表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
方舟聖女  作者: 京ヒラク
2/19

箱庭の少女たち(1)

――一〇五三年十二月。


 機内に流れ始めた荘厳な印象を受ける管弦楽曲の調べを合図に、ルイーゼは目を覚ました。

 この機の乗員は毎回、目的地に近くなると管弦楽や吹奏楽の音源をキャビンに放送する。ルイーゼのように道中眠ってしまっている者も多く、そんな彼女らを優しく起こすためか、はたまた単なる趣味なのかは知らないが。最新技術で機内に伝わる駆動音は抑えられているとはいえ、それでも聞き取りやすい単語と言い回しを用いなければ、向かいの席との会話も難しい機内で目覚まし代わりに使う音量だ、あまり耳と心臓に優しいとはいえないだろう。

 しかし、ルイーゼにとってはそこまで苦ではない。

 なぜなら、これが聴けるということは、生きて帰ってこられた、ということでもあるからだ。両掌の火傷跡をそれぞれなぞりながら、そうした想いを噛みしめる。

 輸送用の大型回転翼機のキャビンには、ルイーゼを含め五人の少女と三人の技師、そして四つのボディバッグ。加えて樹脂ケースやカーゴバッグなどが載せられている。

 ルイーゼは、この音の割れた音楽と小さな丸窓から見下ろす街の景色が好きだった。



 旧第一九番都市――通称「聖都」。

 星形の壁が周囲を囲むこの街は、壁の色から市民には「白壁の街」、「ヴァイスブルク」などとも呼ばれている。

 一九番の名が示すように、かつては大きな国の一つの都市だったが、いまとなっては国家という枠組みは崩れ、いくつかの都市がそれらの名残を留めている程度でしかない。



 街の中心部には二千年以上前の神話の時代からあるとされる塔がそびえ、その足元には塔に張りつく形で聖堂が建っている。


 塔の南側には旧市庁舎と広場、それらを中心として東西南北に大きな通りがある。街を十字に走る大通りは、この都市の成立時から街の大動脈としてあり続ける由緒あるものだ。それとは別に、地下鉄と環状の鉄道路線が各地を結び、多くの市民の足となっている。また、旧市街を周る公共の交通手段として「6」の字型に路面電車が運行されている。広場から少し東には、都市を南北に縦断する運河が流れており、水源としてだけでなく、物流においても都市を支え続けてきた。広場は都市の構成の起点となっており、地図上においても、都市の生活や文化の面においても、街の中心といえる。


 南地区は緩やかな傾斜地で、中央通り沿いは比較的背の高い建造物が目立つが、少し通りから外れると公園や耕作地が多く、古くから街の食を支えてきた地域。


 東地区は広場の東側に商工会議所があることから、かつては商業や工業の中心地となっていた。いまとなっては施設移転や再開発で商工業中心の地区とはいえなくなったものの、歴史ある商店や工場の多くはこの地域から始まっている。また東門近くの内壁に張りつくように増改築された住居群や廃炉になった古い法石(ユーサイト)炉などの建造物も特徴的。特に壁面の住居群は奇妙で冒険心が湧き、それでいて生活の知恵を感じられる工夫に満ちている。


 北地区はかつては倉庫街として有名だったが、いまではこの都市で最も先進的な場所の一つになった。大通り沿いは、かつての工場や倉庫を再利用した比較的新しい商業・オフィス地区として賑わいを見せている。


 西地区は今も昔も都市の運営に携わる施設が多く集まる地域で、煉瓦・石造りの伝統的なデザインの建築と新しい高層建築物のコントラストが独特な景観を作っている。


 この機の目的地は東地区、街の中心からやや北東寄りに位置する森。

 その森の中に開けた場所といくつかの建造物が集まっている。「学校」と呼ばれるこの施設は、ルイーゼたち「聖女」と呼ばれる「神器兵」の管理、育成を行う場であり彼女たちの家、つまりは帰る場所でもあった。




 神器兵――「神器」と呼ばれる旧史時代の遺物の中でもとりわけ武器としての性質が強いものを運用するための兵士。

 神器はそれぞれが固有の特性や機能を持つが、使い手を限定し、そのスペックを引き出せるのは適合者だけ。それ以外の者が扱えば、例えば剣であれば、せいぜい異様なほど切れ味や強度に優れる程度で、最悪の場合は拒絶反応を起こし、非適合者はその心身になんらかの異常を来すこともある。

 神器兵の中でも、そのすべてが身体的には女性であることから「学校」所属の、あるいは出身者を「聖女」と呼ぶのがこの都市での昔からの慣例となっている。

 それはただ単に、聖堂が運営の一部に携わっていることからこの呼び方をされている、というだけでなく〝神話の時代の武器に選ばれた少女たち〟という、もっともらしいイメージが、都市の中心に位置する塔と聖堂の歴史的な正当性を主張するために利用されている、という見方もできるかもしれない。




 回転翼機は運動場に併設された離着陸場に着陸し、操縦士がなにやら洒落たことを言おうとして失敗した風なキザな台詞を言い、後部ランプが降ろされる。

 ルイーゼはビニール製の密封バッグから取り出した新しい手袋をはめ、収容されてからずっと頭を抱え呻いている名前も知らない同期を横目に、自分の神器が収められた二・五メートルほどの細長いケースと戦闘用のアウターを抱え、キャビンを後にした。

 担任のエゴンと文字どおり二、三言事務的な会話を済ませたルイーゼが、医療や技術周りのスタッフたちとすれ違いながら、グランド外縁で野次馬をしている〝生徒たち〟の方をチラと見やると、彼女を待っていただろう人影をその中に見つける。

 「学校」で日傘を常日頃から差している白銀の髪の人物はルイーゼの知る限り一人しかいない。同室のクラウディアだ。周りの少女たちの白い制服とは違うワインレッドのショートコートも目立っている。そのクラウディアの隣にいるのは、彼女を姉のように慕う今年「学校」に入ったばかりのアンゼリカ。


「おかえり、早かったね」


「わざわざお出迎えありがとう。どうしたの?」


「別に最初からあなたを待っていたわけじゃないわ。アンゼリカちゃんの練習に付き合ってたらちょうど戻ってくるって聞いたから。休憩ついでにね」


 アンゼリカが頷く。彼女はルイーゼ、クラウディアの一年後輩だが、外見は二人と比べてもだいぶ幼く、年齢が五つかそれ以上離れているようにも見える。


「へぇ。頑張ってるんだね」目線を合わせるべく少し屈んで言う。


 その言葉に頷きと小さな息遣いで答えるアンゼリカ。彼女は発声と言語のアウトプットに関わる部分に問題を抱えており発話が困難。


「で、今日はどうだったの?」


「予定より早く帰ったんだから察しがつくでしょ。やられて逃げ帰ってきたのさ。先輩たちはまだ戦ってるし、結局わたしたちはまだまだだよ」


「お疲れさまだね」


 クラウディアは荷物を受け取ろうと手を差し出す仕草をしながら、血泥の染みた白のアウターと金色の髪、軽く拭ったがまだ汚れている顔とを交互に見つめている。


「これはわたしのじゃないよ」荷物を渡さずに持ち直すと、クラウディアの横を抜けて医療部のある方向へ歩を進める。「摘み食いはさせないよ。これは捨てるやつ」


 吸血鬼とあだ名されるクラウディアには、彼女にその気があろうがなかろうが関係なく、血肉の付着したものを触らせてはいけない。


「でもよかった。ルーちゃんに怪我とかなくて」


「獲物に傷がついたら嫌だもんね」揶揄うようにムッとした口調で返す。


 クラウディアは大事なものに対し食欲に似た感情を抱く傾向がある。もちろん本当に食べてしまいたいと思っているわけではない。とはいえ感情を向けられる側としては、捕食者に睨まれているような感覚を覚える威圧感があるのも事実。


「そうじゃなくて、ホントに心配なんです。ひどいなぁもう」


「てっきりわたしのことなんかどうでもいいんじゃないかと思ってた」


「そんなことないよー。もう二年近く同じベッドで寝てるのに」


「二段ベッドね」


 ルイーゼとクラウディアはもう何度も同じようなやり取りをしてきた。二人のお決まりの確認のようなものの一つだ。まだお互いがお互いでいられているかどうかの。

 戦場に赴くからには、帰ってこない可能性は誰にでもある。同時期に神器兵になったルームメイト同士としては、やはり出撃のたび気がかりなのだ。

 そんなクラウディアの袖をアンゼリカが引っ張る。


「あ、ごめんねごめんね」無言の抗議にクラウディアはアンゼリカの両手を握り謝った。


「そうだ。アンゼリカちゃんも近いうち出撃なんだって」


「そう――」


 早すぎるというのがルイーゼの率直な意見。アンゼリカは「学校」に来てからまだ半年ほどで、戦闘訓練もひと月も積んでいない。

 大きな作戦が近いためか、急ピッチで神器兵の調整が進められていることは関係者ならほとんどの者が知っているが、一年以上教育され、実地訓練を何回も行えた自分たちの世代でさえ大きな損害を受けている。どうなるかは誰でも容易に想像できる。

 だがルイーゼは口には出さなかった。

 早すぎるというのはアンゼリカ自身が一番わかっていることだし、戦うことは自分たち神器兵の使命であり、遅かれ早かれ戦いに向かい、死ぬことが運命づけられている。それに、自分たちの相手が脅威だけでなく資源でもある以上、誰かがやらなければならない「仕事」だからだ。

 近いうちに来るとわかっている大きな嵐を越すためには、その多くが無駄になるとわかっていても、たくさんの備えをしなければならない。その嵐が自分たちが戦いに敗れれば、世界を更地にしてしまうほど強大なものであればなおのこと。


「――そう、すごいね」


「でしょ」


 彼女へ先輩としてかけられる、気の利いた励ましなど何一つ浮かばなかった。それはクラウディアも同じで、できることといえばルイーゼの言葉に相槌を打つことと、出撃までは可能な限りかわいい後輩に寄り添い不安を受け止める役を引き受けようと、より強く心を固めることだけだった。


 そんな二人に、アンゼリカは控えめに頷きながら親指を立ててみせる。



   ◆


 ルイーゼはクラウディア、アンゼリカと別れ、医療部のある建物の廊下を進んでいる。

 帰還者用の一方通行路。蛇腹状のシートで覆われた壁面とやけに眩しい天井灯、やたらキュッキュと高い音を出す床はあまり気分のよいものではないが、次の外出許可時にどこへ行って何を食べようと考えるにはちょうどいい時間でもある。

 ルイーゼがそうした思索に耽りながら歩いていると、ほどなくして検査室に着いた。

 第三検査室、帰還した神器兵の簡易検査を行う場所。

 本当は検査など受けず、すぐにでもシャワーを浴びてベッドに飛び込んでしまいたいと思っているルイーゼだが、こればかりは規定ゆえに仕方のないことだった。


 ルイーゼはビニールカーテンを潜り、部屋に備え付けられた床面積の半分ほどを埋めるコンベアに神器の入ったケースを置き、ネックレスとドッグタグ、拳銃をホルスターごと透明な樹脂ケースに収めた。服を脱ぎ、制服のジャケットとスカートを「クリーニング」と表記のあるコンテナへ投げ、「廃棄」とラベルの張られたコンテナに戦闘用のアウターからハイネックのインナー、タイツ、下着、ブーツに至るまで衣類を入れていく。それからしばし迷ったのちブーツをクリーニング行きのコンテナに移し替え、それぞれコンベアに載せていく。

 そして「注意――法石(ユーサイト)技術」「断層撮影」「管理区域」などと表示のある二重扉から次の部屋へ進む。

 次の部屋はシャワールームのような部屋で、全方位からの霧状の水を浴びせられ体を洗われ、それが終わると同様に全方位からの送風で水気を払われる。

 そしてまた次へ進む。

 次の工程は五メートル程度の白い通路をゆっくりと歩くもので、先ほどのシャワールームとこの通路を進んでいる間に、機械で身体の情報を読み取っているらしいが、ルイーゼは技術的なことは知らない。初めてここに来たときは、恥ずかしさで早足で進んでしまい、もう一往復させられたりもした。その頃に比べると、ずいぶん身体に傷が増えた。

 通路を抜け、自動ドアを潜ると、次は小さな机と椅子、いくらかの飲料の入った小さな冷蔵庫がある部屋で、ここで用意された検査着を着て休憩できる。

 ルイーゼは、せめてワインとチョコレートがあればいいのにと思いながら、ソーダの瓶を手に取った。



 一〇分ほどで呼び出しがされ、部屋を出て検査室に向かう。

 そこで簡単な問診と採血などが行われる。さきの自動検査で問題があった場合や自己申告でより詳しい検査がされることもあるが、ルイーゼには今回異常は見られなかったし、自分でも気になるところはなかった。

 一通りの工程が終わり、出撃前に用意し預けておいた衣服に着替え、退室時に最初の部屋で預けた荷物と、並行して検査が行われていた神器を受け取り、帰還時検査は終了になる。




   ◆


 メディカルチェックを終え、ルイーゼが宿舎の自室に戻ったのは三時を回った頃だった。「学校」を夜明け前に出撃し、昼過ぎには戻ってきたことになる。日も傾き、もう一、二時間であっという間に夜になる。

 同室のクラウディアはまだ戻っていない様子。

「はぁー、さむっ。なんかなぁ。寝るって気分でもないんだよなぁ。ディアもいないし」溜息を吐き、独り言。疲れているとつい出てしまう。

 帰還してすぐの段階ではシャワーを浴びて昼寝でもしようと考えていたが、いまはそういった気分ではない。夕食の時間にも早すぎる。

「よし、ちょっと歩くか」確認するように口に出す。

 ルイーゼは拳銃を腰に差し、中綿入りのジャケットを羽織ると、自室を後にした。



 ぶらぶらとあてもなく構内を歩く。

 宿舎から最も近い広場では日も陰り、一層冷え込んできたというのに自主訓練やボールを使った遊びをしている者もいた。

 さすがにクラウディアとアンゼリカの姿は見当たらず、入れ違いになったのかもしれないな、とほんの少し寂しい気持ちにもなる。

 日の沈む時間帯を一人で歩いていると、自然とうつむきがちになって、色々と陰のあることを考えてしまう。

 ルイーゼは今回の任務で三回目の実戦だった。

 およそ半年の間で、三回。

 作戦の内容としては非常に簡単な部類に入り、本来であれば「狩り」と称されるような任務だった。

 しかし、いくら簡単な仕事だとしてもほとんど毎回誰かが命を落とす。むしろ、今回のように、損害は多く出したが遺体含めて全員帰ってこられるのは運がよいほうだった。

 結局、ルイーゼたちは初めの短い間だけ戦い、死んだ仲間の体や装備を回収してすぐに撤退したにすぎない。


 ルイーゼは主観的にも客観的にも、自分が「聖女」として「神器兵」として充分な実力を持っていると思っている。自分自身の純粋な能力にしても、武器たる神器の能力にしても。それは思い込みでも自信過剰でもなく、実際に「学校」からの評価も高く、同学年では最上位、「学校」全体でも上位三〇の上級神器兵に相当する実力とされている。

 死んだ仲間が足を引っ張っている、そう考えたくもなったが、彼女たちも優秀な神器兵であったことには違いなく、戦死したのも時が悪かっただけだとも思える。ほんの少し立ち位置やタイミングが異なれば死んでいたのは自分だった、という場面も簡単に思い出せる。

 世界は自分たちの命でできている。「世界すべて」は、さすがに言いすぎかもしれないが、ポツポツと灯り始めた外灯も、部屋の明かりも、先ほどの検査で用いられた機材も、この都市を動かす電力はケモノから採掘した「法石(ユーサイト)」に依存している。ケモノを倒すのは「聖女」たち神器兵の仕事。そういった意味では、自分たちの犠牲によって成り立っていることに違いはなかった。

 死んでいった者たちの名前を多くの人は知らずに過ごしている。

 ルイーゼ自身もいままで死んでいった仲間の名前を全員知っているわけでもない。おそらく、自分が死んでもたくさんの「聖女」のうちの一人でしかないのだろう。そう思うと、寂しさや悲しさよりも、悔しさや憤りに近いものを覚えてしまう。

 ただ名前が残ればいい、というものでもない。石碑の模様の一つになるのだけはごめん、それがルイーゼの欲求だった。



 ふと、回転翼機の飛行音に顔を上げる。機は頭上を通り過ぎ、先ほどルイーゼも利用した離着陸場へ向かっている様子。同じ作戦に参加した先輩たちがいま帰還したのだろう。

 あまり出待ちや野次馬じみたことはしたくないルイーゼだが、やはり気になるのか自然と足はそちらへ向かっていた。




 照明に照らされた離着陸場と運動場に大型の回転翼機が停まり、後部スロープが降ろされ、スタッフが遠巻きに待機している。いままさに積み荷を降ろそうというとき。

 ルイーゼには、その光景が劇場で幕が上がり、演者が舞台に登場するのを観客たちが心待ちにしているように見えた。

 まもなくして、五人の少女たちが姿を現した。ルイーゼから見て先輩の聖女たちで、名前は「ウルリカ」、「リル」、「パルサティラ」、「イリス」、「ゲルトルード」。


 ウルリカ――ところどころ赤い毛束の交じった無造作なミディアムの白髪、作り物の左腕が特徴的。「白狼の聖女」とも呼ばれる最強の聖女。「学校」内一位、都市内でも最上位の実力の持ち主で、それはさきの作戦で彼女が左腕を失う大怪我を負い復帰したあとでも変わりなかった。彼女の神器は大鎌の形状をしており、生命を持つモノを殺す機能を有している。左腕を喪失しようと、神器が扱えさえすれば〝戦力〟としては充分すぎる力を持つ。それくらい彼女は〝特別〟だ。


 リル――ウルリカの隣で、防水防炎の封印布で包まれたウルリカの神器を小銃と共に担いでいる人物。青灰色の髪と右目の傷跡が印象的。荷物持ちにも見えるかもしれないが、彼女は学内二位の神器兵。ウルリカの相棒的な立ち位置にあり「黒の聖女」や「葬儀屋」と呼ばれている。神器は剣だが、ルイーゼは訓練や実戦で一緒になった際、一度もリルが彼女自身の神器を使っているところを見たことがなかった。そのため、ルイーゼの私感では、旧式の銃剣付き小銃で他の神器兵と遜色ないスコアを出す超人兵士、という印象。


 パルサティラ――ボロボロの戦闘服を纏い、眼鏡をかけた灰桃の髪のおとなしい雰囲気の少女。自在に機動する多節剣を操る神器兵。出撃した多くの作戦で重傷を負いながらも生還。そうした経緯から「不死身」とあだ名されている。血や泥で汚れた戦闘服のジャケット、胸より下は破れ白い肌がのぞいている。腹部に穴が空くほどの損傷を受けたと思われるが、まったく傷は見当たらない。きわめて高い肉体再生能力を持ち、「肉を切らせて骨を断つ」を文字どおり行う狂戦士ともいえる。


 イリス――五人の中で最も背が高く、長い銀灰の髪を後ろで一つに束ね、サングラスをかけた、浅黒い肌の人物。刀型の神器の適合者だが、それは使わずに、誰にでも扱える量産型のただ頑丈なだけの刀型の汎用神器を好んで使っている。というのも、適合した神器に肉体保護系統の加護がないうえ、機能が肉体に高い負荷をかけるため奥の手として温存しているのだとか。


 ゲルトルード――後ろから遅れて、大きなガンケースを重そうに提げた背の低い、砂のような金髪の少女。対資材銃に似た形状の銃型神器を扱う〝狩人〟。至近距離での戦闘が多くなりがちな神器兵の戦い方において、通常兵器以外の遠距離攻撃可能な武器は大きな影響力を持つ。特に、ただ見えた敵を撃つだけで終わりでなく、敵味方の動きによって位置取りや攻撃の仕方を変えられる熟練した射手は貴重で、彼女はその一人。


 そしてもう一人、ハンガーの方から駆け寄り、ウルリカに跳びつこうとし避けられた青緑がかった髪色の少女がアンリース。見てのとおり、ウルリカに対して、なんらかの好意を持っている。



 ルイーゼには、彼女たちを照らす照明塔の明かりがステージライトのようにも見え、その光の中の彼女たちは手が届きそうで届かない、見えない壁の向こうの存在に思えてくる。

 自分たちのような後輩のことは覚えてくれているのだろうか、同じ聖女として見てくれているのだろうかと、自分は先輩たちに追いつけるのかと、不安と寂しさが泡を立てるように膨らんでいく。ひどく自分が惨めに思え、胸が苦しくなり、目頭も熱くなってくる。


「ディ、ア……」あまりの苦しさにしゃがみ込み、ふいに口から絞り出すように声が出てしまった。不安になると、つい彼女に縋りたくなってしまう。よくない傾向だとは自覚している。


「なーに?」


「えっ」背後から声をかけられ、驚き振り返る。


 クラウディアが大きめの紙袋を胸元に抱え立っていた。


「なにこんなところで遠巻きに先輩たち眺めて泣いてるの」


「ディア……」鼻を軽く啜りながら。「どう、して」


「わたしに気付かないで後ろをとられるなんて、まだまだだね」


「そういうこと言うの嫌い」


「はいはい、ルイーゼは頑張ってるよ。だからさ」


 抱えた紙袋から瓶を一本取り出してルイーゼに見せる。ワインのボトル。猫のような犬のような、あるいはネズミのようにも見える脱力感ある独特なイラストのラベルのもの。


「好き」


「安い女だ」


「別にそうでもいいよ。ありがと」


「白と赤両方あるから、あとピンク? のも」


 袋にボトルを戻しつつ中身を確かめるように覗くクラウディア。小さくカチャンと、瓶同士が当たる音がする。


「あ、と、はー」もったいぶるように、思い出すように言い、くるりと向きを変え歩き出す。「ローストビーフたっぷりのパン。好きでしょ。あと生ソーセージもあるよ。ま、ソーセージはわたしが好きなんだけど」


「どうしたの、そんなに。外出日じゃないでしょ今日」ルイーゼは立ち上がり、クラウディアの後を追いかける。


「整備の人に頼んだの」


「またか。可哀そうね、あの人も」


「なんで? お金は払ったよ」


「だってさ、ディア、彼の名前覚えてないし、覚える気もない、よね」


「いやだなぁ、それくらい覚えてるよ。フォルカー君」


「その人は警備部の人。ディアがいつも頼み事してるのはフリッツ」


「知ってるよフリッツ君。わざとだよ。敢えて名前は呼ばないでいてあげてるの」照れくさそうに眼を細める。「でもフォルカー君って感じの人だし」


「あんまし揶揄わないの。自分に惚れてる少年を弄ばないで」


「彼から言ってくれたら、そういうこともしてあげるのに」


「もう、そういうところがよくないの。別に止めはしないけど、後々つらくなるのは向こうなんだよ?」


「だってさ、もう少しで世界がなくなっちゃうかもってときだから。少しはいい思いをさせてあげてもいいかなって。わたしも男の人とそういうことしてみたいしね。それにフリッツ君別に嫌いじゃないし」淡々と歌うように、自分のことではないように続ける。「あっ、でもルーちゃんはちょっと妬けるのかな。あとアンゼリカちゃんもいい顔はしてくれないかも」


「あー、アンゼリカといえば」話題を切るように口を開くが、少し上擦ったような調子のズレた声が出てしまう。「アンゼリカのことだけど、あんな子まで実戦投入なんて」


「ええ、大変よね」冷たい口調。「でも、可哀そうなあの子が戦いに出ることはないわ、たぶん」


「どういう、こと」話題の切り替え先を間違えてしまった、と後悔する。


「あの子たちが戦う前に、全部終わる。そんな気がする」どこか遠くを見つめるような目と声音で続ける。「きっと、わたしたちが最後の世代になるわ、戦って死ぬ」


 クラウディアはわけあって実戦に出ることを制限されている。そんな彼女が、自分たちは戦って死ぬ、と口にするのは、想像以上に〝重い〟ことでもあった。ルイーゼがうまく戦えず悩む、それすら贅沢なことなのだと。


「それは――」そこから先の言葉が出てこない。


 彼女の抱える問題を根本から解決することは自分には難しい、ということをルイーゼは理解していた。


「ごめん、ディア……」わけもわからず、謝ってしまう。「ごめ――」


「はい、こういう話はここでおしまい。もう寮に着くからシャキッとしてよね、ルイーゼ」


 ルイーゼの言葉を遮るクラウディア。二人は宿舎棟の目の前まで来ていた。


「うん」


 背筋を伸ばし軽く胸を張るルイーゼ。足も上げてしっかりとした足取りに。


「今夜は飲みましょう」紙袋を揺すってみせる。カランカランと音が鳴る。


「ああ。飲みすぎるなよ」


「それはこっちの台詞」


 もしも、これがすべてを忘れさせてくれる魔法の水であったなら、どれほどよかっただろう。ルイーゼはワインなどのアルコールを見るたび、そう思っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ