表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/207

第十章)そして北へ スラムでの興行

▪️北の大地③


 各部各所の思惑が入り乱れているので、一旦整理しよう。


 まずはコール聖教国。

国主に代わる教主であるワーゲン=フォルクスを教皇とした宗教国家だ。

この中で派閥は二つ。

まずは、国教である聖クルス教に基づいた徹底した管理を行ってきた旧体制派。

そして、教皇を旗印として国民の完全管理を脱し、宗教は弱者の保護のみを行い、国としての主権を国民に返すという教皇派改め新体制派。

根本的には、国と宗教がひとつとなっている現在の状況が生み出した対立だと言える。


 そしてエティウ王国。

大陸の西側を掌握している強国であり、軍部の権力が強い。

ご多分に漏れず様々な派閥があるが、今問題となるのは二つ。

コールのように特に主張がある訳ではなく、単純な派閥争いだ。

 新女王派は、現在のエティウの主流である。

好戦的な前王に代わり、数年前に王位に就いた若き女王は、それまで武力により押さえつけていた勢力下の小国に対し、様々な援助を行った。

それを悪く言うものは、小娘が属国に媚を売っていると言うがそうではない。

勢力下の国々を援助することで、間接的に国力を上げ、また怨恨による後顧の憂いを絶とうとしたのだ。

 それに対し、軍の首脳部が主導する軍部派は稚拙で、エティウの実権を握りたい、それだけである。

彼らとしても、魔王軍からエティウを、ひいては人類を守ってきたという自負があり、また王族もその点で彼らに強く出られない部分もある。

だが、今回に限っては、そういった思想は関係なく、コール聖教国を傀儡としエティウ内での後ろ盾を得ようと、教義に疑問を抱かせるように画策。

同時に新体制派を扇動してコールを真っ二つにしている。


 すなわち、エティウ軍部派とコール新体制派、エティウ女王派とコール旧体制派が共に暗躍しているのが、コールの現状である。

ちなみに、エティウ軍部派のことを悪く言ったようだが、クルス教の後押しを得ようとコールに潜り込んだ僕達とやっていることは同じなので、それについてどうこう言うつもりは無い。

立ち位置が違う。

今回はそういうことにしておく。




「何とか分かったが、こういう話は苦手だ」

 ラケインが頭を抱えながら、面目なさそうに顔を伏せる。

ラケインのいい所は、分からないことを棚上げにして全部任せ切りにする訳ではなく、分からないなりに真剣に話に参加しようとしてくれるところだ。

こちらとしても、(はかりごと)に関してラケインにどうこうしてもらおうとは思っていない。

だが、それでも意図をきちんと理解してくれるのか、指示をこなすだけなのかでは、重要度が全く変わってくる。


 魔王時代もそうだった。

能力は高くても、命令を聞くだけでその本質を全く考えない、考えようともしないものは重用しなかった。

逆に、こちらの意図を見極めようとするものに対しては、その解釈の正誤に関わらず、役職を与えるようにした。

そうでなくては、集団を率いることなど出来ないのだ。


「まぁまぁ。今の僕らがエティウ女王派の代わりに来ているってことだけ覚えといてくれればいいよ。最終的にはエティウに花を持たせないとリュオさんに申し訳が立たないけど、王国軍派と競合することだけ注意しておいてね」

 味方もエティウ、敵もエティウ。

ややこしいことだが仕方がない。

今は教皇が待つ場所へと馬車で移動しているところだ。

ちなみにベリルの牽く魔蜥蜴(ホラレ)馬車ではなく普通の馬の馬車だ。

この聖都は、無害な生活魔物もその存在を許さない。

魔蜥蜴(ホラレ)のベリル達は、聖都に入る少し前の村で預かってもらっている。

多少飾り物を落としているとはいえ、リリィロッシュの変装はやはり必須のようだ。


「兄さん方、着きましたよ」

 ガタンと馬車が止まると御者の男性が声をかける。

リサとは、先程の建物で別れている。

待ち合わせの場所は、自分が立ち入れないところだと言っていたが、教会の職員である彼女が入れないとは、一体どこなのだろう。


「えっ、ここは·····」

 馬車から降り、辺りを見渡して驚く。

教皇との面会なのだ。

聖都の中央にある大聖堂の一室か、それとも周囲に点在する小教会かと思っていたが、そこは街の裏手にあるスラムだった。


「おおーい、お客人。こっちだ」

 中年の男が声をかけ手を振っている。

被っていた黄色の縁どり帽子を手に取り、脂で固まった髪を手で払いながらこちらへ手を振る。

男の周りでキャッキャと笑う子供たちもまたそれを真似て手を振る。

明らかにスラムの人間なのだが、人違いでもあるのだろうか。


「あんたらが、幻想魔団ディアボルファンタズムとかいう大道芸人だな。バックスの爺さんから話は聞いてるよ」

 確かに、旅芸人として扮した幻想魔団ディアボルファンタズムの名は合ってるので人違いではなさそうだが、いや、こちらは話が聞いていない。

バックス?

誰のことだろう。


「俺はこの集落のまとめ役をしているローハットってもんだ。なんでもここらで芸を見せてくれるそうじゃないか。こんなスラムだ。みんな退屈していてなぁ。おれも楽しみにしてるんだ」

 ローハットと名乗った男は、満面の笑みで僕らを迎える。

訳の分からないままなのだが、こうも期待を込めた顔をされるともはや断れる状況ではない。

「えぇ……、それじゃあ、幻想の物語を始めるよ!」




「聴け、人間の勇者よ。我々の世界は、荒れ果て生きていくことさえ難しいのだ。だから、我らはこの世界へ逃げてこようとしたのだ」

「魔王よ、ならば戦わずに手をとりあえばよかったのだ。これ以上、罪を侵さぬなら見逃そう」


 やんややんやの喝采を受けてショーをやり終えた。

道具の用意もないままだったが、魔法を調整し何とか形を整えたのだ。

まとめ役というローハットも、顔を紅潮させて興奮し、誰よりも大きな拍手を送ってくれている。

楽しみの少ないスラムの生活。

その中でまとめ役としてみなに娯楽を提供できたことに、感極まっているようだ。

そうしていると、スラムの住人達の中から一人の老人が現れ、声をかけてきた。


「やぁ、お疲れ様でした」

「お、バックスの爺さん。あんたいい人呼んでくれたよ。最高だったぜ!」

 住民達からそう声をかけられた老人を見てはっとする。

身に纏う衣服は、服と形容するのをはばかられるようなボロきれだ。

顔はすすで汚れ、手に持つ杖もただの廃材を多少加工したものに過ぎない。

だが、しっ、と口元に指を当てるその人物には見覚えがあった。


 バックス老、改め、教皇フォルクスは、穏やかに頷き手を差し出した。

「少し、話しをしましょうか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ