093KT. 遠くの風、近くの波
長崎の空は、江戸よりも深く、そして重かった。
南から吹く風が、海の塩と異国の香を運んでくる。
嘉永二年の末、奉行所の屋根瓦に潮が白くこびりついていた。
川路聖謨は、港の方角を見下ろしながら、
報告書の束を机に置いた。
“外海に異国船、二隻を見たり”――
その一文が、遠くの空のように重くのしかかる。
彼は静かに筆を取り、報告の下書きを整え始めた。
しかし、筆先が紙に触れた瞬間、
庭の方から潮騒とは違う音が響いた。
低く、長く、重い――それは、風のうなりか、
それとも鉄の塊が海を割る音か。
⸻
「奉行様!」
門番が駆け込む。
「沖合に、旗を掲げた異国船がございます!」
川路は立ち上がる。
廊下を渡り、庭を抜けると、
長崎の入り江の向こうに、
陽を弾く異様な影が浮かんでいた。
高くそびえるマスト、
海面に映る黒い船腹。
その上で翻る旗は、
この国では見たことのない模様だった。
風が頬を打つ。
冷たくも熱を帯びた風だった。
⸻
港に出ると、
オランダ通詞の一人が息を切らせて近づく。
「ロシアの船と思われます。
プチャーチンと名乗っております。」
川路は短くうなずいた。
足もとに打ち寄せる波が、
不思議なほど静かに感じられた。
「遠くの風が、ここまで届いたか……」
彼は呟き、視線を船に向ける。
船はまるで意思を持つかのように、
港の入り口に静止していた。
その沈黙が、すべての言葉より雄弁だった。
⸻
夜、奉行所に戻る。
灯の下、川路は筆を取る。
書付の冒頭に、一行を添える。
『嘉永二年十二月、ロシア船、長崎沖に来る。
彼ら、沈黙すれど、風は語る。
国の外に風あり。内に、未だ耳なし。』
墨がにじむ。
彼は筆を置き、外の波音に耳を澄ました。
遠くの風は、もう静かではなかった。
波は確かに、日本の岸を叩き始めていた。
⸻
[ちょこっと歴史解説]
ロシア使節プチャーチンの来航(嘉永二年・1849年)
嘉永二年、ロシア帝国の使節プチャーチンは艦隊を率い、
日本との通商を求めて長崎に来航した。
幕府は当初、厳重にこれを拒み、交渉を保留したが、
この事件がのちの黒船来航(嘉永六年)への布石となる。
長崎奉行・川路聖謨はこのとき現地の実務を担い、
彼の残した記録が後に外交史の礎となる。




