表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

五章 パンドラ

 

 その日はそれからずっと、心が囚われていた。

 昼間の蒼馬の言葉と、今まで私が見てきた冬馬の姿が絡みあい、頭のなか、胸のなかに、幾たびも反芻する。


 冬馬を見ると、さらに気になる気持ちが増してしまうから、夕食は作るのも食べるのも時間をずらした。


 それでも彼について考える想いが、際限なく広がるのを、留めることはできなかった。



 夜も遅くなったころ、そろりと三階に足を伸ばしてみる。



 二階は、涼馬と蒼馬と私が使い、三階は冬馬と氷馬だけのプライベートスペースになっている。


 前に一度、冬馬を呼びに上がってきたことがあるだけの場所は、他とはまったく空気が様変わりしている印象があって、ちょっと立入りにくい。






 階段を上ると、正面にテラスへと繋がる多目的スペースがあって、私がいつも通る下のそれよりも広くなっている。

 長い廊下に、照明のトーンを低くして一晩中灯りがあるのは、二階や一階の共有スペースと同じだった。


 壁に飾られた一点の大きな額絵は、クロード・モネの睡蓮の絵だというのが、教養の浅い私にもわかる。

 数年前に父親と観に行った印象派の美術展でモネの絵が数点あり、モネの風景画が好きだと言っていた父が、長いこと鑑賞に浸っていた。

 それで、私もその画家の絵のイメージをなんとなく憶えていた。


 レプリカなのだろうけど、もしかしたらこの絵はお父さんが選んで、ここに飾ったものだろうかと思い、その絵の前で暫く足を止める。



 深い藍の水の流れと、仄かでありながら凛とした意思の有様を示して浮かぶ、白い睡蓮の世界は、冬馬という人の、内側の宇宙に重なるように思えた。



 そんなふうに思うのは、私の囚われ、なのだろうか……。 


 人の生活の匂いのない、プライベートな美術館に居るようなひとときを過ごした後で、そのまま二階に戻ろうか迷いながら、結局、冬馬の部屋の前まで来てしまった。





 物音ひとつしない、冬馬の部屋。


 ……いないのかもしれない。



 もしかしたら、また夜更けの散歩に出ているのだろうか。


 静寂の大気に溶け入るように、庭や、森を、ゆらゆらと歩いている姿が、目に浮かんでくる。



 こうして来たところで、何をするわけでも、何ができるわけでもない。


 小さな気休めでしかなく、私はドアの前に立ったまま、そっと溜息をつく。




「やっぱり、なつめ」


 突然ドアが開いて、紫紺色のガウンを羽織った冬馬が現われた。


 自分の目の高さの、深く開いた白い胸元に思わず目がいってしまった後で、私はすぐに視線をそらした。



「誰かの気配があったから。君だと思った」

 言いながら、

「眠れない?」

 と、様子を覗う眼差で私を見る。




「起こしちゃったかな……」

 まさか出てくるとは考えもしなかったので、気まずさでそう言うと。


「それはかまわないけど。本を読んでたから」

 冬馬は、静かな視線で私を観察している。



「何か、僕に用事があるの?」

 答えられずにいると、私の言葉を待ってから、

「この間、笑ったこと、気にしてる?」

 と、訊き返してきた。


「君をからかって、度が過ぎたと思う。でも、僕もあいつらも、君が嫌いで馬鹿にして楽しんでるとか、そういうことじゃない……むしろ、その逆だから、気にしないでほしい」



 気遣われて、それが、居心地が悪くて。

 どうでもいいことで、自分がここに来た理由をはぐらかそうとした。




「冷蔵庫のミルク、飲んでいい? ホットミルクを飲もうと思ったら、少しだけ残ってて。

 飲み切っちゃったらまずいかなと思って、それで訊きにきたの」


「それだったら、内線使えばよかったのに。キッチンの物は、前に言ったように勝手にしていいから。食べたいものを食べていいよ、早いもの勝ちだからね」



 冬馬が、涼馬のように読心術が得意な人じゃなくてよかったと、心底胸を撫で下ろしていると、冬馬の瞳が、私をじっと見つめて沈黙する。


 心が、美しく澄んだ瞳に吸い込まれそうに思えて。

 やっぱり、こちらの内面を読まれているのかと、おののき焦りつつ。

 どいうわけか目がそらせない、自分がいる。



 昼間は、透明な水色のようにも、華やかな菫色のようにも見える瞳が、廊下の落ち着いた照明の加減で、深い紫色に煌く。


 きっと、たくさんの女の子が、この人の眼差に心を奪われて、恋をしたのだろうと……思ったりする。




「さっき、蒼馬と一緒にいたよね」


 とっさに、私の心が動揺して、身構えた。


「蒼馬が、あんなに大笑いしているのを、はじめて見た」


 冬馬は私を見つめたまま、そのことについては、特に関心がなさそうで。

 大人そのものの顔をして、やわらかな表情を見せてくる。



「あんまり、僕の部屋に来ないほうがいいと思う。あいつが、誤解するから」


 穏やかな自分を示すような、ちょっとだけからかうような微笑を見せながら、優しい声で言う。




 …………なぜだろう。


 こんなに、哀しい気持ちに、なるのは。



 彼のやわらかさに、微笑に、突き放されたように思い。


 哀しさでいっぱいになって、自分を抑えようとしても。


 どんどん、どんどん、膨らんでくる。


 持て余す重さで、私のなかに沈んでくる。





「おやすみ」



 ドアを閉めかけた冬馬に、私は、口をついて言ってしまった。



「私と蒼馬が、そうなってもいいと思ってる?」


 言ってしまった後で、何を言ってるんだろうと思う。




「……そうなっても、って?」



 切り返す冬馬に、取り繕えずに黙り込む。



「恋愛に干渉する主義はないよ。異母兄でも気にする必要はない。環境そのものが特異なものだから。自由にすればいい」


 やんわりと、あしらう口振りで、言われた。


「そうじゃなくて」




 わかってる。


 私は、この人にとって、何者でもないこと。


 何者にもなれず、ただ父親を同じくするだろう関係、それだけだということ。





「ごめんなさい……なんでもない」



 冬馬が、僅かに首を傾げて私を見おろしている。


 少し、困ったように、心配するように、瞳を曇らせている。




「おやすみなさい」



 応えて。これでいいのだと思った。



 三つ編みをほどくたびに、「似合うね」と笑いかけてくれた、彼の言葉や、眼差や、微笑みを思い出しても。


 それ以上の気持ちには、ならない。


 これからずっと、何度も思い出すとしても。


 思い出し続けるとしても。それ以上の気持ちには、ならない。






「なつめ」


 追いかけてきた声に、立ち止まる私。



「君は、僕が好きなの?」





 予想もしなかった、言葉。


 単刀直入というか、率直というか。


 そういう人だった、この家の人たちは。




「さっさと退散するなんて、きかん気な君らしくないね」



 面白そうに、私の後ろ髪を引いている、気がする。


 挑発するような言い方だと思った。



 すうっと息を吸って、言い返そうとする。


 さっきから、からかわれているのかもしれない。


 自分の感情をきれいに隠す人だから、意地悪も見抜けない。




「私が好きなのは、父親なの。ちょっと異様なくらいのファザコンだって、これまでも友達にもさんざん言われてきたし、たぶん、そう」


 ふり向きざまに言うだけ言って、階段を足早に降りようとする。


 嘘は、言っていない。









「じゃあ。その父親を殺したのが、僕だと言ったら?」







 吹き抜けに木霊した、声。






「湘馬を殺したのが僕だと言ったら。それでも君は、僕に恋をするだろうか」







 心臓を、掴まれた。


 鋭く立てた爪を、心の柔肉に、直に食い込ませる意志で。









 冬馬をふり返る視線の先で、奥の部屋の扉が開き、白いバスローブ姿の氷馬が姿を見せる。




「何を言った?」



 近づきながら、冬馬を見据える雨色の眼差。


 目をあわせると、気持ちが凍えそうになる。




「口止めをしたはずだ」




「耐えられない」



 吐き出した冬馬を侮蔑する、冷然とした態度を見せて、氷馬が目を細めた。


 一九〇センチを少し上回る氷馬の身長は、それだけでも見る者を精神的に威圧する。




「私は、おまえのそういう弱さを軽視している。蒼馬にも涼馬にも示しがつかない。四人の決め事を犯すのは、チームワークを乱す甚だ迷惑な軽率さだ」





「だったら、僕も殺せばいい」  


 氷馬を睨んで、言い放つ冬馬。


「ドロップアウトさせてくれないか」






 その頃には、只事じゃない気配を敏感に察した蒼馬と涼馬が、ニ階のそれぞれの部屋から出て、三階へと階段を上がって来ていた。




 氷馬は、あからさまに冬馬の言葉を無視した態度で、私へと視線を向ける。



「正しくは、私たち四人でしたことだ。《組織》の中枢からの総意だ」



 氷馬が、彼特有の抑揚のない口調で、私に告げる。





 組織からの、総意で。




「彼らは、よほど君が欲しいのだろう。湘馬は、《組織》に娘を渡すのを拒み続けていた。四人の息子は置き去りにしても、愛娘だけには普通の幸せを望んだようだ。

 だが、《組織》は簡単には諦めない。この世のすべてを思い通りにコントロールする飽くなき欲望を追求している集団だ、敵に回した湘馬が愚かすぎた」



 説明するのが鬱陶しそうに、時折、息をつく氷馬。






 私は、口を開くことができない。



 声を出したいのに、言いたいことが、何ひとつ浮かばない。






「“僕たち”であろうと、“僕”であろうと、同じことだ。僕が、手をかけた事実は」



 心を棒読みするように言い表し、冬馬は立ち尽くしている。





「例えそうでも、こいつが知らなくていいことだって、あんじゃねぇの?」


 私の間近まで来た涼馬が言い、


「それは、おまえが嫌いなうやむやだとか、誤魔化しでしかないことだろう」


 後を追ってきたそばで、蒼馬が、冷静な意見で遮った。



「この子がここに来たときに、『余計なことは言わずにいろ』と、ヒョーマからの連絡で一方的に言われたけど。俺は、いつかは話すべきだと思っていた。

 知らないで俺たちといれば、事実を知る時が遠くなるほど、彼女の憎悪も苦しみも増すと思うから」


 そして、私に語りかけるように、声を落とす。



「顔も憶えていない人間でも、父親は父親だ。でも、自分の命をかけて絶対権力に逆らうほどの情はない。四人のなかで、最後まで抵抗したのは、トーマだけだった」




「オレは、憎しみしかねーよ。悪魔の巣窟に生み落として、自分はさっさと逃げやがって。

 父親以前に人間だと思ってねえ。思えるか。世界で一番目障りな男が消えてせいせいしてるぜ、何度殺しても、殺したりねえくらいだよ」



「リョーマ」


 私の様子を窺いながら、蒼馬が小声で涼馬を制する。






 私は。


 衝撃を、呑み続けるしか、なくて。



 出されるまま、拒否の権利すら自分の手元にないまま。


 ここに来て、いろんなものを丸呑みして。


 でも、もう、呑み込み切れなくて。


 消化不良の、もろもろの塊たちが煮えたぎり、私を破壊する、爆弾になる。





 辛うじてある我の意識で、自分の首に掛かる、銀の鎖に手をかけて。


 それを、引き千切った。



 おもいきり引っ張った摩擦で、首筋の皮膚が切れて。


 その痛みで、私はいま、ここにいる自分を立たさなければならないと、踏ん張ろうとする。






 鎖から、指に滑り落ちてきた銀の指輪を、涼馬の前に差し出した。


 人間のものとは思えない、黒ずんだ手のなかに。


 握り締められていた、指輪。


 正視することができなかった父の、最期の息吹が、込められたもの。






「……刻印が、あるの」


 強張っている頬と唇に、余力を込める。




 涼馬、蒼馬、冬馬、氷馬の視線が、私の手に注がれている。



 指輪の裏に、父の手で刻まれただろう。


 父が形にして残した、唯一の心。


 父が、肌身離さずに、大切にしていたもの。





「一文字だけの、Mの刻印。……私は、これは、お父さんの名前だと思ってた」





 指輪を眺めては、時々、物思いに沈んでいた、父の姿。



 そんなときは、私はいつも、よくわからない不安で心細くなって。


「お父さん?」と呼びかけると、決まって、切なげな微笑を浮かべて、「どうした?」と、訊いてきて。


「どうしたの?」と、私が訊きたいのに、訊けなかった。



 なんでもない、そう言って。


 父を笑わせるために、ふざけたことをして。


 笑ってくれると、少しだけほっとした…………







「でも、それだけじゃなくて。……なつめの、M。涼馬のM。……冬馬のM。蒼馬の……、……氷馬の……」



 発しようとする声が掠れ、熱くなる喉を振り絞り、私は声を上げた。



「握り締めてたの。真っ黒な、炭のような手で。握り締めていたの。

 いま、わかった、どうしてこれを、お父さんが最後の最後に、握り締めていたのか」





 いまなら、わかる。


 知りたかったと、望んでいたことなのに。


 知った後で、知りたくなかったと思う。



 矛盾している。


 私の感情なんて、こんなものだけど。






「あなたたちだって、わかったからよ。自分を殺そうとしているのが、誰なのか、分かったからよ。許してくれなんて、ムシがいいことを思う人じゃない。

 それは、ずっと一緒に暮らしてきた私が、よく分かってる。あなたたちを、受け入れたから、死んだのよ。あなたたちの言う、“想いの力”を、無条件に」




 受け入れたから。


 覚悟と、潔さと。


 許されることのない、懺悔。




 愛情と、簡単に呼べるほど、生易しい感情ではなかったこと。


 壮絶な、誰が悪いと、何が悪いとぶつけ合えない、心と心の絶叫を。


 父は、受け入れたのだ。全身全霊で。



 私一人で、遺体を確認させるのを。何人もの大人たちが躊躇した、あの体は。


 運命を呑み込み、彼らを抱擁した証なのだと。




 そう思わなければ、残酷すぎて。


 父のためにも、彼らのためにも。


 自分を、ギリギリのところで必死で守るためにも。


 そう思いたいのかもしれないけれど。






 なんで? なんで? なんで? なんで? なんで? 





 ……何百回問いかけても。


 何千回問いかけても。


 何万回、天へ叫んでも。


 答えは、見えない。




 わかっているのは。


 どうしようもなく、愚かだということ。



 何が愚かなのかも、説明できない。


 私には、わからない。


 何もかもについて、失望している。





 救いようがなく、惨めで。


 切なくて、切なくて、烈しい衝動に駆られて。


 泣き叫びたいのに。


 涙さえ、出てこない。





 私は、何を、信じたらいいのだろう。



 何にも、掴まれない。





 音を立てて、ばらばらに崩れていく。


 楽しい夢を、形にする、メリーゴーランドも。


 破片になって。


 あの日、真実を知らされた日。テレビで見た、飛行機の残骸のように、散らばっている。






 指切りをした、約束が。


 お父さんがかけてくれた魔法が、壊れてしまったと、思った。









 沈黙を破り、氷馬が、私を見おろしながら言う。


「君は、ここにいることを選ばなければ、《組織》に滅ぼされる。彼らにとって湘馬の血を引くものは、味方にならないのであれば、目障りな敵だ。他の組織に拾われて、自分たちの敵になることを、彼らは恐れている」 





「私は」


 力なく、首をふる。



「なれない。あなたたちと同じには……できない。誰かの人生を支配したり、生死を操る者にはなれないし、なりたくない。ならなければ、ならないなら」



 いっそのこと、いますぐに、殺してよ。



 声なくつぶやいた言葉が、冬馬が吐き出した想いと同じであることを、つぶやいてから知った。





「再びここを出て、私たちから離れたと知れば、彼らはまた、君を殺そうとするだろう。私も二度は庇えない」





「もういい」



 氷馬の言葉を最後まで聞かずに、耳を塞いで、強く首をふる。



「もういい。もういい。それでいい。もうたくさん。これ以上、なにも聞こえない。なにも、聞きたくない」





 もう、何も。


 受け容れられない。






「なつめ」


 奮えて、身悶える私の。尋常じゃない心の錯乱を察した冬馬が、傍にきて、私の両腕をつかんで抑えようとするけれど。


 それは、私の感情を、激昂させる力でしかなかった。


 けれど、振り払おうとしても冬馬の力は強くて、私の抵抗は敵わない。




「離して。触らないでっ! お父さんを殺した手で、私に触らないで!」




 言い放ち、彼を睨み上げる。


 憎悪の激流が、私のなかを駆け巡る。






「人殺し」



 冬馬の目を凝視して、私は叫んだ。


 声に出してそう叫んだ私の心のどこかから、鮮血が吹き出している。




「あなたたちは異常よ、化け物よ。人間なんかじゃない! 人殺しっ! お父さんを返して! 返してよっ!!」





 両目を見開いて息をのむ冬馬の、美しい瞳に鋭い闇が走る。


 墨汁の雫を吸い込んだ染みのように、それは広がり。


 彼の無常の仮面が、私の一撃で粉々になったことをはっきりと見て取った。





 冬馬の手から力が抜けた瞬間に、腕を振り切る。


 狂気の塊になった自分をどうすることもできずに、私は走り出した。







 靴も履かずに外へ飛び出して、自分がどこへ駆けていくのかも考えず。


 闇雲に庭を横切り、夜の森へと飛び込んでゆく。





 季節外れの雷雲が空に立ち込め、不気味な気配を呈している。


 乾いた轟音が次第に力を増して、大気を切り裂くように暴れ始めている。


 東京にいたころは大の苦手だった雷のなかを、裸足で雪を踏みしめ、木の根に躓きながら、がむしゃらに歩き回るしかない自分。








 私は、どこへ行こうしているのだろう。


 辿りつける場所なんか、ないのに。








 わたしのいるばしょは、どこにもない。


 このせかいの、どこにも、ない。


 どこへも、いけない。                 













評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ