角が湿気で波打っていた。


(……この国は、何を守るつもりでいるんだ?)


物価は上がる一方、薪の質も悪くなった。

長屋の子らは熱病で寝込み、母は米の質をごまかして粥にしている。


そんな中で、城の連中は、何をしている?


夜。雨はなおも降り続いていた。


紙を捲る手を止め、勝は机の上の油灯を見つめた。


「……このままじゃ、何も変わらねえ」


呟いた言葉に、誰も返事はしない。


ただ、火薬の匂いが微かに残る手元に、

次第に、覚悟のようなものが染み込んでいくのを感じていた。



[ちょこっと歴史解説]

▪️砲術と蘭学、そして“見えない外圧”


1840年代、江戸の町では庶民生活が困窮しつつあった。天保の改革後の余波、物価の高騰、生活インフラの疲弊……。その一方で、異国船の来航や、蘭書の密かな流通により、西洋の技術や思想が「知る者」の間にだけ伝わり始めていた。


勝麟太郎は、まだ幕臣としての役職を持たぬ無位無官の若者にすぎなかったが、砲術と蘭学に魅せられ、将来の脅威を感覚的に捉えていた。


とりわけ、江川英龍えがわ ひでたつや佐久間象山といった先進的な学者との交流を通じて、彼は次第に「何かが来る」という予感を確信へと変えていく。


そして、**この国を守るには、変わらねばならない――**その思いが、彼を動かし始めるのは、まさにこの頃だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ