表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/149

095A. 報告を待つ部屋

江戸城の一角、御用部屋の障子が閉ざされていた。

朝の光が淡く障子を透かし、畳の上に白く滲む。

筆を握ったまま、阿部正弘は動かなかった。


机の脇には、昨夜届いた封印付きの報告書。

差出人は、長崎奉行・川路聖謨。

封蝋の朱が、薄くひびを入れている。


「嘉永二年十二月、ロシア船、長崎沖に来る。」


それだけで、部屋の空気が変わった。


老中首座・戸田氏正の顔がちらりと脳裏をよぎる。

いま彼にこの文を渡せば、

「異国の使節なぞ、ただの風聞よ」と笑われるだろう。

だが――笑って済むほど、風は軽くない。



阿部はゆっくりと立ち上がり、

机上に広げた地図を見下ろした。

南西へと延びる細い線。

薩摩の先、対馬の先、

その向こうの、見たことのない海。


「国の形とは、陸にあらず。

 海に境があると知る時代が、来たのだな……」


呟きは誰にも聞こえなかった。

しかしその声は、

部屋の静けさをわずかに震わせた。



小姓が控えの間から顔をのぞかせる。

「殿、評定の刻が近うございます」


阿部は手を上げ、

「今しばらく、報告を読ませよ」とだけ言った。

評定よりも、この一通の報の方が重い。


封書を開き、

川路の筆跡を追う。


『彼ら、沈黙すれど、風は語る。

  国の外に風あり。内に、未だ耳なし。』


――内に耳なし。


阿部は目を閉じた。

誰も悪いわけではない。

この国は、まだ聞くということを知らぬだけだ。



正午、部屋の外に人の気配が増えた。

老中たちが集まり始めたらしい。

戸田、堀田、松平、そして若き阿部。

声が近づく。

「川路からの報告とやらは、いかほどのものか」


阿部は書状をそっと閉じ、懐に収めた。


「報はまだ途上。

 だが、風は確かに吹いております」


そう言って立ち上がる。

襖を開ける直前、

彼は一瞬だけ空を仰いだ。


雲は薄く、

江戸の空にも、微かに海の匂いがあった。


[ちょこっと歴史解説]

阿部正弘と「老中会議」

嘉永期、阿部正弘は25歳の若さで老中に抜擢され、

海防・外交・人材登用など、幕政改革の中枢を担った。

長崎奉行・川路聖謨から届いた異国船来航の報は、

彼の決断を促す重要な契機となる。

阿部は「開国か鎖国か」の二択に急がず、

まず「正確に知ること」を重視し、情報・意見の網を広げた。

この冷静な姿勢が、後の黒船来航時の対応基盤となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ