表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
父と息子の異世界漂流  作者: 佐藤 学
11/103

第11話 転移者から聞いた事

義足をつけて初めて移動した。魔石がなくても、なんとかゆっくりと歩ける。単純に義足としても使用できるが、魔石の入った袋を下げると、各段に性能が上がり、飛び跳ねたりしても問題ない。後は、外に出て走ったりしてみるだけだ。その様子を見て、アリーサは公彦きみひこに親指を立て、サムズアップする。

幸樹こうきは、公彦きみひこの肩に手を回し、

「よしっ大丈夫そうだな。明日から外に出てみるか。」

早く村の様子を見に行きたい、皆を助けに行きたい、気持ちは逸るが、落ち着く事にする。

「それじゃあ、今後の事も考えて、シュミール人について、俺が分かる事を話そうか。お前も薄々とは気づいているだろ?俺が昔、捕まっていたの。」

「・・・ああ」

わたるの事も話していたし、多分そうだろうと思っていた。

「俺が今の状況になるまでの事、お前の今後の助けになるかも知れないからな。・・・まず、この世界に拉致らちられ、捕まった日、とある奴隷と話す事が出来た。その人は最初の日本人グループから聞いたらしい。1958年7月何日だったっけな、この世界に拉致らちられたそうだ。その時、千人ぐらいの人が一気に転移してきたらしい。」

最初の転移者の話し・・・か。戦後少し後だと思うから、千人ぐらいとなると、かなり大都市からの転移だったのかも知れない。

「その時に来た人々は、前にも話した通り、奴隷にされ、兵士にされた。それからも、数年ごとに転移してきたそうだ。」

アリーサが補足する。

「この魔法陣はね、数年魔力を貯めないといけない様な気がする。それだけ大規模魔法という事ね。」

転移させるんだ、そういうのもあるだろうな。・・・

「ちょっと待て、そんな急に人が居なくなるなんて・・・なんで日本で事件になってないんだ!」

「そうだよなぁ。俺も、聞いた時思ったけど、・・・多分それをクリア出来るんじゃねえかという奴がいるんだ。天才シュヒーなんとかのひ孫で名前は・・・なんだっけ?」

「補足するわね。シュミール人を変えた天才魔導士と言われているのが、シュヒールヒ=ライス、さっき幸樹こうきが言おうとしたひ孫は、シュヒールヒ=ビフォーと言うの。」

「あぁそうだそうだ。それでそのひ孫ビフォーというのが、固有魔法(精神操作)を開発した奴なんだ。」

精神操作?

「多分、そいつが地球人、皆を洗脳したんじゃないかと。だから事件が起きても分からない。多分そうだ!」

いや、そんな大規模な事・・・可能なのか?

「アリーサ、可能?」

アリーサは考える様に

「んー、私も公彦きみひこの疑問が正しいと思う。そんな大規模な事は出来ないんじゃない?まぁ、多分、何か秘密があると思うんだけど、転移魔法自体、シュミール人の重要機密だし、・・・どういう魔法か分かれば・・ね。」

「なんだよ、二人して!アリーサ、なんで公彦きみひこにつく?」

「・・・妬いてんじゃないわよ、馬鹿ね。」アリーサが幸樹こうきの肩に手を乗せ、話しの続きを促す。

「・・・分かった、おいっ、アリーサは俺の妻だぞ。」

幸樹こうきは、公彦きみひこに指を差す。

「分かったから、続きを。」

幸樹こうきの指を払う。

「ああ・・・シュミール人の転移だが、20年ほど前から状況が変わった。奴隷を解放しよう、転移をやめよう、という活動家が現れたんだ。さっき言ったひ孫のビフォーって言ったろ、その息子だ。・・・その辺りから大都市で転移がなくなったり、時より日本からの転移も止まったりしたらしい。」

ビフォーの息子か・・・もしかしたら、そいつも精神操作が使えるのか?

そういえば、

「今は日本人の血が混ざってるだろ。だったら、シュミール人同士で出産できないのか?」

「あー、これから血が薄まっていったら分かんねぇけど、まだ出産率は圧倒的に低いんだとよ。」

ビフォーの息子は、何かシュミール人を減退させたい理由があるのか?こればっかりは第三者が考えても分からん事だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ