105A. 報をつなぐ者
春の雨が、
江戸城の石垣を濡らしていた。
その静けさの中で、
阿部正弘は文机に向かっていた。
机の上には、三通の報。
長崎からは川路聖謨。
浦賀からは海防見分役。
彦根からは井伊直弼。
それぞれの筆跡が違う。
けれど、どれもが“風”のことを語っていた。
(西の海では異国船。
東の浦では砲台。
近江では、静けさの中に備え。
すべてが、一つの呼吸のように動いている。)
⸻
廊下を渡る足音。
小姓が現れた。
「殿、川路奉行より使いが参っております。」
「通せ。」
現れたのは若い通詞上がりの使者だった。
風に濡れた衣を直し、深く頭を下げる。
「長崎より、往復の報を一巻にまとめる旨、
奉行様より直に。」
封を解く。
見慣れた川路の筆。
その中に、見覚えのある言葉があった。
『筆にて橋を架け、風を通す所存。』
阿部は目を細めた。
彼の手の中で、墨がまだ新しく光っているように見えた。
⸻
評定所では、
老中たちが今日も書面を積み上げていた。
「阿部殿、あの“応接の座”とやら、
費用はいかほどかかるのだ?」
「通詞など増やしても、異国は引き返しませぬぞ。」
皮肉のような声がいくつも飛ぶ。
阿部は静かに答えた。
「費用は必要なだけ。
国を守るための算は、惜しむべきではありません。」
短い言葉だった。
だが、声の調子があまりに落ち着いていたため、
その場の空気がふと沈んだ。
「風を拒むより、風を測るほうが先でございましょう。」
その言葉に、誰も続けなかった。
沈黙が、広間を満たした。
⸻
会議を終えたあと、
阿部は長廊下を歩きながら、
手にしていた巻物を開いた。
浦賀の見分図、蝦夷の測量、長崎からの記録。
そこに筆を入れる。
三つの線をつなげて描く。
それは地図の上の線ではなく、
この国の“思考の線”だった。
(記す者がいて、学ぶ者がいて、
静かに備える者がいる。
ならば、我が務めは、それらを結ぶことだ。)
⸻
夜、執務の間に戻る。
机の上には蝋燭の灯が一つ。
風が障子をわずかに揺らした。
筆を取り、川路に宛てて書く。
『風は確かに往き来しております。
この往復こそ、国を支える息なり。
報を絶やさず、知をつなぎ、
民を惑わさぬよう努められたし。』
そしてもう一通。
井伊へ。
『静けさもまた、備えのひとつ。
春の枝のごとく、時を待つ胆を失うな。』
墨を乾かす間、
阿部は窓の外を見た。
月が雲の合間から現れ、
雨のあとを照らしている。
「報とは、風の足跡。
人の手で、それを消してはならぬ。」
⸻
朝が来た。
侍従が部屋に入る。
「殿、各所への伝令、出立の刻です。」
阿部は頷き、
筆を置いた。
机の上には、
江戸から、長崎へ、彦根へ、浦賀へ――
四つの封書が並んでいた。
外では、
風が南から吹いていた。
春の気配を孕んだその風は、
まるで、阿部の机上から吹き出したかのようだった。
⸻
⸻
[ちょこっと歴史解説]
「報をつなぐ者」──情報の網としての幕政
嘉永期、阿部正弘は、国内外の報を迅速に掌握するため、
「外国応接掛」や「海防掛」を創設し、
長崎・浦賀・蝦夷からの報告を中央で統合した。
これまでの幕府は縦割りの報告体制で、
現地の声が届くまでに数ヶ月を要したが、
阿部の下で初めて“情報が往復する”仕組みが生まれた。
これはのちの「開国判断」を支える情報基盤となり、
日本の近代行政の萌芽といえる。




