第八章)混迷の世界へ 王の問答①
▪️キュメール共同国⑨
一週間ほど前。
「何奴だっ!」
ドレーシュ侵攻の為に張られた陣営。
ガラージの幕舎の中、垂れ幕の影に潜んでいた影が姿を現す。
「お初にお目にかかります、ガラージ王子」
「貴様は……」
人影は二つ。無論、それは僕と、
「“魔帝”。それにリヴェイア、やはり貴様か」
王位の継承権を放棄し、放蕩の限りを尽くしていた第三王子、リヴェイアだった。
「やはり、ですか。やはりというのならばこちらこそ。ラー兄さんは、気づいていると思っていましたよ」
リヴェイアがおどけるような軽口でガラージに答える。
だが、それには僕も同意見だ。
資質だけの話をするのであれば、三人、いや、現国王も含め四人の中では、ガラージは別格なのだ。
その圧倒的な才覚で人を従え、よく見、よく聞き、支配する。
彼ならば、密林の蛇王がエウル軍を出し抜いた一連の騒動の影に、リヴェイアと僕達の協力があったことを見抜いていてもおかしくはない。
「貴様と“魔帝”が一緒にいるところをいると、やはり貴様ら、最初から組んでいたか」
ガラージは剣を納め、改めてベッドへ座り直す。
自分の幕舎に潜んだ不審者を前にしてこの余裕。
なんとも豪胆なことだ。
周りには兵がいると言っても、こちらは幕舎に潜んでいた侵入者だ。
それも、こちらの目的がなんなのか、分からないほどの無能ではないだろう。
こちらの気持ちがわかったのか、ガラージがつまらなさそうに鼻を鳴らす。
「ふん、その気があれば、俺が剣を抜くより早くこの一帯を焦土に出来るのだろう? そんな相手に警戒をすることになんの意味がある?」
なるほど。
幾分過大評価があるようだが、その認識は概ね間違いではない。
それでも、刺客を前にしてのこの胆力、やはり並のものではない。
「さて、お前達がこのタイミングで俺の前に現れる理由。予想がつかん訳では無いが、一応聞いてやろう」
ガラージが手元の杯を手に取り、僕とリヴェイアに酒を注ぐ。
不敵な笑顔で構えるが、その瞳には、ありありと闘志の光が宿っている。
そう、恐怖や殺意、侮蔑などではなく闘志。
僕達、いやリヴェイアのことを同格の敵として認識しているのだ。
だからこそ、彼とは交渉するに値するのだ。
「ええ、では……」
僕がそれを語ろうとすると、リヴェイアが左手をかざしそれを制する。
なるほど、この場で僕は確かに部外者だ。
放蕩の堕落した王子。
彼の価値を今一度確認するにもいい機会だ。
ここは彼に任せよう。
「ラー兄さん。兄さんは、この国をどう思う?」
リヴェイアが切り出した。
その瞳は真っ直ぐにガラージを見つめ、いささかくもりもない。
「リヴェイア、お前はいつも回りくどい。お前の悪い癖だ」
対してガラージは、そんな問答など無用、早く本題に入れと急かす。
柔和なリヴェイアと剛直なガラージ。
血を同じくする二人の王子の性格は、対局と言っていい。
「ははは。相変わらずだね。でも、僕に言わせれば、兄さんこそせっかちに過ぎるよ。それこそ悪い癖だ」
「む……」
ガラージが顔をしかめる。
本人としても、ある程度自覚はあるらしい。
僕自身、どちらかと言えば回りくどいタイプの人間だ。
交渉とは、戦争のようなものだ。
大剣で一刀両断するような本質ばかりの応酬では、ことの本質は測れない。
まずは弓矢でいかけ、敵を揺さぶってから総攻撃を開始するものだと思う。
「いいだろう。戯れ言に付き合ってやる」
今回は、リヴェイアの牽制が効いたようだ。
場には、流れというものがある。
今は、リヴェイアにそれがある。
「まず、この国はダメだな。このままではそう長くはない」
仮にも世界で最も強力な国の一つである、東のエウル王国、その第一王子から発せられる言葉ではない。
だが、逆に感心する。
驕らず、慢心せず、客観的にこの国の実情を把握しているのだ。
「王は、権力に固執し平安にも繁栄にも興味が無い。臣下は、その利を貪るばかりで祉を還元しない。あるのは、四大国という名だけ。そんな過去の財を食いつぶすような国など、持つ訳がない」
そう吐き捨てるように言う。
魔王城があり、常に脅威に晒される西国や南国と違い、大陸の反対側に位置するエウル王国は、比較的平和な時代が長く続いている。
その長い年月の間に、国が腐る。
そう断じたのだ。
「国王はダメだ。あいつこそこの国の歴史そのもの。国を食いつぶし、自分だけが肥え太る害虫だ。何としてでも排さねばならない害悪だ」
ガラージの断罪は続く。
「ザハク、あいつもダメだ。あれは、親父の子だな。富を産ませる手腕、それだけは大したものだ。だが、金儲けだけしていればよかったのに、あれは欲を出した。経済の根本は信用。自らを信じさせ、相手を信じる。その上で保険をかければ上策だ。だが、その全てがあいつにはなかった」
ガラージは、くいと杯を煽る。
長く話して喉を湿らせたかったのか。
それとも、酔わずにはいられないほどに、国の頂点に立つもののひとりとして、不甲斐なさを感じているのか。
僕は、その様子を杯を持ったまま、微動だにすることも出来ず聞き入っていた。
「なるほど。それで、兄さん自身はどうなのです?」
リヴェイアが、杯を煽り問いを重ねる。
ぐびりと喉を鳴らし飲み込んだのは、酒だけか、それともこの場の空気だったのか。
「ふん、さてな」
ガラージが口元を歪め自嘲するようにして笑う。
「俺のやり方が強引だということくらいわかっているさ。だが、腐りきったこの国を律するには、血と暴力による拘束が必要だ。」
それはそうだろう。
自らの身を危険に晒すことなく、弱者から富を搾り取り、財を蓄えることだけに固執したこの国の重臣達が相手なのだ。
そんな彼らが、最も大事にする財。
それは、自らの命にほかならない。
だから、翠龍騎士団による粛清を決行したのだ。
「さぁ、俺がここまで話したんだ。今度はお前がどう思っているのか。お前の国づくりがどんなのなのか、聞かせてもらおう」
ガラージが空になったリヴェイアの杯に酒を注ぎながら訊ねる。
ガラージは分かっている。
今回の戦い、その本質。
それは、大盗賊団の討伐などではない。
まして、ドレーシュなどという辺境の国の破壊でもない。
Sランクというきっかけを始まりとした、次期王位の争奪戦となっているのだ。
時代が見えず、己の地位のみしか見ていない国王は、既に眼中に無い。
余計な欲に走り失策を犯したザハクも、もはや再起の芽はない。
残るは、この国を恐怖により支配するガラージと、王族からさえ外れたリヴェイアだけである。
この戦いを終えた時、次の時代の趨勢は、決していると言っていい。
「さあ、お前は、どのように王となり、どのように国をつくるんだ」
ガラージが挑むようにして睨む。
リヴェイアは、一口、酒を口につけて杯を置く。
「私は……」




