表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
JK老中、幕末って美味しいいんですか?  作者: AZtoM183
3.蛮社の獄
22/147

018KT.覚書

川路殿、聞いたか? 崋山さま、召し出しだそうだ」


唐突に声をかけてきたのは、勘定方の高瀬。帳簿を小脇に抱えたまま、顔を寄せる。


「渡辺崋山……高野長英もですか?」


「ああ、両名とも。長英なんざ、もう逃げる準備をしてるって噂だ」


声は小さいのに、どこか嬉しげな響きすら混じっていた。

川路は無言で手元の茶碗を見つめた。粥の湯気が目にしみる。


「異国書ばかり読み漁ってるから、こうなるのさ」


「……そうでしょうか」


「まあ、上の方々の考えることは我々には分かりませぬ。

でも“ああいう御仁が目立つと、組織の空気が乱れる”というのは、もっともらしい話だ」


高瀬はそう言うと、帳簿を掲げて軽く会釈し、足音も軽く去っていった。


川路は湯気の消えた粥に手をつけないまま、机の隅に置かれた一冊の辞書を取り出した。

蘭和辞書。崋山や長英と同じく、自ら手を動かして学んだ言葉の宝庫。


(……あの人たちは、“声”を使った)

(私は、仕える者。帳簿を書き、命令を実行し、物を言わぬ)


でも、それでいいのか?


めくった辞書のページの中に、ふと目に入った単語があった。


tegenstanderテーヘンスタンデル


反対者。異を唱える者。


その意味の横に書かれた例文を、川路はゆっくり指でなぞった。


(私は抗えない。だが――忘れないことは、できる)


小机の灯火を引き寄せて、筆を取り、日記の余白にこう記した。


「今日、渡辺崋山、高野長英の名、勘定方にて噂となる」

「筆にて記す。これ、忘却への小さなる抗いなり」


書き終えても、机の上の灯は消さなかった。

それが、川路聖謨にとっての“声”だった。


▪️覚書

天保十年三月某日 覚


本日、勘定所内にて以下の風聞を耳にする。


一、田原藩士渡辺崋山、高野長英の両名、近頃異国書・意見書に関し、吟味方に召し出されしとのこと。


一、海防等に関し、政体批判に近き文言ありとの内聞あり。


一、江戸町方一部においても蘭書所持の制限、出入り調査の動きがありとの報。


一、一部者の間にて、蘭語学習および洋書購読に差し障りを懸念する声あり。


以上、いずれも未確認の噂話に過ぎず、事実の確認を要す。

されど、風聞の広がり、職内における言論の自粛傾向、憂慮すべき兆候と存ず。


必要あらば、蔵書・書肆の目録等について整理・報告の準備を進むべし。


  右、備忘として記す。


勘定所属 川路聖謨



[ちょこっと歴史解説]

▪️渡辺崋山という人


渡辺崋山わたなべ・かざんは、田原藩の藩士でありながら、画家・思想家としても傑出した才能を発揮した人物です。

特に西洋画の技法を取り入れた写実的な肖像画や風景画は、日本美術史にも大きな足跡を残しています。


しかし彼の真の評価は、その政治的関心と行動力にあります。

幕末の不安定な時代にあって、崋山は「海防八策」などの著作を通じ、異国の脅威に対して現実的な対策を論じました。

これは、単なる学者の意見を超えた、国を憂う武士の実践的な提言でもありました。


ところがその発言が幕府内で問題視され、**天保10年(1839年)に起きた「蛮社の獄」**によって追及されることとなります。

崋山は、蘭学を通じて開国的な意見を持っていたとされ、その「異国に通じすぎた」言論が「不忠」と見なされたのです。


この事件は、日本の近代思想にとって**「言論封殺の象徴」**とも言える痛ましいものとなりました。

崇高な理想と政治の現実、その狭間で声を上げた崋山は、最終的に自ら命を絶ちます。


川路聖謨は直接関与してはいませんでしたが、

本編でも描かれたように、沈黙と記録のはざまで揺れる中堅幕臣として、崋山たちを複雑な思いで見つめていたはずです。


声を上げる者と、声を記す者。

それぞれのやり方で、時代と向き合っていたのかもしれません。



25/7/29 resister (英語 )=>tegenstanderテーヘンスタンデル(オランダ語)に変更。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ