表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

2日目 飲んだくれ余市と、猛暑の小樽

◯旅の愉快な仲間たち(主に登場するメンバー)

・ハンク…チョコレート好きの探偵。

・リディー…ハンクの助手。

・ぬーさん…洗濯ミスでヨレヨレになったうさぎのぬいぐるみ。

・フクロウ…いつの間にか、どこにでもいるフクロウ

・黒猫…博物館や石とか好きな黒猫

・家族

詳しくはこちらをご覧ください。→https://www.pixiv.net/dashboard

※時に気まぐれに、他のキャラも勝手に姿を表すので、気にしないで。

◯脅威の太陽の力、2日目

若干眠たさを感じつつも、身体は元気。

昨夜食べたジンギスカンの油は全く残らず、胃もたれもない。

すごいぞ、ジンギスカン…!と心を震わせ感動する。

今日も朝から日差しが強い。昨夜買っておいた飲み物を半分凍らせて正解だった。熱った身体に冷たい飲み物が身体に染み渡り、生き返る気持ちであった。

そんな旅行2日目は、電車にのってちょっと遠出だ。行き先は余市と小樽。

本日最初の観光&グルメは、朝ドラにもなった有名なウィスキー蒸留所の見学からである。




◯この日の気温

約31度

検索先:tenki.jp




◯余市・ウィスキー蒸留所見学での試飲

春に再アニメ化されていたバーテンダーの漫画、北海道編でこの蒸留所が取り上げられていたので「おぉ、ここが!」といつもよりテンションが上がっている烏賊。

輝かしい青空が広がり、太陽がやる気に満ちる日差しが差すウィスキー蒸留所では、ガイドに連れられて、ウィスキー樽などを見て回れる。

夏場は機械などは稼働していないため、人気(ひとけ)もあまりない、静かな構内を巡るのだが、ガイドのわかりやすくハキハキとした説明を聞きながら、室内に残るあまったるい酵母の香りがかげたり、独特な形の蒸留機を間近にみることができる。


何より一番楽しみにしていたのは試飲タイム。

ウィスキー2種類とりんごのワインを飲み比べすることができる。

ウィスキーはどちらも度数が高いため、一口飲んだだけでもカッと身体中にアルコールが回り、ヒレがピリピリ、身体中がチカチカする。普段は避ける味だが…面白い!

そのまま飲めば、舌が痺れる複雑な味わいを、

水や氷ー試飲会場に用意されているーで割ってみれば、香りを飲んでいるような、不思議な感覚を楽しめる。

りんごのワインは、あまく、氷を少し加えるぐらいが烏賊にとって美味しい飲み方であった。

自分の好みにあった飲み方を知れるのは貴重な経験だろう。

しかし飲み過ぎには要注意。父と母、わが仲間たちは度数にやられて顔が赤くなったり、ふわふわ笑っていたりしていた。歩いて帰る、呑む時の鉄則である。

会場には他にも、お茶とリンゴジュースも用意されている。濃く甘いジュースが大変美味であったリンゴジュースを、酒よりも夢中になって飲んでしまった。

どうやら大人への道はまだまだ遠いようだ。


試飲時間になった時点で見学は終了、自動解散である。午後からは小樽観光がまだあるため、見学のルートには含まれない会社の歴史館や、お土産店もほどほどに、正午には余市を後にした。


注意!

ウィスキー蒸留所見学は要予約。

予約をしていなかったため入れなかった観光客がかなりいたので、絶対にHPの確認を!




◯白旗小樽でいろんなおいしい

小樽に戻り、まずは昼食をとった。

駅から坂道をずいぶん登ったところにある、自家製酵母のパンが楽しめる隠れ家的カフェで

日替わりランチー生姜焼き&スープ、自家製パンverーを注文。

生姜焼きは、ほどよい甘さに味付けされた細切れ肉と、しゃりしゃり食感の玉ねぎがおいしい一品で、大根のスープは、あっさりとしていて夏でも飲みやすいものであった。

店主と世間話をしながら食事をしていたのだが、このカフェにはエアコンがついていないとのことだった。やさしい涼しさだなーと思ってはいたが、まさかエアコンがないとは!東京では考えられない、とパンをもぐもぐしていると、店主は続けて

「数年前は日が入らなければ十分涼しかったが、ここ数年暑さは厳しくなり、もうエアコンを設置しないと夏は厳しい」

と話してくれた。

北海道の涼しい夏を体験できていない烏賊にとって、暑さの変異による生活の苦労は計り知ることはできない。烏賊にとって、なんとも形容し難い話でもあり、今でもこのカフェでの食事は記憶に強く残っている。


美味しいご飯でお腹を満たした烏賊らは、途中人気のフルーツジュース屋に立ち寄ったり、線路や銀行を見ながら坂道を下っていき、小樽運河に到着した。

テレビやアニメで見たことのある景色に思わず感嘆の声が出た。

景色を満喫した後は、駅まで戻り、近くのケーキ屋で休む予定だ。夕食は17時に小樽で居酒屋を予約している。今はまだ15時近いので、好きなだけこの景色を堪能できる。烏賊はのんびりと歩道を歩く。

運河は観光客で、観光客にセールスする人々でものすごく混雑していた。人の合間をすり抜けながら、運河のほとりを歩く、歩く、歩く。

とりあえず、端から端まで歩いた烏賊家族。

全員白旗を上げた。


「暑すぎて、もう、歩きたくない。」


せっかく小樽まで出向いたのに何という体たらくか。しっかり暑さ対策をしなかったことが悔やまれるが、予想を上回った暑さに無理して外にいる訳にはいかない。半ゾンビと化した我々は、運河散歩を切り上げ、ケーキ屋へ急いだ。

体力ゲージが見えたのなら、HPが0に近くなっている。この時烏賊は精神がかなり弱っており「暑さに観光客が店に殺到していて、もう席はないんじゃないか」と不安になっていたが、席はちょうど人数分空いていた。

早めに動いたのが功を奏したようだ。

長年地元で愛され、最近内装をシックに変えた、やさしい味わいのケーキ屋。

ガトーショコラとアイスティーを注文。

席について冷房の北室内で過ごしているうちに、ふぁーと息がでた。熱を排出できたロボのような気持ちである。ようやく落ち着くことができた。

暑さに体力が持っていかれていた様で、ガトーショコラー家族の注文したフルーツタルトもつまみながらーの甘味と、冷たいアイスティーは格別であった。




◯復活のアフター5で新鮮海鮮

休憩のお陰で復活した一向は、夕方からの予定はスムーズに終えることができた。

17時からの夕食では、冷えた酒ーもちろんビールーをのみつつ、新鮮な海鮮をいただいた。刺身、丼もの、揚げ物etc。

味があまり得意ではない牡蠣も、いい機会なので、「シュボッ」とする。ぷりぷりとした肉厚に、食感とても良く、素直に美味しいと思った。


札幌には1時間近くかかるため、18時半前には帰りの電車に乗った。札幌から小樽の間はオホーツク海が望める。夕暮れに溶けていく海を見ながら、電車の揺れに身を任せた。

思わず寝たらしく、あっという間に札幌に戻ってきた。




◯2日目のおわり

ここで素直にホテルに戻ればいいのだが、休息を挟んだことで若干体力が復活した烏賊たちは、夜景を見るため札幌駅横のタワーにある展望台へ立ち寄ることにした。

38階から一望できる、札幌市の夜の景色。ビル、車の赤や白のライトが輝く街を眺め、2日目の旅は幕を閉じる。


明日は札幌最後の日。

今日の失敗を元に、より暑さ対策をする予定。

また次の記事でお会いしよう。

では。




○おすすめ暑さ対策

・訪れる場所のHPは要確認!特に施設の見学は予約必須なところが多いので、見逃さない様に。

・早い決断。観光に来たからといってもったいない…気持ちはかなりわかるけれど、何より楽しい旅行で体を崩してはいけない。是非無理と少しでも感じたら、予定を繰り上げるか、変えるなどの臨機応変な対応を。

・水分&甘味補給。思ったよりも体力が暑さで削られている。塩分も忘れず、甘いものもおすすめ。

2024年11月2日にリライトしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ