表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/207

第八章)混迷の世界へ まずは情報収集

▪️嵐の前の静けさ⑤


 大盗賊団“密林の蛇王(ナーガロード)”。

ドレーシュ王国の森林地帯をねぐらとする、盗賊団だ。

わざわざ、“大”と付くのには理由がある。

その規模は推定で二万人。

そう。

ドレーシュ王国の人口を遥かに凌ぎ、もはやその勢力は、一国に匹敵するのだ。

無論、ドレーシュ王国の住民自体も混ざっているはずだし、その総数には、盗賊たちの家族や奴隷も含めての人数にはなる。

それでも、この人数は異常だ。


 理由は簡単である。

ドレーシュ王国の隣、ドルネク王国は、東国(ノガルド)北国(コール)を繋ぐ大きな道が通っている。

無論、ドレーシュ王国にもコールへと向かう道はあるが、山や川など地形の問題で、ドルネクを通る道を使うことが一般的なのだ。

大きな道には商人がいて、盗賊はその商人を襲う。

当然、討伐部隊も編成されるが、そうしたらドレーシュへと逃げ隠れる。

ドレーシュの深い森は、追っ手をかわし潜むにも、アジトを作って暮らすにも都合がよかったのだ。


 しかし、実のところこのような状態は、昨今に始まったことではなかった。

ドルネクの道は昔からあったし、それを狙う盗賊も当然のようにこれまでにもいた。

それがなぜ今更問題視されるようになったかといえば、それら盗賊をまとめるリーダーが現れたからである。

 密林の蛇王(ナーガロード)

その正体は分からないが、有象無象であった盗賊たちをひとつの組織としてまとめあげた強力なリーダー。

彼の存在によって、“厄介な盗賊ども”は、“第一級危険集団”へと格上げされたのだ。




「ママ達も大事をとって、急ぎじゃない時は、あえてドルネクの道を迂回してコールへ行くって言ってましたね」

 国王からは、エウルで聞いた以上の情報は語られず、僕達に与えられた客間に場所を移して、控えの騎士さんから改めて説明を受ける。

メイシャが片手に持ったメモを見比べ、ドルネクとドレーシュの地図に、危険な場所を書き込んでいく。

行商をやっているご両親からの生きた情報は貴重だ。

思った通り、地図自体にも危険な場所の情報にも間違いがある。

国王はああ言っていたが、やはり城の騎士達には、よく思われていないようだ。

メイシャの書き込んだ情報を見ていると、流石に地図そのものに間違いはないらしい。

もし偽りの地図など渡そうものなら、それこそバレた時にこの国が消し飛んでしまう。

だが、情報が古かったり、省略されていたりと、正確とはとても言い難い資料が渡されたのだ。


「ここと、ここ。あとここに林道があるはずです。あとこの道は数年前の土砂崩れで潰れているはずですよ。騎士さん、この林道の道を教えてくださいますか?」

「……はい」

 メイシャが手帳と地図を交互に見ながら、情報の間違いを指摘する。

騎士はバツが悪そうにするが、こちらもそれをあえて指摘はしない。

自らが使える王が、たかが一騎士にあれほど(へりくだ)らなければならないのだ。

彼の心情も分かるというものだ。


 小一時間ほど、地図を精査し情報をまとめる。

「それじゃあ、行きますか」

ホラレ馬車に詰んだ荷物の目録を作り、メイシャを留守番にして城から出かける。

目録を作ったのは、何か細工があればわかりますよ、という意思表示だが、おそらくは無駄だろう。

きちんと後で確認するとしよう。

こちらをよく思わない城の騎士達を警戒しながらも外出したのには、理由があるのだ。


 そうして僕達が向かったのは城下町だ。

冒険者の仕事と騎士の任務とでは、大きく違うものがふたつある。

 その一つは、先にも言った報酬である。

騎士である以上、王から給金を支払われている。

成功報酬はなく、指示以外の自由はなく、敵前逃亡も処罰される。

それが、どんなに困難な任務であろうともだ。

 そしてもう一つ。

騎士に疑問を持つことは許されない。

騎士とは、王の手足であり、手足が勝手な行動をとれば、体は動けなくなってしまう。

だから、例え理不尽な命令であろうと、不可思議な指示であろうと、その理由を尋ねてはならない。

任務は粛々と受け入れ、果たされるべきものなのだ。


 だから、城下町を散策する。

盟主国の騎士としてではなく、装備を軽いものにして、ただの冒険者としてだ。

「やぁ、いい武器(えもの)はないかい?」

「まいど! 兄ちゃん、その装いだと魔法剣士だね。その剣は見事なもんだが、杖が貧弱だな。こいつはどうだ?」

武器屋の店主が景気よく受け答えする。

あえて水晶姫(クリスタニア)を置いてきて、予備の剣と練習用の杖を持ってきたのが功を奏したようだ。


「へえ、魔力の通りもいいね。北国(コール)の造り?」

「お、分かるかい兄ちゃん。東国(ノガルド)の魔力精度にこだわった造りもいいけど、俺はこの北国(コール)の魔力深度の方をおすすめするね」

 簡単に言えば、操作性と親和性の違いだ。

宗教国である北国(コール)製の魔道具は、道具との相性を重視する。

十の魔力から六の魔法を取り出し、六の効果を得るのが東国(ノガルド)製。

十の魔力から九の魔法を取り出し、六の効果を得るのが北国(コール)製と言えば分かるだろうか。

こればかりは好みの話なので、どちらがいいとは一概に言いきれない。

とにかく、北国(コール)では、魔力との相性を、重視する流儀をとっている。


 しばらくの間、店主と武器のうんちく話に花を咲かせる。

……危うく本来の目的を忘れるところだったが。

「それにしても、こっちの辺りは盗賊が多いって聞いてたのに、町は賑やかなもんだね。幸い僕達の道中にも出くわさなかったし、おじさん、なんか聞いてるかい?」

 町を歩いていて、気がついたことが一つある。

町が平和で、出歩く民たちも明るいのだ。

国民の総数よりも多いという大盗賊団が近くにいるというのに、この町の人間は、皆、明らかに普通(・・)なのだ。

「あー、兄ちゃん。盗賊の噂を当てにしてこっちへ来たのかい。そりゃあ残念だったな。あいつらは、隣の国で悪さをするが、こっちでは大人しいもんなのさ。たまに王宮への品物が襲われたりもするがな。まぁあれだ。あいつらも自分の住処の近くで暴れて、討伐隊でも組まれたら厄介だからな」

なるほど。

噂の“密林の蛇王(ナーガロード)”は、隣国でのみ暴れて、ドレーシュへ戻ってくる。

追っ手の兵達も国を越えてしまえば越境行為となり、下手をすれば戦争になってしまう。

そして、アジトのあるドレーシュで暴れることはないから、ドレーシュ国内ではさほど問題視されていないのか。


 結局、魔法杖を買って、同じようなやりとりを他の店でも試してみた。

ラケイン、リリィロッシュも同様だ。

その夜、夕食を取りながら、集めた情報を持ち寄る。

「そうか。大体みんな同じような反応なんだね」

僕が武器屋と道具屋、ラケインが武器屋と鍛冶屋二軒、リリィロッシュが薬屋とハーブ屋を巡り、情報を集めた。

密林の蛇王(ナーガロード)”は、基本的にドレーシュではなくドルネクを通る商人を襲い、ドレーシュ国内では、王宮へ運ばれる商隊のみを襲う。

ドレーシュの民には、ほとんど被害はないらしい。

その中で、気になる情報もあった。

「義賊?」

「ああ。盗賊団は、貧しい農村地帯に奪った品、特に農作物を配っているらしい。一部の民は、盗賊たちを歓迎しているふしすらあるな」


 どうも、色々と歪な集団のようだ。

ドルネクの商人を襲うのはまだ理解はできる。

だが、ドレーシュで暴れていないかといえばそうではなく、わざわざ国の品物を選んで手を出している。

そして、挙句の果てには奪った物品を民に施しているとなれば、いよいよ訳が分からない。

まぁ、二万人もの構成員をもつ巨大な組織だ。

考えの違う派閥がいる、と思えばそれだけではあるが。

「気になる、ね。どうしようかな」

エウル国王から騎士としての任務である。

いつまでも時間をかけて置くわけにも行かない。

さて、どうしたものだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ