表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
947/1104

塵も積もれば詰む 究極の…

 ここはスニークで行くべきかそれともササっと通り抜けてしまうべきか…かなり貴重な下位の鉄くずだからロストしたら痛いしなぁ…ふぅむ…よし、ここはスニークでちまちま倒しながら行こう、弾薬は潤沢にあるし、拠点に帰るまで弾は十分に持つはず。

 資材やら素材やらを補完さえしてしまえば後は死んで全部ぶちまけちゃっても各マップに残してある中盤の装備でやりくりして少量ずつ運んでは空いてる枠に新しいアイテムを再配置させて…で何とかなるはず…

 塵も積もれば何とやらで終盤の素材やらなんやらも運べる物は1つずつ運んでは枠を確保してるし、ちょこちょこ運べない重さの物が出てお手上げにはなるけど少しずつ進んではいるので…序盤さえ切り抜けてしまえば中盤のバックパックやらなんやらが解禁されるのでちょっとは楽に…

「なったら苦労はしないんだよねぇ…中盤の資材やら素材やらもあるから必要な物さえ分かっていればバックパックにラビットブーツにと作れるけど…」

「作れたところで終盤のアイテムは中盤のバックパックでも重量オーバーになる物が大量に存在するってね、終盤になったらまずは中盤のバックパックでぎりぎり運べる物をちまちま集めて上級バックパックの作成、それからジェットブーツでバックパックによる移動のマイナス補正を打ち消しつつちょっとプラス、そして終盤マップに配置されている今まで運べなかった重量物を運んで行って、それと同時に武器もより強力な重量級の物にだからねー」

「中盤まではいける、いけるんだけど再生成と再配置でその運べない物で埋め尽くされちゃうともうどうしようもねー…重すぎる物は拾えないから抱えて死んでロストさせるって手も取れないし、何とか持てる終盤武器はそれで消せるけど、資材と素材と武器の枠は別だから消したところで…というのがまた何とも…」

「さらに凶悪なのが敵からのランダムドロップも拾ったり処理出来ないとマップに残って配置されるアイテムの枠を食ってる状態になるし、ランダムドロップも当然終盤のテーブルに置き換えられるから会である序盤の物がちょっと出にくい、その時にまだ使い道がぼちぼちある中盤の物が多めでその次に終盤、もう使わないだろうという序盤の素材と資材はレアアイテムかってくらいでないっていうね」

「そのおかげで敵を倒して射撃や近接レベルを上げるのも厳しく、中盤マップに進める様になったら今度は火力不足に悩まされ、育てるために倒したら倒したでランダムドロップで運ぶ事の出来ない激重資材、補正のあるキャリアーならなんとか行けるのではという望みはあったけど…」

「補正は素の数値のほうにしか入らないからね、ブーツによる移動も同じで素の数値のみで装備は別、バックパックにまで補正が及ぶのならキャリアーが1人入れば詰む可能性も下がってクリアした人は出てただろうね」

「まあ、実際バックパックにまで補正が及んだら強すぎだよね、中盤のバックパックで得られる追加重量が150とはいえ、それに1.5倍の補正が入ったら200近く増える事になるわけだし、ステータスによる重量の方と合わせると別格なんて物じゃないしね」

「火力控えめとはいえ序盤から中盤の装備をある程度余裕を持って振り回せるわけだし、装備のほうにまで補正が入っちゃうとさすがにバランスがねー、中盤装備を振り回してなお周りの序盤装備並みというのがキャリアーの悲しいところだけど」

「今回はどこまでいけるかなぁ…」

「序盤で詰んでリセットが5回、中盤まで行けたのが2回、今回も中盤突入はもうほぼ確定だろうけど、中盤に入ってからのアイテム回収で必要な物が揃う前に終盤のアイテムで埋め尽くされない事を祈るしかないね」

「ゲーム自体は割とシンプルなのにドロップテーブル引継ぎというか強制変更というか、そのバグひとつでここまで難易度が上がるってのもまたなかなか」

「普通と言える様なゲームだと重量が無いか重量据え置きで終盤装備を振り回せるからやりたい放題が出来るけど、これじゃそうじゃないからちゃんと段階を踏む必要がある、でもその段階さえバグにより踏ませてもらえないのが現状。

開発さーん、本当にパッチを早くリリースしてくれー、周回とクリア特典の実験体が解放されてもクリア出来ないんじゃ特典が無いのと同じだぞー」

「よし、鉄くずの運搬成功、後は今回運びきれなかった残りの鉄くずを回収して持ち帰る事が出来れば中盤戦突入」

「中盤解放されるマップは全部で8ヶ所、それとその周囲にあるすでに回り終った序盤マップで集まらなければ3度目のリセットだね」

「枠を空けるためにしかたなかったとはいえ、中盤の資材や素材を拾ってロストさせて消してなければ乗り切れたかもしれないけど…」

「そうしたら今度は序盤が絶対と言っていいほど乗り切れないから、ぎりぎり持つ事の出来る中盤の素材やらを消すのは必要な犠牲ってやつだぁね、というより武器強化をせず立ち回りだけで乗り切ってる時点でかなりのハードモードだしね」

「日にちを追う毎に敵は強化されるけどこっちは何も強化されてないどころか修理ですらケチってるからねぇ…今は出し惜しみする必要はないから壊す気で使ってるけど」

「ここさえ乗り切ってしまえばちょっとはましになるからね、最初だけ」

「拾えば拾うほど、空きが出来れば出来るほど終盤アイテムも出てくる確率が上がるってのがねぇ」

「普通プレイというか完全な新規データなら武器を修理したりちょこちょこ強化したりしながらゆっくり出来るんだけどね、序盤は序盤のアイテムだけ、中盤は序盤のアイテムに加えて中盤のアイテムまで、終盤になると今とほぼ同じテーブルになってクリア直前になると資材なんかは強化でしか使わないからさらに重くて強力な武器が解放、拾いすぎない限りは重量で悩む事はまずないバランスなんだよね」

「それで1週目や通常周回の評判は悪くないけど」

「クリア後の人が協力プレイで参加したりクリアしたり何週かして解放される実験体なんはバグで実質出来ないからそっちの評判はよろしくないってね、よーし中盤突入ー、それじゃ3回目の中盤行くぞー、終盤まで行けるかどうかはまだわかりません!」

「三度目の正直とは言うけど、二度あることは三度あるともいうし、ダメだったらさすがにもう諦めて別のゲームだね」

「昨日一昨日と頑張って3日目突入だもんね、普通の人ならとっくに投げてるわ」


「はい、詰んだので別ゲーやりまーす、やっぱり中盤がどうしても越えられないわ、確率的には中盤の物の方が多く出やすいとはいっても、それを何十何百と集めるとどうしてもねー…塵も積もればで持てない物がどんどん増えていくっていうねー…」

「処理出来ればいいんだけど、力を伸ばそうにも敵が肉を落とすとは限らないし、その過程で終盤のアイテムを落とされると処理出来なくなるしでねー…中盤まで乗り切れても要求素材とか資材を拾ってるうちに…」

「というわけでプラネットバスターはパッチがくるまでもうプレイしないぞ!3日もやっておいてなんだけどな!

で、次に遊ぶゲームはこちら、タイトルからしてすでにちょっと危ない感じがしている俺が勇者だ!っていうゲームだね、勇者道とは違って設定上はちゃんと皆勇者なんだけど、選定するための剣やらなんやらは1本しかないはずなのに抜くたびにポコポコ生えてくるし、プレイヤーが雑草を抜くような感覚で抜いていくから誰が真の勇者かを決めようじゃないか、っていうバカゲー。

その真の勇者の決め方もなかなかに酷くて基本中の基本お使いから始まり討伐だったり、魔王を倒して平和云々はただのおまけでしかないっていう本末転倒なゲーム、むしろお使いのためだけに何回も何回も魔王が討伐される」

「村人も結構いい性格してるよねこれ、結婚式にあれが必要だから取ってきてくれーって軽く言ってくるけど、それが豪邸がポンッと建ちそうなくらいの宝石だったり金塊だったり、チュートリアル以外は基本ランダム、レベルに合わせて何が必要かは変わってくるけど…開始直後だと結納品の1つとして木工細工やら鉄細工の家具類、レベルが上がってきて要求される物の難度が上がってくるとダイヤ細工とかエメラルド細工とか、竜鱗細工にアダマンタイト細工の家具とか」

「要求してくる物が頭おかしいって物じゃないよね、畑にモンスターが湧いたから駆除してくれーって畑に行ったら設定上はそれ1匹で王都を滅ぼせるレッドドラゴンが3匹仲良く畑を荒らしてるんだぜ?もっとランクが上がると魔王が畑荒らしとかシュールにもほどがあるわ」

「オンラインプレイもあるからオンライン限定みたいなイベントもあるんだけど、そのオンラインのイベントもねー…どこまで行ってもお使いで勇者とは究極の小間使いとかパシリである、ってのを実感させられるようになっているっていう」

「ついでに言えば報酬は勇者なんだから当然だよねって感じで雀の涙の報酬なんだぜ?ダイヤとかエメラルド細工の家具を要求しておいて貰えるのが花嫁の手作りブーケ、換金アイテムなのに売っても薬草2つ分にしかならないぜ!」

「まあ、ダイヤ細工とかエメラルド細工は素材変化の魔法とか巻物とかで変えるだけだから用意するのは簡単なんだけど、感謝の気持ちプライスレスとかそういう次元じゃないシャークトレードだよねって。

畑荒らしをしてる魔王を駆除しても貰えるのが採れたてきゅうりとかトマトとか、農業とはかくも厳しい物なんだなぁという間違った現実を教えてくれる」

「一応お使いを済ませると勇者ポイントってのが貰えて、それの累計でランキングを争ったり、ポイントを消費して特化していっていくらでも強く出来るっていうのが売りなんだけど、村人いい加減にしろって言いたくなる」

「街は街で下水掃除にドブさらいにってあるけど、そっちは単純に掃除だから魔物を遭遇したり何かを要求される事が無い分平和、設定上だと街は兵士が巡回して魔物が入れない様にしてあるから街中なんかでの戦闘はないんだよね、街の外にある森や平野なんかでの駆除以来はあるけど、村の場合畑に魔王とかが湧いて出てきちゃうからそっちにヘイトがね…」

「畑を荒らしに来る魔王も魔王だよ!どんだけ落ちぶれてんだよ!とまあ色々突込みが絶えないゲームなのが俺が勇者だ!というゲーム、やりこみ系ではあるのでプレイ人口は結構いるんだけどね、ハクスラもあるし、装備時代のエンチャントやらなんやらはランダムだし、装備の素材によって性能が変わるから装備を集めて厳選する楽しみもあるんだよね」

「私は素材変化を大量につぎ込んでアダマンタイト製の重装備で揃えて、数値もちゃんと厳選して高水準にしてある感じ、耐性パズルも考えてあるからかなり硬いよー?重装備の欠点として魔法を使っても効果が4割減かつ2割くらいの確率で詠唱失敗するんだけどもね」

「ボクは軽装、素の防御力は低くなるけど回避にちょっとボーナスが入って魔法使用時のペナルティ無し、魔法を使いたいなら軽装、ダメージを軽減したいなら重装、どちらもバランス良くなら中装かな?」

「一番簡単に揃える事が出来るのは重装備、素材を特に選ぶ必要がないから自然と重装備になる、逆に軽装は元が軽い装備かつ軽い素材にしないとすぐ中装になるから注意が必要だね」

「大剣を持って魔法が使いたいなら剣の素材を軽い木材とか、防具の素材にこだわってたら一番軽い紙製にする必要が出てくるくらいには制限がきついぜ!」

「軽装から重装備は装備した物の合計重量で決定、だからこの素材か強いからとそれで固めるとすぐ中とか重装になっちゃうっていうね、私の装備してる大槌なんかこれ一つで重装になるからもう重装以外選択肢がないんだけども」

「猛毒麻痺混乱気絶付きかつエンチャントの強度も全部400超えてるもんね、そんな物を拾ったら誰だって重装アタッカーになるよ」

「問題は大槌のダメージは厳選したとはいえ最大1ヒットだから状態異常付与はほぼほぼおまけでちょっと合わない感じ、エンチャント強度のおかげで1ヒットでも確率が20%くらいあるからまだ使っていけるって感じかなぁ?」

「ボクは短剣と忍刀の二刀でどっちも魔法威力増加付きー、杖とか棒も悪くはないんだけど良いのが拾えなくてねぇ、村人のお使いをこなしつつダンジョンに潜って拾えたのが今使ってるやつだね、杖だと最初から魔法威力増加が50ついてるから魔法使いは杖2本が鉄板といえば鉄板なんだけど、今使ってるのはどっちも300ついてるからこっちのほうが威力高いのよね、300ついてても30%アップかつ同じ効果の物を装備した場合は一番高い数値の何%アップって感じでかなり効果は落ちるんだけどね、だから二刀状態でもそれほど上がらないのだ。

それでも威力はちゃんと上がってるし、10回必要なのが9回になったりするから結構大事、そして見た目はもっと大事、杖2本だと今一見た目がアレというかね…序盤から魔法特化を目指したい人の基本中の基本みたいなところがあるんだけど…なんかダサイ…構えた時の見た目がね…バトンかバチか…って見た目になるのよ…」

「強さだけを求めるなら魔法強化がさらに上乗せで付いた杖がいいんだけど、その場合は杖1本と短剣か忍刀、もしくは軽い素材に変えた片手剣で見た目のバランスをとるって人が多いね」

「とりあえず初見の人に対していつまでも説明しっぱなしってのもアレだからそろそろ始めるぞー、まずは村人のお使いをこなしてから再生成されたダンジョンで装備集めだね、それも終わったらオンラインのみで受ける事が出来るお使い…かな?」

「変なお使いじゃないといいねぇ」

「少なくとも同じ村で同じやつがもう数十回は結婚式を挙げてるから変じゃない部分を探すほうが大変だよ」

「だよね」

俺が勇者だ!

タイトルそのまま、選定方法が剣を抜くだけとかそういうタイプ、でも抜いたら雑草の如く次から次へと生えてくる、でも抜けるのは設定上勇者のみ

ストーリーというか本日がおまけで寄り道が本編、現在のレベルに合わせた難易度になるので最終的に魔王が村の畑を荒らすという非常にシュールな光景を見る事が出来る

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ