表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/207

第七章)混沌の時代 愛の力

▪️vs吸血の王⑤


「待て、メイシャ」

 ラケインが光球を今にも手放しそうなメイシャの前に割って入る。

「ラク様?」

当のメイシャは、ラケインの行動に眉を上げる。

(たや)さかに持ちえた力に溺れ、(おご)った愚か者に天誅を与える絶好の機会なのだ。

メイシャには、ラケインの行動の意味がわからなかった。


「どうしたんです? ラク様」

「メイシャ、今何をしようとしていた?」

 メイシャには、ラケインの言葉の意味が分からない。

こんなことは初めてだった。

いつも無茶をして意味がわからないのはメイシャの方のはずだ。

メイシャにとっても、ラケインがわからないなんて初めてのことだ。


「質問を変えよう。俺たちの目的はなんだ?」

「え?」

メイシャは戸惑う。

目的?

そんなものは決まっている。

「この林の異常を正すことです」

「そうだな、だがそれは、依頼人(エタニティスリープ)の目的だ。もう一度聞く。俺たち(・・・)の目的はなんだ?」

「あ……」


 ようやくここでメイシャも気づく。

そうだ、自分たちは、いや、()は、この愚かな父親に囚われた吸血(ヴァンキュール)族の少女を、白の少女を助けようとして再びこの林に入ったのではなかったか。

確かに、この少女の精神(中身)は、カーミルという父親だ。

だが体は、ミラーカという名の哀れな少女のものではなかったのか。

それなのに、この手にある光、あれ(プリームスルーメン)はなんなのだ。


「あ、あ、わ、私……」

 メイシャは愕然とした。

自分は大丈夫だと思った。

これまでも何度か魔人化(スタンピード)して窮地を切り抜けてきた。

事後に襲い来る飢餓感さえ覚悟を決めれば、飲まれることなどないと思っていた。

それなのに、自分は今、何をしようとしていたのだ。

慌てて光球を打ち消し、震える手を呆然と見つめる。


 その手にそっと無骨な手が乗せられる。

「どうやら正気になったようだな。心配するな、俺にも経験がある」

ラケインが穏やかに微笑む。

彼にも心当たりがある。

かつて、親友(アロウ)と初めて剣を交えた時。

かつて、骸骨巨兵(ドラゴリアス)と演武を行った時。

悪癖として自覚はしているが、戦いに心が支配された時、周りが見えなくなり、敵だろうが味方だろうが、最後まで剣を突き立ててしまうのだ。

 吸血(ヴァンキュール)族の魔人化(スタンピード)とは、精神エネルギー(マナ)の暴走によるものだ。

それが過度に過ぎれば塩化(ソルトピラー)し、身体を滅ぼす。

対して、ラケインをはじめ高度な戦士は、生命エネルギー(エーテル)を高めることで身体能力を強化する。

それも過ぎれば精神を食いつくし、狂戦士(バーサーカー)と化す。

似て非なる、という言葉はあるが、非にて似るということもあるのか、メイシャの魔人化(スタンピード)は、確実に狂戦士(バーサーカー)同様、心を侵していた。


「ラク様……」

 涙ぐむメイシャの頭に軽く手を置き、ラケインは微笑む。

「危険な力だ。だが、それも自分自身だと受け入れるしかない。まして……、相手がこれ程のものだとな」

「ひぃぃっ!」

 ラケインは、メイシャに向いたまま、後ろで逃げようとするカーミルに剣を振るう。

無論当てはしない。

這うやうにうずくまるカーミルの指先、ほんの数センチの場所に斬撃による亀裂が走る。

熟練の戦士ならばいざ知らず、才能と生まれ持った力に胡座(あぐら)をかいただけの相手だ。

ラケインにとって、目で見なくとも気配だけでその動きを察することなど容易い。


「き、き、貴様ぁ! このワシに、死者の王(ノーライフキング)たるこのワシにこんな真似をして、ただで済むと思っているのか!」

 カーミルは、後ろ手に腰を付いたままラケインに叫ぶ。

その姿には、既に出会った時の異様も威容も感じ取れない。

地に落とされた敗者そのものだ。


「カーミルさん、もうやめましょう」

 落ち着きを取り戻したメイシャが声をかける。

その眼は既にいつもの青い瞳に戻っている。

「うるさい! だまれだまれ! ワシは王だ。吸血(ヴァンキュール)族の王なのだ。貴様のようなバケモノに哀れみを受けるいわれなどないわ!」


 ラケインの目が険しくなる。

これまで散々、強大な魔力を振りかざし王だなどと(のたま)っていたくせに、自分よりも魔力が強い相手はバケモノと呼ぶのだ。

だが、それを聞いたメイシャは、ますますの哀れみを持った眼差しとなる。

「カーミルさん、そうなんです。私たちは、吸血(ヴァンキュール)族は、バケモノなんですよ。人間のふりをした、バケモノなんです。それでも、人間でありたい。だから、その子を離して。心までバケモノになんかなっちゃダメなんです!」


「う、うるさい! 貴様のようなバケモノと一緒にするな! ワシは、吸血(ヴァンキュール)族の……」

 メイシャのうったえに耳を貸すことなく騒ぎ立てるカーミルに、ラケインが言葉を遮る。

「お前にいいことを教えてやろう。俺の相棒が古代の歴史に詳しくてな。吸血(ヴァンキュール)族というのは、戦争に使われた改造種、兵器なんだそうだ。民ですらない道具なんだ」

「……な、なに?」

ラケインの言葉にカーミルがたじろぐ。

もとより、王と名乗った理由など、父親がそうだと言ったからに過ぎない。

王だということを拠り所としてきたが、王だという証などない。

そして、目の前の男に、単なる兵器だと道具だと言われた。


「ただの道具に王などあるはずもない。お前は、王などではない、ただの人間だ」

「だまれーーー!」

 カーミルはそう叫ぶと、大きく後ずさり、首元に自らの左手を当てる。

「ワシは王だ。死者の王(ノーライフキング)なのだ。貴様ら虫けらどもにいいようにされるわけがないわ! 一歩でも近づいてみろ、この首に手を突き立ててくれるわ」


 自らの身体を人質とした悪あがき。

普通ならば一笑にふす程度のものだが、この場合は相手が悪い。

ラケイン達の目的は、身体を操られている少女の救出。

だが、カーミルにとっても乗り移っている身体ではあるが、元の骸骨の状態でも生きながらえていたことを考えると、ミラーカの身体の生死はどうにでもなるのかもしれない。


「ラク様」

「あぁ、任せろ」

 だが、相手が悪いのは、カーミルの方だ。

この状況は、屋敷で打ち合わせていた局面のひとつに過ぎなかった。

ラケインは、万物喰らい(フルイーター)を両手に持ち、そこから剣を(・・・・・・)抜き放った(・・・・・)

過酷な戦闘により、ラケインの大剣・万物喰らい(フルイーター)は、大幅なメンテナンスを必要としていた。

そして今回、この林に来る前に、《迷宮(ラビリンス)》からレイドロスの鍛えた大剣を受け取り、戦闘にのぞんでいたのだ。


 星練剣・魔剣(レイドロス)

“魔剣”と呼ばれた男が、星降(ほしふ)りの鉄から打ち出した冷熱鉱(ヒヒイロカネ)鎧断大剣(バスタードソード)

問題は、そのあまりにも強力すぎる威力だった。

剣自体に魔力が宿り、切れ味ではなく威力として発揮される。

具体的には、軽く振るっただけで、Cランクの魔物程度ならば原型を留めずに吹き飛ぶのだ。

そこまでの威力ともなれば、通常の戦闘にはむしろ向かない。

ラケインが完全にこの剣を操れるようになれば別だろうが、今はまだ剣が暴れるのを抑えるのが限界だ。

そこで、《迷宮(ラビリンス)》に依頼したのが、“大剣として使える鞘”の加工だった。

つまり、先程まで使っていた万物喰らい(フルイーター)は、魔剣(レイドロス)を鞘ごと振るっていた状態だったのだ。


「ラク様、行きます! 浄化魔法(ピュリファイ)破邪の加護(メメント・モリ)!」

 再度、瞳を赤くしたメイシャが浄化魔法を唱える。

それは、邪悪な魂のみを消し去る破邪の呪法。

それを、ラケインの魔剣(レイドロス)へと付加させ、魂喰らい(ソウルイーター)と成す。


「よせ! やめろー!」

 ラケインの魔剣(レイドロス)が白く清らかな光を(まと)う。

カーミルもその輝きに危険を感じ取ったのだろう。

もはやなりふり構わず、白き神域(カシドラル)を呼び起こす。

既に周囲の支配権はない。

僅かに残る骨たちだけで、防壁を作り出す。


「消え去れ。 破邪合技(はじゃごうぎ)大斬撃(だいざんげき)裂破(れっぱ)っ!」

 ラケインが魔剣(レイドロス)を振るう。

白い光を伴った斬撃がカーミルを飲み込む。

「ぎ、ぎぃやぁぁぁ」

骨の壁を砕き、そして、カーミルの意識は消える。

そして、静寂だけが残ったのだった。

あれ、書いてましたっけ?

レイドロス:Redrows⇔SWORDER:剣士(造語?)です。

リドロウズじゃね?というつっこみはなしでお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ