表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/207

第八章)混迷の世界へ 進軍

▪️キュメール共同国②


 エウルから続くドルネクの平原を無尽蔵とも思える大軍が進軍する。

第一首・深淵のオールン

第二首・暴虐のキューイン

第三首・蹂躙のシダ

第四首・殲滅のチグルス

第五首・虚無のネルガル

第六首・崩国のヒルミア

第七首・荒廃のムルム

第八首・腐海のユーティリア

エウルが誇る“八岐大軍(ヒュードラ)”である。


 ムルムが“荒廃”の二つ名を冠するように、その他七名の軍団長もおよそ武勇によるものとは思えない二つ名が付けられている。

一軍で二万。

八軍で十六万。

同盟の国から兵を徴発すれば百万を超える。

その前に敵足り得るもの無く、無人の野を行くが如し。

故に無敵。

単純な兵力だけで言えば、エウル王国、否、ノガルド連合国の戦力は、四大王国の中でも随一である。


 とはいえ、実際に百万規模の軍を招集するとなれば、それは国の一大事である。

国内外の治安維持や守備兵力なども考えれば、おいそれと全軍、などとは言っていられない。

すなわち、今この場所にいる十二万人という兵数は、事実上この世界における最大兵力であると言える。


 野を埋め尽くさんばかりの兵。

木々をなぎ倒し、田畑を荒らし、集落を蹴破り、蓄えを貪り尽くす。

兵が過ぎた後には、もはや何も残ってはいなかった。


 ガラージから檄が飛ぶ。

「被害は最小限に(とど)めろ! 我らの目標は、あくまで盗賊団とその一味だ!」

だがその声は、大軍の前にすぐに消え去ってしまう。

兵の顔つきは、尋常のものではない。

その瞳は血走り、その目尻は釣り上がり、口角は裂けるかと思えるほどに愉悦に歪む。

日頃から暴虐に慣れているエウルの正規兵だけではない。

本来ならば嫌々に従軍する、諸国からの派兵軍達も皆同様に、嬉々と民を食い荒らしているのだ。


 集団心理という言葉がある。

エウル軍は凶悪であり、恐ろしい。

逆らえばひどい目にあう。

いや、今自分はエウル軍なのだ。

じゃあ、自分も略奪していいんだ。

普段は勤勉であり、慈愛と正義感を持った兵士だろう諸国の兵も、十二万という圧倒的兵力に酔いしれ、汚らわしい牙をむき出しにしているのだ。


 エウル北部、ドルネク東部。

そして、ドレーシュ王国へと軍は至る。

それまでとは異なる、起伏にとんだ山岳地帯。

深い森と山々に遮られ、大軍はその手前の平原に留まらざるをえなかった。

それでも、兵は進む。

山間を抜けいくつかの軍に分かれるも、徐々に、徐々に、ドレーシュ王国を飲み込んでいく。

もはや兵達には、密林の蛇王という名すら頭になかった。

目標は、ドレーシュ王国。

その蹂躙である。




「来たな」

 ケルカトルが急造の砦の上から、遠く離れた山道を見つめている。

道は狭く、数人ずつしか通れないようだが、大きく旗めく軍旗は、紛れもなくエウル軍のものだ。


「一応、長く伸びた隊列を叩くのが、山道の戦闘の定石なんだがな」

「蛇をぶつ切りにするのは、あくまでも普通の軍を相手にした時の定石ですよ。あの細長い軍は、蛇の舌先に過ぎません。蛇の本体が違うルートで回り込むか、それとも山ごと飲み込むかでもしたら、あっという間に潰されます」

 ソワソワとしている側近たちに聞こえるよう、わざと大きな声で会話をする。

本来ならば、山道を潰し伸びた陣形を寸断し各個撃破。

更には輜重部隊を襲い、士気を下げるのが山間部の防衛戦の常道ではある。

だが、こちらの兵力三千に対し、相手は十二万。

四十倍という馬鹿げた戦力差だ。

奇策で打って出たとしても、各個撃破されるのはこちらの方なのだ。

もし、万が一にも勝機などというものがあるのであれば、それは、小さな勝利を重ねることではなく、三千対十二万の正面衝突をおいて他にない。


「貴様ら、死ね! 死んで子を、女を、父を、母を、友を守れ! 死んで三千の砦となれ!」

 ケルカトルが、必死に味方を鼓舞する。

そもそもが正規の兵など三分の一しかいない。

半分以上の兵は、“密林の蛇王(ナーガロード)”の盗賊だ。

既に相手は盗賊と農民も区別もつかない、狂軍と化している。

山狩りならぬ国狩り。

ドレーシュ国民の六倍という常識外の兵力で、全てを飲み込むつもりだ。

そんな相手に、勝ちの目などあるはずもない。

醜く逃げ惑って死ぬか、雄々しく国を守って死ぬか、二つに一つである。


 そもそもが落伍者の集団である盗賊たちだ。

一度は戦うと決めても、すぐに逃げ出そうとする。

それでも、ケルカトルの覇気に当てられ、何とか踏みとどまっているのだ。

同じ死ぬならば、せめて最後くらいは人間らしく死にたい。

死ねというケルカトルの言葉に、盗賊たちは魅せられていたのだ。


 やがて、エウル軍のひとつが山道を抜け、ケルカトル達が待つ砦の手前にある狭い平野に集結した。

全体の軍から見れば、ただの先鋒隊に過ぎないだろう。

それでも二万近くの軍隊が悠々と陣を広げる。


 一際大きな軍旗が広げられた。

紫紺色の生地に白の刺繍。

頭の八つある大蛇がその中で暴れ狂う。

白い大蛇の内、七つ目の頭だけが金色に輝き、鮮紅色の瞳がギラりと睨みつける。

今回出陣した八つの軍団のうち唯一、全ての兵力を招集し盗賊団の討伐に向かった、第七首・荒廃のムルムの軍であった。




「畜生が。生意気に砦なんぞ作りやがって」

 ムルムが毒づく。

彼の眼前には、二万の兵が居並ぶ。

だが、その半数は近隣国から徴発した外様の軍だ。


 数ヶ月前。

彼の上司であるガラージ王子から、“密林の蛇王(ナーガロード)”討伐の任務を授けられた時には、笑ったものだ。

冒険者上がりの騎士がたったの4人で同じ任務に向かったというのだ。

相手は二万。

だから、こちらはその同数である、自分の配下、全軍で向かった。

部下達にもそろそろ血の味を思い出させねばならない頃合だったこともある。

こそこそと隠れ住む盗賊。

正面から戦ったとしても負けるはずもなく、隠れたとしたら、適当に暴れて楽しめばいい。

そう思っていたのだ。


 だが、いざこの地に着いてみれば、全く思うように行かなかった。

盗賊共は見つからず、そのくせ、四人の冒険者共はぽつぽつと手柄を収めている。

更には、頭目の蛇王に襲われ、せっかくの楽しみも邪魔された。

最後には、手勢の三分の一を失い、逃げ帰るハメにまでなったのだ。


 今回の大規模討伐では、先鋒を命じられた。

一度はこの地を通ったものとして、そして、先の失態の借りを返せと言われた。

だが、それだけではない。

先鋒隊とは、決死隊だ。

相手が守りを固めている、その一番初めに突撃する、いわば捨て駒としての一面もある。

まして、相手はたった一夜で六千の軍を屠る、異常な練度を持っている。

魔物らしき姿を見たとの報告さえある。

ともすれば、この二万という数字、決して楽観できるものではない。

後続の本隊まで合わされば、まず負けることはないだろうが、それでも一番被害を受けるのは自分たちだろうし、そこまで待ってしまえば、もはや、汚名の返上など叶うまい。


 道すがら、配下にはいつもよりも激しく暴れるように指示を出した。

これにより、外様の兵達も血に酔っている。

練度はともかく、凶暴性でいえば、自分の配下にも劣らないだろう。

そして、索敵の魔法によれば、目の前の砦には、多くても三千人程しか兵はいない。

前もって手に入れていた情報とすり合わせて考えれば、あそこにいるのは、この国の兵の全てと、捕らえた盗賊の一部を動員したハリボテに過ぎない。

そんなハリボテを使う必要がある理由などひとつしかない。

奴ら自身、この戦いに勝てると思っておらず、決死の覚悟で守りを固めているのだ。


 失笑だ。

覚悟だけで七倍の、いや、本体まで含めれば四十倍もの戦力差を埋めれるものか。

であれば、もはや本隊を待つ必要も無い。

ハリボテの砦も、ハリボテの軍も、ドレーシュも蛇王も、全てを飲み込んでやる。


 ムルムは、右手を頭上にかざす。

「やれ」

哄笑と共に右手を振り下ろす。

今、蹂躙の時が始まった。

各軍団長の名前は由来なしです。

強いていえば、アカサタナの各行から始まる名前にしてあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ