表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
964/1104

好きな人はマニアック ドノーマルが一番安定してる

「あー…修正後の鋼の傭兵が面白いんじゃー…って事で今日もやっていくぞ!最近こればっかりやってる?知らんな…というか今はメーカーからの依頼がないフリーの状態だしねー、なら面白いゲームで遊ぶってね。

今日はどういうセットアップで行こうかなー、何を使っても扱い方次第でちゃんと活躍できるってのがいいんだよねー、本編というかミッションモードに慣れきった人はいきなりミサイルとロケットが弱体化しててダメだこりゃってなりそうだけど、本編のミサイルとロケットがやばすぎるだけ問題、爆発範囲200メーターはどうにもなんない、中心から離れるほど威力減衰があったとしてもやばすぎだよね。

ま、威力はそのままで範囲が絞られたり、ジャマーなんかの対策装備が追加されただけで使えないって事はないし、ミサイラーもちゃんと考えて攻撃すればまだまだ活躍できるのよねー、いかにジャマーを空撃ちさせるか、切れる直前を狙うか、展開の硬直中にロケットかスナイパーで攻撃するか。

当たらなきゃミサイルの意味がないだろって思う人もボチボチ出てきてるけどそうじゃないんだ、ジャマーが無いと依然としてミサイルは撃ち落としに成功しない限り必中のまま、だからミサイルという存在がある限りジャマーで相手の装備枠を1つ、または2つ潰せる事になるのよ、特に近接格闘は接近して何ぼだから高機動で装甲が薄くなるし、そうなると安全に接近するためには必中のミサイル対策としてジャマーが最低1つ、後方で待機して機を見て突撃する場合は味方の支援も込みで2つと、肩につける装備を半固定状態に出来るのね、それはこっちにも言えることだけど。

でー、当然だけど軽量化すればするほど機動力が伸びて装甲が薄くなる、重量化するほど厚く遅くなる、プレイした事が無い人は装甲を厚くして殴りに行けばいいんじゃね?って思うかもしれないけど、同じセットアップで追いかけっこした場合は先回りとかそういうのをしないと絶対に追いつけないのよ、レースゲーと同じ、170キロで前まっすぐを走ってる車に170キロで追いかけても1センチも差は縮まらないていうアレ、だから装甲を厚くして殴りに行こうとするとよほど相手が下手かナメプでその場を全く動かないとかじゃない限りは近づく事すらできない、密着状態で始まるなら兎も角それなりに距離が離れた状態で開始だからね、接近するためには高機動型にするしかないんだよー?

旋回性能なんかも重量が関係してるから、密着した場合は高機動に追いつけるのは高機動のみ、でも中量のバランスは接近されなきゃアサルトなりサブマシンガンなりショットガンなりで対応可能、丁寧に狙うよりは適当に撃って弾幕を張る感じ、特にショットガンは当たり所が良ければ高機動格闘を2発で仕留められるから強いぞー?射程がサブマシンガンよりさらに短いし、胴体部分に集中して当たらないとダメだけどね。

じゃあ今は高機動型1強なのか?といえばそうでもなくて、高機動の問題は装甲の薄さ、装甲はベニヤかトタンで作りましたか?ってくらい薄い、実際はそんな事はないけど他と比較するとねー…接近出来れば強い、強いけど接近する前にどれだけ被弾を減らせるかが大事。

中量はバランスが良くてそこそこ耐えて立ち回り次第、でも両肩にミサイルとかロケットを乗せると重量オーバー、片方にミサイルかロケット、もう片方にジャマーもしくは肩につけるタイプのシールドが基本かな?

そして修正前の低機動重装甲のミサイラー、これは今も役割は特に変わらず、纏まってたらロケットで散らして、突出してるやつがいたらミサイルで狙って、接近されたら手に持つタイプのシールドかアサルト、今ならミニガンとかショットガンとか色々選択肢が出てるかな?それで弾をばら撒いて牽制、高機動に完全に接近されるとどうにもならないけど、両手に重機関銃とかバルカンとか低速高出力エンジンの重装甲だからこそ出来る装備ってのがある。

まあ、今はどれが最強ということもなく、ちゃんとバランスが取れていて立ち回り次第って感じかな?だから自分の好きな様にセットアップして暴れまわる事が出来ちゃう。

といったところで今日のセットアップは完了、マニアックモードでセットアップすると時間が掛かるのが難点だけど、こういう細かい部分を弄れるのは楽しいし嬉しいよねー、大体のメカとかロボット物はもうこれこれこれって組み合わせるだけで終わるし、細かい設定なんて出来ないし、もっとじっくりどっぷり浸かりたい人には物足りないのよねー。

マニアックモードの説明については遊び終わった後のコメント返しのついでにやりまーす」


「ふにゃぁー…ふにゅぅー…」

「ほれほれー、ここかー?ここがいいのかー?」

「うにゃぁー…」

「本当に貴族でお偉いさんのところの令嬢かよって突っ込みたくなるくらいなっさけない顔になってるネコ科は放っておいて、今日も今日とてプレイ後のコメント返信行くぞー、以前返したのと同じような内容のコメントは省きまーす。

鋼の傭兵久しぶりにやったけどロケットとミサイルめっちゃ弱体化してない?

さては修正内容とかを見てないやつだな?オンライン対戦に限りミサイルとロケットが対人仕様で範囲が縮小したよー?だから今はどういうセットアップにしても立ち回り次第で活躍出来るね。

ミッションモードは救済みたいな感じで範囲が広いままになってるから、そっちに慣れきってるとなんじゃこりゃってなるけど、対戦ゲームとしては今の方がバランスはいいね、逆に言えばミサイルとロケットが異常すぎただけで、そこの修正さえしてしまえばご覧の通り良バランスな対戦ゲームにって感じよ。

ただちょーっと特殊な仕様というか、オンライン対戦に使う機体というかパーツがミッションモードを進める毎にショップに並んでいく物を買わないと解禁されないというのもあって、いきなりオンラインに行くといい的でしかないのもあったし、序盤の方で入手出来るミサイルでもかなり強いからそれを解禁してしまえばオンラインでも暴れられて、そのせいで過疎化も一気に進んで人が離れちゃったのもあるから、オンラインの人口がちょっと少なくて対戦相手が割りと同じ人になりがちっていうね。

修正後はバランスがよくはなってるし、それでまた評価が変わってきてるからもうしばらくすればオンライン人口も増えるんじゃないかな?

最近レトロゲームやってなくない?

そうだねー、やってないねー、今はやるとしたら鋼の傭兵の息抜きとかそんなのになるかなー?レトロのアクションゲームの問題は攻略法がわかってしまえばもう後は大体パターンだからクリアにそれほど時間が掛からないという事。

かといってRPGだと最近の物より時間が掛かる物もある、例のアレだね、エテメナンキ…がっつりやったり合間合間にやったりして何とかノーバグクリアしたけど…あれのせいで今はちょっとレトロゲーはいいやってなってるところがある…最後の最後までバグたっぷりで回避するのがつらいのなんの…

なのでしばらくレトロげーはお休みです、次世代機の最新ゲーム万歳!でもバランスとかそういうのはちゃんと考えて作ってね?グラフィックが綺麗なのと面白いのは別だぞ?グラフィックが良くても一本道でただ時間稼ぎに敵のステータスを盛るだけとかは単純につまらない、それ以前にグラフィックが良くなっただけでレトロげーの時から進歩してない、むしろ退化してるともいえるしね。

ま、今はそんな話はどうでもいいか、そこまで酷いのは早々ないしね、えー…何かおすすめのRPGはありますか?

昔ながらのじっくり考えて入力出来るコマンド式ならアレサ、割と緩めのアクションRPGなら修正が入ったプラネットバスター、がっつり飛んだり跳ねたりステルスがあったりならシャドウフレイム、この3つの中から、RPGではないけどステルスアクションが好きならニンジャマスターカゲロウシリーズを遊べばいいんじゃないかな?

プラネットバスターは修正パッチが来てオンライン協力プレイの人口もボチボチ増えてるし、シャドウフレイムもオープンワールドでかなり広いし、オンラインモードもあるから1人だと倒せないって時はオンラインでそのボスを倒そうとしている人と一緒に倒せばよし。

アレサの方は普通のコマンド式で普通のRPGと言えるけど、レベル1でもクリアできるし普通にプレイしてもクリアできるし、がっつりやりこめば全キャラドーピング漬けでステータスカンストも出来るし、クリア後のコンテンツも充実してて強くてニューゲームもある。

カゲロウの方は斬が出たばかりでオンラインの人口が結構いるからワイワイやるなら今のうちかな?でもガチプレイ部屋とネタプレイ部屋と初心者部屋と別れてるから、オンラインでやるときはそこに注意ね?

ガチプレイ部屋はそのまま、ミスのないプレイと連携でハイスコアを目指す部屋、ネタプレイは基本何でもあり、加速バグありぶっ飛びバグあり、ある意味ガチプレイ部屋よりガチでプレイと研究をしてるやべぇ部屋でもある。

一番気が楽なのは初心者部屋かな?ステージを覚えながら進めたり、1人だとどうしても難しくてクリア出来ないって人が集まる部屋、発見未発見は問わないから兎に角クリアしたい人向けの部屋って感じ。

一応未発見でのクリアはソロプレイの方が簡単だからそこは注意ね?チームプレイは基本連帯責任だから1人見つかったらそこで未発見クリアは失敗、だからガチプレイ部屋は基本ギスギスしてる、ハイスコアを目指してる人以外はいかないほうがいいね。

マニアックモードって何?

あー、そうね、その説明がまだだったね、鋼の傭兵のマニアックモードは各パーツをカスタマイズ出来るモード、レースゲーでエンジンを弄ったり足回りを弄ったりするじゃない?しない人は手を付けずにノーマル設定のまま乗り回すけど、それと同じ、鋼の傭兵も各パーツを弄る事が出来るの。

一番簡単なのは装甲、装甲の薄い高機動型向けのボディパーツの装甲を厚くして若干の機動力を犠牲に耐久性を上げたり出来るし、さらに薄くして機動力を上げる事も出来る、動かすためのエンジンもいじれて、重量を犠牲にトルクを上げて積載量やらなんやらを上げたり、トルクを削って回転数を上げてローラーダッシュの初速を上げたり。

武器は弄れないけど胴体腕部脚部パーツは細かく設定が可能、好きな人にはたまらないまさに自分だけのカスタマイズ機体が作れるってやつ、だから全く同じパーツで構成しても中身が違うとかよくあるのよー?

まあ…ミサイルとロケット最強時代は積載量が一番多くなるエンジンを積載量特化でチューン、全パーツ限界まで装甲を増やして死ななきゃ安いのほぼ固定砲台化レシピが出回ってたから皆それになってたんだけどね。

でもこのマニアックモードがあるからこそ型落ち機体も輝くのよ、型落ちの古い機体って設定上は150ミリとか180ミリ砲弾に耐えれるよう頑丈に設計されてたりするから、それをカスタマイズして重装甲にしたり、武器を持たないインファイトのぶん殴り用にチューンしたりとか、武器の型落ち品は使えないけど、パーツはカスタマイズしたりチューンアップしたり出来るから意外と使えるって感じよ。

たとえば中量のバランス型といえば金崎重工の玉鋼七壱式から九五式、サーバイス社のデイロンⅡからⅣ、型落ちの七壱式とかデイロンⅡは最新機に劣っているように見えるけど、型落ち期待は最新に比べてカスタマイズ性が高い、だから扱い様によっては最新機をも凌ぐ性能になったりするんだよー?

でも当然っちゃ当然だけとドノーマルだと最新機の方が性能はいいし、装甲やら機動力なんかのバランスも取れてるから、マニアックモードで弄らなくても大丈夫といえば大丈夫よー?弄ったからと言って強くなるってわけじゃないしね、自分専用機に出来るってだけで。

後カスタマイズするにしても結構な回数テストしないとダメだし、カスタマイズの内容と状況次第で良し悪しも出てくるからノーマルが安定して強いっちゃ強いよ?ドノーマルはいってしまえばどんな状況でも対応出来るって事だからね。

今日はずっと1人?

そうだね、ゴージャスなネコ科は居るけど主様は現実の方で釣り動画の収録中、沖堤防でイシダイとかイシガキダイ、クロダイのかぶせとかヘチとかダンゴ釣りをやるって言ってたよ、だから夜になるまで来ないんじゃないかな?

とりあえず今はこんなものかな?続きはお昼を食べて休憩してからー、それじゃねー」

マニアックモード

レースゲームで足回りやエンジンを細かく設定できるのと同じ、弄れる項目が多いので下手に弄ると弱体化もする

いろんな人のカスタマイズレシピが出回っている、が…弱体化させるための嘘レシピもあるので何も考えず弄ると痛い目に合う

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ