表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/151

099KT. 記す者の夜

夜が早い。

冬の長崎は、暮れ六つを過ぎるともう灯が恋しくなる。

奉行所の庭に吹く風は潮の匂いを帯び、

どこか鋭く、湿っていた。


書院の一隅で、川路聖謨は筆を動かしていた。

机の上には、昼の応接の記録、

船から届けられた文書の写し、

そして、長崎日記の巻。


灯の油が小さくはぜた。

蝋の影が壁にゆらめく。


『ロシア使節プチャーチン、なお港に留まる。

 彼らは交易を求め、脅すに非ず。

 ただ、時代が門を叩く音に似たり。』


筆を置き、息をつく。

その“時代”という二文字の重みを、

墨のにじみが物語っていた。



戸の外で、通詞が声をかける。

「奉行様、明日も使節より返書が届くやもしれませぬ」


川路は軽く頷いた。

「油はまだあるな?」

「はい、あと一瓶ほど」

「よい。 夜明けまでは持つだろう。」


通詞が去ると、再び筆を取る。

外は静かだった。

だが、その静けさの中に、

鉄の軋むような波音が確かにあった。



(この記録は、いずれ江戸へ届く。

 阿部様が読むころには、

 この風の温度も、筆の震えも伝わるだろうか。)


彼はふと、筆を止めた。

阿部の言葉が蘇る。


「筆を持てばよい。」


あの言葉は、

戦の代わりに記録を、

怒号の代わりに言葉を、

選ぶ者たちへの宣言だった。



夜半。

港の方角に一つ、鈍い光が瞬いた。

外国船の甲板で上がった篝火だろう。

風がその炎を揺らす。

その赤が、窓の障子に淡く映った。


川路は筆を走らせた。


『風は止まず。

 だが我、恐れず。

 筆にて、風を記す。

 この国の夜を、光に変えんがため。』


墨を乾かす間、

灯がゆらりと揺れる。

その光の中で、

彼は静かに目を閉じた。


波の音は絶えず、

だがそれはもはや脅威ではなく、

未来へと続く呼吸のように思えた。



[ちょこっと歴史解説]

記録としての外交──川路聖謨の筆

嘉永期、長崎奉行・川路聖謨は、外国使節との応接を克明に記録した。

『長崎日記』『遠西日録』などは、

単なる公文書を超え、時代を証言する「筆の外交」の象徴とされる。

彼は武力を用いず、言葉と記録によって国を守ろうとした最初の官僚でもあり、

後の阿部政権が開国を決断する際の貴重な史料となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ