表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/401

第三章 Q愛 第六節 首から上のない人間


 そうだ、ぼくも幼いころは、こいつら(▼▼▼▼)が一番怖かった。

 というか不気味だった。三大欲求を満たし放題な檻の中で、永遠の夏休みを謳歌しているライオンの千倍。


 いま冷静に分析すると、サバイバルを数で勝ち抜く植物食の動物には必然的に、高い知能が備わっておらず、結果、悪夢の中で人を斬る童子を連想させられたためだろう。


 その顔が。

 薄ら笑いが。


 背が伸びて性に目覚めて恐怖どころではなくなって、兎と見分けがつかなくなったからだ。

 逆に虫は相対的に小さくなったがために、些細な不注意で殺生人になってしまう危険性から、大人は怖れるようになる。


 装えなくなる近未来を。

 手招きされている現状を。


 身体が動かない。

 何が変なんだ?

 上の前歯もちゃんと無い(▼▼)


 誰でもそうだと思うけれど、ぼくもこのときおんぶや抱っこを頭の中でせがまれた。妹と一緒に育ったお姉さんモノなら、やれやれとしぶしぶ。そうでないモノなら、優しく頭を撫でてからヰンヰンだよねと仕方なく。明確な理由のない子供嫌いなら――ふっと軽くなる――ぼくがひとり取り残された。


 えっ?

 水を打ったようにピアノが夢遊するバイノーラルビートの中、屹立する黒い影へと意識が吸い寄せられてゆく。

 回る不安と褪せる色。ゆっくりとすれ違う飛び出し注意。毒々と胎動する肝脳塗地。加速度的に思い出す愛してる。明らかになりゆく四足獣。


 どういうことだ?

 待て、違う。

 お前は今、その動物に。

 守ってくれない知能指数に――、

 畏怖したところなんだぜ?


 そいつ(▼▼▼)だけがゆるりと動く。

 金縛りが解けたように思った。

 そのため(▼▼▼▼)か。

 横顔を寄越されて直感する。

 そいつだけつのそう(▼▼)なっていたために刃楼はろう、お前は――!


 錯乱して振り返ったぼくはなぜか童心を取り戻していた。ヤギ臭さも怖かった。感情を表す語彙が少ない。


 消えた鉄柵と嘶く巨群。人間様の道路をにじる、食肉用の非捕食動物。気が付くとずいぶん前から空がピンク色だった。赤よりもよっぽど血潮に見えた。このスーツもネクタイも。


 街がない。

 握美あくみが宙に留めたビルのいち破片も、後ろの正面にはなかった。

 それは丑三つ時の鏡の向こう側であり――、


 振り乱さずにはいられない。

 行くなと言いたかった。

 ただ駆けた。


 回転する看板はひとつ残らずミミズクだった。どこまで逃げても目が合った。獣道でビルが歪む並木道。遡る時間と沈まない3時のおやつ。聞こえてくる囃子の嫁入り。マッチ売りの他人の夕飯。首から上のない人間。影の長い首から上のない人間。影のない首から上のない人間。笑えない笑い声と育たない友情。山から見下ろしたおもちゃの町並み。首から上のない人間。赤ちゃんの泣き声で波打つ鳥肌。わらわれるチキン肌。一本道な有難迷惑。


 あちらの方が幻覚で、ぼくの方が低かった。運動をすると損傷した筋肉へ漿液がまわるために頭が冷えるという理屈。爪を噛む癖が治らない。どちらかと訊かれるまでもなく、甘える方が好きだった。


 額の一本角まで溶かして童女へと成り変わったそれ(▼▼)が、とても食べ物には見えないペンネ・リガーテを踏み散らす。


 飛びつく。泣き喚く。そのシルエットを見てぼくは、消化された雑草のあるなしにかかわらず、内臓から貪る理由に得心がいった。

 ただ骨まで吸収できるだけだ。

 食いっぱぐれたら死ぬんだからな。


 ちゅうがくにねんせいのだいすきなかっこいいはろうおねえちゃんにしがみついてすすむとそこには、

 バラバラに切断された、《雷電の三又槍(ライデントライデント)》。

 その持ち主をどうしてか、ぼくは昔からよく知っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ