表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/207

第四章)煌めく輝星達 トーナメント・中編

サクサク行きたいんですが、トーナメントってどうしても細かいバトルがつづいてしまう。


もう少しうまく書きたいです

■四校戦⑨


「第三試合、開始!」


 ラケインの周りに闘気が渦巻く。

操気闘術。

闘気を纏わせ身体能力を上げる、闘気法の極意。

その迸る闘気は、次第に身体を覆い、生きた鎧と化す。


 僕も魔力を練り上げ身体の隅々に行き渡らせる。

魔操闘術。

魔力によって身体能力を上げる、魔闘法の極意。

単なる肉体強化としては操気闘術に及ばぬものの、同時に魔法を行使する魔法使いの極みの技。


 武と魔。

方向は違い、未だいただきは先といえど、互いにそこへ至る資格は持った。


「見事だよ、アロウ。お前のような親友ともを得て、こうして剣を交えることが出来る。俺は恵まれたよ。」

「あぁ、僕も同じだ。さあ、始めよう!ラケイン!」


 ラケインが、ゆるりと剣を抜き放つ。

突き出した右手に剣を、後方に引き絞る形で左手を構える。

それは魔王の剣。

本来は、左手に魔力を込め、迎撃にカウンターにと魔法を繰り出す攻防一体の構えだ。


 僕も剣を抜く。

右手で剣を支え、左手を柄尻に添える。

それは勇者の剣。

力が上の者に立ち向かうため、中途半端な防御を捨てて、一撃に全てをこめる攻撃の構え。


今ここに、かつての決戦が再現される。


 まずは陽動も兼ねた小手調べ。

周囲に人の頭サイズの炎弾を6個出現させる。

左手を突き出す。

火炎系魔法フレイ火炎六槍シアボルグ。」

 炎弾が槍に姿をかえ、ラケインを襲うが、ラケインは、それを剣のひと薙ぎで打ち消す。


 その瞬間、対消滅の霞に紛れ背後から袈裟斬りに剣を振り下ろす。

火炎六槍シアボルグを放つと同時に、風の守護魔法エンチャントで加速し、背後に回ったのだ。


重複詠唱デュアルスペル

 動作と魔法の使用を同時に行う、同時詠唱ダブルアクションと並んで、魔法使いの戦闘の要となる技術。

異なる複数の魔法を同時に使用する技だ。


「甘い!」

 当然この程度、ラケインは読んでいる。

裏拳バックブロウ気味に左の肘が迎撃に飛んでくる。

すぐさま後ろへ跳び、距離をとる。


 しかし、そこまでもラケインは読み切っていたか。

跳んだその先に、唐竹割りとも言えないような、まさに垂直に落ちてくる刃。

ラケインは、肘打ちに使った回転をそのままに、まさに全力で剣を叩きつけたのだ。


「くぅっ!」

 ただの斬撃。

それなのに、その破壊力は尋常のものではない。

石畳の床は割れ、その破片が散弾のように襲いかかる。

何とか再度ステップを踏み、宙に逃れたら、この石の雨だ。

風の障壁を一瞬で生み出し、何とか直撃を避ける。


 世には、大きくわけて四つの戦闘職がある。

戦士、魔法闘士、魔法剣士、魔法使いだ。

魔法闘士は、メイサンのように、魔法が使える剣士。

魔法剣士は、剣が使える魔法使い。

僕は、どちらかと言えば後者になる。

 そして、ラケインは、純然たる戦士だ。

魔法は使えない。

属性や攻撃パターン、または幻惑など、多種多彩なバリエーションがある魔法に対し、戦士の攻撃は地味だ。

基本的には、剣で斬るか突くかくらいしかない。


 では、戦士の不利かといえば、そうではない。

なにも、未熟な魔法使いにはタメの隙があるとか、そういう話ではない。

 戦士の強みは、属性に左右されない物理的な破壊力、そしてその身体だ。

高レベルの戦士は、まさに歩く要塞だ。

下手な攻撃など歯牙にもかけず、必殺の魔法は発動前に潰され、その一撃は魔法障壁をも破壊する。


 当然、ラケインもその域に達している。

圧倒的な攻撃力に高い防御力。

後の先カウンターを主体とするラケインのスタイルは、攻防一体の構えとも相性がいい。

まさに鉄壁の要塞だ。

では、どうするか?


「我、アロウ=デアクリフの名において命ずる。」

 その答えがこれだ。

足を止め、魔力を最大限に練り上げる。


「そびえたつ氷柱、汝の名は氷龍!荒れくるう烈風、汝の名は風牙!大いなるその名は氷風龍牙!」

 ラケインは闘気を高めて待ち構えている。

相手の最大を最大で迎え撃つ、あいつはそういうやつだ。

魔力を高め、術式を緻密に組み上げ、最大効率で放つ。

相手が城なら、こちらはその城ごとぶち破るのみ!


氷雪系魔法フリージング白龍氷棘コキュートスッ!!」

 氷の柱が幾重にも大地を貫きそびえる。

それは、あたかも龍が地を這い、大地を食らっていく様に見える。

氷の龍は縦横無尽に暴れ周り、競技場の石畳を砕いていく。


「うぉぉぉぉっ!!」

 ラケインは、裂帛の気合をもって、あらん限りの力を剣に込め、龍のアギトへと叩きつける。

衝突。

冷気のモヤと土煙で視界が閉ざされる。


 そして、ラケインは立っていた。

一瞬焦るが、その次の瞬間、ラケインが膝を付く。

よく見れば、剣は折れ、半身は凍っている。

「やっぱり流石だよ、アロウ。」

ラケインの声で決着がついた。

「勝者、アロウ=デアクリフ!」




「ラク様ぁ、この試合勝って、次でかたき、取りますから!」

 メイシャが、そう言って闘技場へと向かう。

かたきって、僕の事だよな?

意気揚々と向かった先に待ち構えているのは、燃えるような赤の魔法衣を纏った小柄な少女だ。

フレイヤ=シャンク。

はたしてあの少女は、僕の想像通りの人物なのか。


「第四試合、始め!」

 先に仕掛けたのはメイシャだ。

同時詠唱ダブルアクションを駆使して、距離を詰めながら氷弾を連射する。

まさかの突貫攻撃だ。


 しかし、メイシャの氷弾をフレイヤは、炎の壁で無効化する。

本来、有利属性であるはずの氷が、炎に勝てないのだ。

「うぅ、せめてメイスが欲しかったです。」

先の分類でいえば、完全な専門魔法使いタイプであるメイシャが持っているのは、訓練用の魔杖だ。

小さなナイフ程度の杖は、長さも強度もその辺の小枝と変わらない。

持ち味である怪力が封じられた状態なのだ。


 氷弾は、放ったそばから炎の壁に吸い込まれていく。

しかし、それでもメイシャは前進を止めない。


「うぉぉぉぉぉっっ!!!」

 雄叫びを上げながら、距離を詰めていく。

必然的に、着弾の密度が上がっていく。

もしかして、メイシャの作戦って...

「うぉぉっ!壊れるまでぶっぱなしてやるんだからぁぁぁっ!!」

...ということらしい。

流石は脳筋メイシャ。


 しかし、これは意外にいい手かもしれない。

フレイヤが明らかに嫌そうな顔をしたのだ。

武闘派僧侶であるメイシャ以上に専門魔法使いである彼女だ。

基本の戦術は、足を止めて、遠距離からの魔法射撃となる。

それがごり押しで近づかれるのだ。

いい気分なわけがない。


「っ!」

 遂に氷弾が炎の壁を抜いた。

フレイヤは、咄嗟に身を返し、小さくなった氷を避ける。

場内が沸き立つ。

 しかし、そうは上手く進まない。

「私の炎壁フレイウォールを抜いたことは、素直に賞賛しましょう。素晴らしい発想と研鑽です。予選の彼女といい、ノガルドもやりますね。」

そう言うと、足元から炎が吹き荒れる。

「ご褒美に私の『紅帝ロゼ・クライト』をお見せしましょう。」


 炎が脚を、腰を、身体を伝う。

そして腕にまで達した時、紅バラの様な炎のドレスが現れる。

ただの炎ではない。

その証拠に、紅帝の下にある服は一切燃えていない。

燃やす対象、温度、その密度まで完璧に制御しているのだ。

もはや、メイシャの氷など届かない。


「さて、温度は下げてあります。優しく撫でてあげましょう。」

 そう言って左手をあげ、巨大の炎球を作り上げる。

もはや、物質並みのエネルギー量を持った炎は、例え燃えずとも、当たれば無事では済まない。


「あ、そう言えば。」

 メイシャが思い出したようにフレイヤに話しかける。

「なんでしょう?命乞いなら聞きませんよ?」

フレイヤは勝ち誇った顔で言い放つ。

「いえ、負けそうになったら言うように、エレナ先生から伝言がありました。」

あまりにも意外な内容に、フレイヤも訝しげに尋ねる。


「聞きましょう。内容は?」

 フレイヤが炎球を掲げたまま、先を促す。

するとメイシャは、ニヤリと笑って、一言だけ言葉を発した。

「どチビ。」


 瞬間、振り下ろされる炎球。

同時に、あまりの衝撃に吹き飛ばされるメイシャ。

なんと、闘技場の端から端へと吹き飛ばされたのだ。

おそらく、勇者パーティ時代のタブーか何かだったんだろう。

「ほんっっっっとーに、あのクソ僧侶がっ!!師が師なら弟子も弟子だ!!」


 フレイヤは、ノガルド教師陣の席を睨みつける。

エレナ先生...、もう少しマシな確認の仕方は無かったんですか。

 しかし、これで確定した。

フレイヤはロゼリア導師、そして『魔法使い』フラウだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ