表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

事例集③

④名乗らない


電話を取るとき、「こんにちは、〇〇病院です」と最初に挨拶します。

普通でしたら、電話をかけてきた方は名乗ってから用件を言うものですが、名乗らずいきなり話始める方が時々いらっしゃいます。


名前を教えてくださいと言うと何故か嫌がられる事があります。

誰なのか分からない以上何も答えられません。そのことを説明してやっと教えてくれます。

これも電話をする機会がないせいでしょうか?

自身がどこの誰なのか言わないでの電話が普通なのでしょうか?


中には「△年も来てるのに分らんのか」とキレられることがあります。

声だけで分かることはほぼないですし、人物の間違いを防ぐために名乗っていただきたいです。




⑤運転しながら電話を掛けてくる


電話をしていて、運転しながら掛けていないかと思われる方がたまにいます。

その時は「もしかして、いま運転中ですか?」と聞くようにしています。

運転中の場合、車を停車していただくか車を停めてから掛けなおしてほしいと伝えてこちらから切ります。

なぜなら、道交法違反になるからです。


ハンズフリーだから大丈夫と返されることもありますが、もし事故を起こされたらこの電話が原因になるわけですから、病院へ責任が追及される可能性がゼロではありません。

事故の危険を冒してまで電話をする必要はありません。


しかし、そのことを伝えるとトラブルになる可能性があるため

「落ち着いた状況でしっかりお話したいので停車してからやりましょう」

と、あくまでもこちらの都合でということを強調して伝えるようにしています。

それも聞いて貰えない場合は注意として伝えますし、次の診察で医師からも注意してもらっています。



今回で一旦終了です。

また電話ネタがたまってきたら投稿します。


お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ