表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/152

104I. 埋木の風

彦根城の梅が散り始めていた。

風はまだ冷たく、

琵琶湖から吹く水の匂いを運んでくる。


庭の石灯籠の影が長く伸びる頃、

直弼は書院の縁に膝をついて、

静かに庭を見ていた。


(春とは、こんなにも静かにやってくるものか……)


遠くから鶯の声が聞こえる。

その声の向こうで、

家臣たちの話し声がかすかに重なった。


「長崎に、また異国の船が来ておるそうにございます」

「江戸では、阿部伊勢守様が新たな役を設けられたとか」


声が風に乗って消えた。

直弼は眉を動かさずに、

茶の湯の炉に灰を寄せた。



「殿、江戸表より文が届いております」

老臣・長野主膳が膝をついて差し出す。

表書きには阿部正弘の名。


『国の外に風あり。

 内に備えを欠くべからず。

 御藩の政もまた、風を受ける構えを。』


筆跡は端正で、無駄がない。

直弼はその文を何度も読み返した。


(“風を受ける構え”か……

 この彦根にできる“備え”とは、何だろう。)



夕刻、城下を見下ろす。

湖面が光り、波の筋が西へ流れている。

漁舟がいくつも並び、

その帆が夕日に染まっていた。


主膳がそっと言う。

「江戸は騒がしゅうございますが、

 ここは、静かにございますな。」


直弼は微かに笑った。

「静けさもまた、備えのひとつだ。

 騒がぬ場所でこそ、心を立て直せる。」


彼は庭の片隅を見つめた。

まだ芽吹かぬ梅の枝が一本。

冬の名残のように固い蕾を抱えている。


「春を焦らず、時を待て。

 木も人も、同じだ。」


主膳は静かに頭を下げた。



夜。

書院の灯の下で、直弼は日記に筆を入れた。


『外の風、内に届く。

 然れど、我が務めは内を整うること。

 騒がず、慌てず、ただ心を備う。』


筆を止める。

硯の水に、灯の光がゆれていた。


その揺らぎが、まるで遠くの海の波のように見えた。

海を見たこともない自分が、

海のことを考えている。


それだけで、

時代が確かに動いていることを感じた。



翌朝。

風が少し暖かかった。

梅の枝の先に、

ようやくひとつ、白い花が咲いていた。


直弼はその花を見上げながら、

小さく呟いた。


「備えとは、静かに時を待つことでもあるのだな。」


湖の面を渡る風が、

一瞬だけ庭を通り抜けた。

その風は、遠い江戸へ向かって流れていった。



[ちょこっと歴史解説]

彦根藩主・井伊直弼の「静なる備え」

嘉永期の井伊直弼は、兄・直亮の死を経て藩主に就任したばかりで、

政務よりも藩の基礎を整える時期にあった。

江戸や長崎の動きは徐々に耳に入るが、

彼自身は「内を治めることこそ外を守る道」と考えていた。

この「静中の覚悟」が、のちに老中就任後、

開国派の阿部とは対照的な“内の覚悟”として花開く。

備えの章での直弼は、まだ動かぬ者の象徴である。

予約投稿ができてませんでした。。。。m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ