表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
312/401

第零章 上京 023 淡紫色の海藤花

「――でも、実際、可能なんですかね?」


「?――」


 立山たてやまが手ぶりも交えると、先生はまた肩幅で応じた。


「真偽はともかく生物学上は、『ホモ・サピエンス』だってチンパンジーの一種なんですから、『ヒトを死へ追いやるウイルス』は、チンパンもボノボも死滅させるでしょう? 類人、いや、全ての『猿』へ影響が及ぶかもしれない。それに――


『もしも蜂が絶滅したら』という空想科学がありますけれど、人類が絶滅したって、大量の『種』が、近縁であるなしにかかわらず滅ぶはずです。ウイルスが感染しないことなんか飛び越えて。バタフライ効果で。


 ――まあ、『人類だけを絶滅させる』なんて発言は、見破られてもどうでもいい『嘘』で、『とにかく人類を絶滅させる』が真実だった場合、一転して一切、打つ手がなくなりますが」


 ウイルス。

 毒。

 大量死。

 そして適応。

 奇跡的に生き延びられた個体から、新種としての再スタートが始まる。

 立山が連想するのは、


 海獣の瞳を一時的に手に入れられた、タイのモーケン族。

 一周してクールー病に耐性がついた、ニューギニアのフォア族。

 そして今後の学習に期待されている、オーストラリアワニ。

 学習……。


「学習が出来過ぎたがために消えてなくなる、ってパターンもあるよね」


「?」


 それは、どういう――

 知りすぎてしまったが故に消される、みたいなことか?


「絶滅には2種類あるってことさ」


「…………?」


 2種類?


「なんにでも『外側』というものがある。人間にでもPCにでも。デスクトップ型であれ、ラップトップタイプであれ、タブレット状であれ、こいつはパソコンだ」


 腕時計を見せてくれる際の表情は、心なしか童心にかえって見えた。

 立山たてやまは世代的に、二重の意味でピンとこなかったが。


「昔のたとえでアレなんだけど、中身が『7』のPCに着目すると、」


 ああ、そうか。


「OSが『10』に変わったPC本体。こいつは物理的に破砕されていないどころか、生存競争に勝利した機体であるとさえ言える。中身がグレードアップしたんだからね? ――でもそれは、外側から、こいつを使う人物の視点で下した結論だ」


「つまり――、上位存在から見れば、『外側』が人間なら間違いなく人間。人が『7』でも『10』でもPCだと認識するように。しかし本人が『内側』から予想すれば、『外側』が当人でも、改変後のそいつは赤の他人……あっ」


「どうした」


「いえ、これだと3種類になりません?」


「……、……『瑕疵かし』だね?」


「『瑕疵』っすか」


 まあ自然界の生物に限定すれば、ガワは同じなまま、中身だけ別物になる、なんて現象は、発生――しないだろう。うん。

 嗚呼、だからこそ『人間だけ』を。


「脳味噌を肥大化させたら、全エリアを征服できると思ったのになあ」


「できてしまったからこそ、罰が当たったのかも知れませんね」


 いつまでもいつまでもバトルシーンが始まらない映画に飽きた子どものように、ヴェスヴィア=ルーベラが欠伸あくびした。

 季節外れにも程があるので、天蓋(てんがい)でさやさやと群れを成して熱気を焦がす、淡紫色(たんししょく)海藤花(かいとうげ)は、柳の様にしなやかに騒音問題を善処した、新時代の風鈴に相違なかった。


 白派と青派と緑派が、掴み合いの喧嘩をするフリルオフショルダーから、なんのひねりもない海辺(ビーチ)へ飛躍。

 当たり前に規制の厳しい朝アニメで味わわされた『もどかしみ』を、すべて解消してくれているはずの深夜アニメからはどうしてか、『独りで人生ゲームを延々プレイし続ける地獄』と、『網の上に残された黒焦げの脂肉を食べ続ける地獄』が同時に押し寄せてきて、頭痛と嘈囃(むねやけ)立山たてやまに残した。


 ヒロイン全員が無条件で主人公に惚れ込む話が売れる! ――というマニュアルを、ほんの少しでも否定されようものなら、マウントを取り返そうと全力でKDTるくせして、一番好きな作品は『HUNTER×HUNTER』なんだな??

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ