表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/207

第六章)立ちはだかる壁 『勇者システム』

■闇重ね⑥


「みんな聞いてほしい。『勇者システム』の全貌(ぜんぼう)がわかった。」

 正直半信半疑だ。

だが、これまでの情報と、仮にも魔法の深奥を極めた元魔王としての知識が、それを裏付ける。


「なによ、全貌って。」

 フラウが先を促す。

だが、まずは確認しなくては。


「その前に。リリィロッシュ、僕の名前を覚えているかい?」

 突然の質問に、リリィロッシュが困惑の表情を向ける。

「アロウ、だという事ではないんですよね?」

あぁ、そうか。

この聞き方だとそうなるか。

どうも思っているより、魔王だった頃に意識が引っ張られているらしい。


「ごめんごめん、今じゃなくてさ、魔王だった時の僕の名前の事だよ。」

「魔王様、確かリオハザード様、でしたね。」

 リリィロッシュが不安げに言う。

フラウがその名を連呼しているので分かるだけなのだろう。

仕える主の名を知らないという事実に、所在なさげにな様子だ。


 そうなのだ。

一般に人間達はおろか、魔族でさえもかなりの高位にいるものでなければ、魔王の名など知らない。

唯一無二の存在として、「魔王様」、と呼べば、それは一人のことなのだ。

そしてそれは、『魔王』だけに限ったことではない。


「フラウ、君にも聞きたいんだけど、勇者の名前は覚えてる?」

「勇者?そりゃ覚えて…、あら?そう言えば勇者のこと、『勇者』としか呼んだことないわ。本人も、僕が勇者だって紹介してたし。」

 やはり、だ。

勇者もまた、『勇者』としか呼称されていない。

本命よりも格が落ちるためか、『戦士』、『魔法使い』、『僧侶』の本名は、エレナ先生やフラウのように、知る人ぞ知ることになっているが。


「アロウ、話が見えてこない。いったいどうゆう訳なんだ?」

 黙って聞いていたラケインが痺れを切らして尋ねる。

確かに、これはどちらかと言えば魔法の部類になる話だし、ラケインがピンと来なくても仕方がない。


「勇者や魔王は『神』が作っていた。つまり、戦士や魔法使い、僧侶も、役割(ロール)として固定されていた。本人の個性である真名を塗りつぶすほど強力に縛られていた、ってこと?」

 流石に魔法を極めたフラウには、このやり取りで思うところがあったようだ。


 そう。

人間の世界の歴史を振り返ってみれば、歴代の勇者やパーティ達の名はほとんど残っていない。

何故か(・・・)、『勇者』や『戦士』と呼ばれていた。

そして、歴代の勇者パーティも、多少のイレギュラーはあっても、その殆どが何故か(・・・)、『勇者』、『戦士』、『魔法使い』、『僧侶』の四人で構成されている。


「昔から戦士の奴は言っていたわ。勇者との出会いは運命だったって。私もそう思っていた。だけど、それは真実だった訳ね。『神』によって固定された役割(ロール)という名の運命。…ふざけてるわ。」

 道化を演じさせられた一人として、フラウが毒づく。

気持ちは痛いほどわかる。

僕も、いや、()も、『やられ役の魔王』を演じさせられていたのだ。

だが、これでも答えは半分だ。


「でも先輩、それが小魔王の動きとどう関係があるんです?」

 メイシャが手を挙げて訊ねる。

そう、それが残り半分。

『勇者システム』の本命であり、アイツの策略が最終局面に入ったことを示す証拠だ。


「うん、メイシャ。小魔王のコート、“暗星の神衣(ノワ・ルーナ)”は全部で何色あったか覚えてる?」

 つい先程の話題だが、あえて確認させる。

「えっと、黄、赤、黒、青の四色ですよね?」

「そう。小魔王は、分類すれば四つのグループに別れるんだ。」

ここでひと呼吸置く。

これまで分かった事実を全部繋ぎ合わせれば、答えは見えてくる。


「一つ、『勇者』と『魔王』は、一組で作られる。二つ、勇者パーティの役割(ロール)は四つ。三つ、小魔王のグループも四つ。この三つから考えられる答え。それは…」

「…最強の勇者パーティを作ること。」

 フラウが話しをまとめる。

そうだ。

全員で100以上もの魔王を潰し合わせ、闇の魔力を濃縮させる。

毒虫を壺の中で殺し合わせる邪法、蠱毒(ことく)のように。

それが、『撃鉄』の魔王との会話に出てきた“闇重(やみがさ)ね”。

そうして濃縮された闇の力に対して生まれる、濃密な光の力を持った勇者パーティを役割(ロール)で固定させて生み出す。

 9000年もの間、繰り返された茶番によって、魔族の力は衰退した。

だからこそ、『神』は、最強の手駒を作って、この世界から魔族を根絶させようとしているのだ。


 沈黙が降りる。

元魔王である僕、元勇者パーティであり小魔王であるフラウ、魔族であるリリィロッシュとウォルティシア。

僕達にとって、この仮説は重い。

鉛の楔が心臓に突き刺さったかのように、体が、心が重い。

9000年もの争いが茶番であり、そして、その最悪の終幕が目の前までに迫っている。




「あの、いいですか?」

 そこに声を挙げたのは再びメイシャだ。

「先輩やお姉さまには申し訳ないんですけど、それって魔族の問題ですよね。だとすると、私達人間にしてみれば、問題ないんじゃないですか?」


 メイシャの言葉に、フラウが刺し殺すような視線で睨みつける。

メイシャの指摘も事実だ。

このまま行けば、魔族は滅んで勇者率いる人間が生き残る。

だが、それは間違いだ。


「メイシャ、『神』の最優先事項は魔族の絶滅。だけど、元々の目的は、この世界の支配なんだ。でも、この世界は悲鳴をあげ、もう限界の状態なんだ。」

 仮にも神を信仰する僧侶であるメイシャには、想像ができないかもしれない。

だが、

「『神』が大事に思っているのは、この世界であって、人間じゃない。魔族が片付いたら、間違いなくこの大陸を守っている結界を解いて、魔力を拡散させるよ。そこに住む人間がどうなろうとね。」


 メイシャが口に手を当てる。

無理もない。

人間にとっては神は唯一の存在であり、あの『神』の事だ。

だが、本来の信仰は、あいつに向けられたものではない。

名も無き慈愛の女神に対するもののはずなのだ。

 あいつに、『神』に、慈愛の心などない。

欲しいものはこの世界だけ。

自分の支配(かご)を受け付けない魔族さえ居なくなれば、この新大陸を維持する必要は無い。




「まだ仮定に過ぎないわ。けれど筋は通っている。操られていた本人としても心当たりがあるしね。」

 重苦しい沈黙は、フラウの一言で破られた。

「仮定が正しいとして、じゃあ今後どうするのか。それが重要じゃないの?」


 当事者として、思うところもあるだろう。

だが、当代きっての魔法使いである彼女に、そんなものは関係ない。

魔法使いとはそもそも学問の徒だ。

感傷的に後悔だけしていても生産性がない。

問題があれば対策を講じる。

それが魔法使いの思考なのだ。


「そうだね。敵の目的がわかった。戦略もわかった。いくら『神』が相手だとしても、対策を練ることくらいはできるはずだ。」

「だが、どうする?すべてを理解出来たつもりもないが、9000年もの計画が最後の詰めに入ってるんだろ。話を聞く限り、もう詰んでいるようにも思えるが。」

 ラケインの意見に皆の顔が暗くなる。

今は楽観視すべき時じゃない。

だが、事の困難さが分かるだけに、不可能という言葉を、口に出せずにいた。




「あの、いいっスか?」

 場を動かしたのは、意外にもメインだった。

「話のスケールが大きすぎてついていけないっスけど、要は『神』様が悪者で、この世界を欲しがってるんスよね?」

成り行きでこの場にいるが、元々はただの一般人。

『神』との因縁はおろか、勇者にも、魔王にも縁のない、ただの孤児だ。


「だったら、要らなくしちゃえばいいんじゃないっスか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ