100A. 声なき決断
夜が深い。
江戸城の回廊を渡る風が、
障子の隙間から灯を揺らした。
老中の部屋には、
誰の声もなかった。
机の上に置かれたのは、
長崎から届いた数通の報告書――
筆跡は、いずれも川路聖謨。
その一通を開く。
墨のにじみが新しい。
阿部は指でなぞりながら、目を閉じた。
『筆にて風を記す。
この国の夜を、光に変えんがため。』
静かに笑みが浮かんだ。
「……まことに、よく記す男だ。」
⸻
ふと、遠くで鐘が鳴った。
寅の刻。
人の声の絶える江戸の夜は、
まるで深い海のようだった。
阿部は机に肘をつき、
小さな紙片を取り上げた。
それは、彼自身の覚え書き。
『恐れず、知れ。
知りて、備えよ。
備えて、開け。』
言葉を声にせず、唇の裏で繰り返す。
「恐れず、知れ……」
それは、若き老中が
初めて自らの意志で書いた方針であった。
⸻
やがて、廊下の向こうで小姓の足音がした。
「殿、明朝の会議、如何なさいますか」
阿部は筆を取った。
さらりと紙に書きつける。
――「外国応接掛を設け、
長崎・浦賀・蝦夷の報を集めること。」
言い終えたあと、
彼はその文を封じ、蝋を押した。
誰にも告げず、誰にも誇らず。
ただ静かに、
時代の舵をひとつ切った。
⸻
障子を開けると、
東の空が、うっすらと白み始めていた。
江戸の冬の夜明けは遅い。
だが、その白さには、
確かな新しさの匂いがあった。
(風は届いた。
今度は、我らが応える番だ。)
阿部はそのまま立ち尽くした。
遠く、鴎の声が聞こえる。
その音が、
まだ誰も知らぬ新しい時代の足音のように思えた。
⸻
[ちょこっと歴史解説]
阿部正弘の「外国応接掛」創設
嘉永三年(1850)頃から、幕府は諸外国船の来航報を受け、
阿部正弘の提案により「外国応接掛」を設置した。
これが後の開国政策の前段階であり、
幕府が初めて「情報をもとに判断する外交体制」を築いた試みといえる。
阿部は慎重でありながら、
恐怖ではなく“知ること”を第一とする姿勢を貫いた。
その静かな決断こそが、幕末の大転換を導く第一歩であった。




