表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/152

107KR. 港の夢

春の江戸。

築地のあたりはまだ潮の香が濃い。

朝の光に混じって、どこか遠くの国の匂いがする。


勝麟太郎は、舟大工の棟梁から譲り受けた

小さな木製の羅針盤を手のひらで転がしていた。

針はゆらゆらと北を指す。

その震えが、彼の胸の奥の鼓動と重なる。


(長崎では奉行が異国の船と向き合い、

 江戸では阿部様が風を束ね、

 俺は、ここで何をしている?)


塾の仲間たちは相変わらず机に向かっている。

だが、麟太郎の心だけが外へ向かっていた。



その夜、

佐久間象山の塾で、海防の講義が開かれた。


「防ぐとは、備えることだ。

 備えるとは、恐れぬことだ。」

象山の声は、油の灯を揺らす。


「阿部伊勢守が“応接の座”を設けた。

 国が風を測り始めたのだ。

 では、我々は何をする?

 風を読む者となれ。

 海を恐れるな。海を描け。」


麟太郎は筆を持つ手を止め、

象山の言葉を胸に刻んだ。


(海を描け――

 誰かが筆で、誰かが舵で。)



翌朝、

川沿いに立ち、船の帆を見上げた。

帆布が風を受ける音が、心臓の鼓動のように響く。


近くにいた漁師の老人が笑った。

「坊主、海を見てる目だな。」

「え?」

「行きたくてたまらねぇ顔だ。」


麟太郎は少し笑って頭を下げた。

「まだ船の乗り方も知りません。」

「そんなもん、海が教えてくれるさ。」


風が吹き抜ける。

帆が膨らみ、船が動いた。

たったそれだけで、世界がひとつ動いた気がした。



夕刻、塾に戻ると、

象山が机の上に広げていた一枚の紙を見せた。

粗いが、異国式の船体図だ。


「麟太郎、これを見ろ。

 これが“蒸気船”というものだ。

 火を以て水を動かす。」


麟太郎は紙を食い入るように見た。

「……火で?」

「そうだ。人の知が海を越える時代が来る。」


象山の声が低く響く。

「だが、誰かが橋を渡らねばならぬ。

 知を持ち、筆を持ち、そして舵を取る者が。」


麟太郎は静かに頷いた。


(俺は、海を知りたい。

 筆でも言葉でもなく、

 波と風の中で。)



夜。

部屋に戻り、

彼は灯の下で航海書を開いた。


ページの隙間に、小さな文字を記す。


『港の夢、此処に始まる。

 筆をもって備え、

 舵をもって時代を渡る。』


その瞬間、

障子の隙間から春の風が吹き込み、

灯が小さく揺れた。

まるで、どこか遠い海が呼んでいるようだった。



数日後。

麟太郎は塾の仲間に言った。

「海を見に行こう。

 実際の港を、この目で。」


皆が驚く。

「え、まさか浦賀か?」

「そうだ。」


笑いとざわめきの中、

麟太郎は立ち上がる。


「筆の上だけじゃ、国は守れねえ。

 海の風を知らなきゃ、“備え”にはならねえんだ。」


港へ向かう足取りは、

初めて自分の意思で風を選んだ者の歩みだった。



[ちょこっと歴史解説]

勝麟太郎、初めての「海防」意識

嘉永期、勝麟太郎はまだ若く、蘭学者として修行中であったが、

この頃から「学問は実地に活かされるべき」と考えるようになる。

師の佐久間象山は、火力や蒸気機関の知識を伝え、

“海防=学問+行動”という新しい視座を示した。

勝が後に長崎海軍伝習所へ赴く決意を固める下地は、

まさにこの時期に形成されたものである。

筆を離れ、海へ――その最初の“夢”が、ここに芽吹いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ