表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1038/1104

実はそれほど… すぐ売り切れる

「えー、本日はクロソイを釣りに行く予定だったのですが…はいこちら、ご覧の通り大時化です、爆風荒波で船なんか出せないし、転覆する事は無いにしてもそもそもこんな状態じゃ釣れないよーって事で店長さんのお店で管を巻いてます」

「予報では今日は風もほぼなく凪かベタ凪の状態ー…だったんだけどまあ予報はあくまでも予報であって確定ではないからねぇ、まあこんな日もありますよって事で」

「で、なんでそんな爆風かつ大時化で閑古鳥が鳴いているような日に店長さんのお店に来たのかといいますと…こちら、新しいルアーの現物と設計図を卸しに来たからですね。

今日大時化で無理だよーって連絡が来て暇だったから作りかけだったのをちゃちゃっと完成させて、スイムテストだなんだをざっと終わらせたのを持ち込んだ次第でございます」

「釣れるかどうかテストはしなくていいの?って言う疑問は…うん、まあこれに関しては必要ないんじゃない?物自体はただの餌木だし、形と重りのバランスさえ取れてたら釣れるし」

「なんだったら端材を適当に切って重りをつけてしゃくるだけでもイカとかタコは来るしね、後は形状とか色とかそういうのに拘るかどうかくらいで」

「最近だとちょいとお高いけどフラッシング加工されたハイフラッシュ系と呼ばれる餌木が人気だね、他にはラトル入りとかフィンが付いた物とかもあるけど、まあイカの興味さえ引ければなんでも抱きついてくるからどれを使うかはお好みかな?

うちだとブルーオーシャンのハイフラッシュエギシリーズが一番売れてる餌木かな?レッドウルフのシンプルエギもまあぼちぼち売れてるけど、ザを付けていいくらい極々普通のエギだから釣果で行くと釣り場と腕次第ってなるから、腕とか場所とか関係なく釣れるハイフラッシュエギの方がって感じだね。

うちオリジナルのエギもなくはないけど今は生産停止中、今の時期はエギングをやる人が少ないから他に需要がある物を優先って感じでね?在庫はあるから販売自体はしてるけど」

「そんな需要が微妙になっているところに持ち込んできたのがこちらのイカ釣りおねえちゃんねるのオリジナル餌木、形状自体は普通の餌木で大きさもヒイカを狙える1号から南の島で10キロクラスのクブシミを狙える5号、タルイカ用は号数ではなくSMLで3種の150グラムからー…だから普通のエギングには使わないでね?」

「150グラムのエギをぶん投げてエギングが出来る人がいたらそれはもう人を辞めてるね、というよりこれを抱きかかえに来るのはタルイカくらいよ」

「だよねー、まあそれは置いといて、おねえちゃんねるオリジナル餌木は大手メーカー製の物と何が違うのかといえばまあ大して何も変わりません、イカ釣りおねえちゃんねると言いつつメーカーに製造をぶん投げて売ってるのがメタルジグとかスプーンとかスピナーとか、淡水海水のソフトルアーとかハードルアーとか、マーメイディアとかも含めればリールとロッドも作って売ってますが…まあここまで言えば大体の人はわかりますね、餌木を買う事はあれど作って使うって事をしなければ売るって事もしてないんですよ」

「チャンネル名詐欺もいいところだよねー、イカもそれほど釣りに行かないし、イカだけに」

「まったくやらないって事は無いんだけどねー、毎年釣りに行ってるのは確かだけど他の釣りもするから埋もれがちというか、ソフトハードを5とすれば餌4.5餌木0.5くらいになるからどうしても埋もれる」

「餌木に魚が反応しないってってわけではないんだけど針の形状的にねー、掛かっても掛りが浅いから大体ばれるのでわざわざそれを使う意味がない、本格的に狙うなら昔おねえさんがやってたみたいにいらないカンナは全部カット、1つだけ残してアイを作ってスプリットリングにトレブルフックを装着、ってやらないとね」

「カンナを外してアイをねじ込むって方法もあるけどね、お湯で温めればするっと抜ける程度の接着剤を使ってる事が多いし、そうやって鉋を外したら余分な芯を切り落としてドリルか錐で穴を空けて、接着剤とねじ式のアイを入れて固定、まあ簡単な改造だね」

「メタルジグをほぼ変わらなくなるけどフォール速度とアクションという違いはあるから、刺さる魚には思いっきり刺さるよー?後トレブルならまだギリギリイカが引っ掛かる」

「とまあ、適当に話したところでこの餌木に何か違和感を覚えた人は正しい、大手メーカーの物と形は大して変わらないというか形はどこも同じような物ですが、よーく見るとこれ、普通ならここについているはずの重りがついてないんですねー、それじゃあ出来損ないどころか不良品で沈まないだろ、と思うかもですが…沈むしちゃんと動くんですねー。

その秘密がこちら、取り外し可能なエギヘッド、このヘッド自体が重りになっている、ジグヘッドみたいな物と思ってください、同じ3号用のヘッドでもスローフォール用の12グラムから重たい25グラムまでありますし、普通の餌木と同じ重りがついて無い事により何が変わるのか、重りが引っ掛かるタイプの根掛かりが大体なくなります、頭が岩の間にはまるとかサンゴに絡まってとかそういうのは防げませんけどね。

そしてもう1つ、カンナ、これがヤエンと同じで半傘になってます、これによりさらに根掛かりの確立を下げています、エギが根掛かりする時に刺さるのがこの下側のカンナ、頭を跳ね上げた時に一時的にカンナが下…まあシーソーみたいな物です、頭が上がってお尻が下がる、その時に下側のカンナが岩または海藻にグサッと、それを防ぐためにカンナは半傘にしてあります。

まあ…イカが抱いてフッキングした時に下側に掛かって、というのもありますので、それを考えるとばれる確率はちょっと上がりますが、餌木を失う確率はぐっと下がりますし、ヤエンを見てわかる通り上向きのカンナだけでも十分釣れるので半傘でも十分っちゃ十分です。

まあ…ヤエンと餌木だと引っかかる部分というか、引っかける場所が違うのでそこは注意が必要です、ヤエンはイカの胴体に、餌木は触腕にって感じです」

「餌木の改造は結構やってる人がいるから、メーカー物を半傘にしたいって人は動画を漁ってみるといいよー?曲げる方法と折る方法とニッパーで切る方法とあるから、自分のやりやすい方法でどうぞ」

「カンナもまあメーカーによって本数が違ったりするけど、3本とか4本のヤエンがあるって事を考えると上側3本下側4本まで切って減らしちゃっても大丈夫かな?うちのちゃんねるオリジナルエギは上下4本でカンナの形がちょっとヤエン寄りでV字ではなく半笠、上下のカンナの間もちょっと開けて長めになってます、気に入らない普通のがいいって時はお湯で温めてカンナを外して交換してください、大体80度くらいのお湯で溶ける接着剤を使用しています」

「まあ、まだサンプル以外ないし、今から作り始めても売りに出るのは春から初夏にかけての間…かなぁ?レッドウルフにぶん投げてもいい気がしないでもないけど、まずはうちの店で作って売れ行きを見てからだね、それで売り切れが続くようならレッドウルフに投げる」

「レッドウルフに投げても値段は変わらないので安心、一応1号は300円で5号が800円、タルイカ用は5000円からの予定だよー?」

「タルイカ用は大きいし、フラッシング処理に加えて特殊ケイムラでほぼ半永久微発光とかわけわかんない事になってるし、5000円超えるのもやむなしか」

「タルイカ用の200グラムジグが6000円超えてくることを考えるとちょっと安いけどね」

「大きくなれば材料費もさらにかかって高くなる、基本的な事といえば基本的な事だね」


「今すぐではないけど春から初夏にかけて第一弾が出ると思われるオリジナルの餌木を紹介した所で次の話題、ちょっと嬉しいかもしれないし出費が増えてそうじゃないかもしれない、ここの所売り切れが続いていた簡単FGノットに張り切る君、それと寄り切り君の小結から横綱が各200ずつストックが出来ましたので、再販を待っていた人はどんどん注文してくださいねー?」

「マーメイディアなんかのハイエンドを使ってる人は無縁になったけど、そうじゃないリールは糸がどんどんよれていくから、なんだかんだで寄り切り君は今も昔も需要があるって感じだね、スプールの中に納まる頃にはよれが全部取れてるマーメイディアとワイバーンとクリムゾン、アルマディンの4つが異常なんだけどね」

「まあ、ミドルクラスにもよれを完全に切る技術を使ったラインローラーを使用してる物もあるけどね、Dスプールじゃないからよれを切るだけでラインにスプールの型が付いちゃうんだけどね、後ラインローラー以外は最低限って感じでハイエンドには程遠い性能」

「マーメイディア等フラグシップの名前を冠してるミドルとかエントリーなら一部部品が金属から強化プラなんかに代わってるくらいだから使用感はほぼ変わんないけど、全部買ってばらしてくっつけてもハイエンドにはならないので気を付けてね?そんなバカな事をする人はいないと思うけど」

「ハイエンドはハンドルノブを除く全てのパーツが金属、しかも軽くて強くて錆びず熱にも強く変形しない、秒速50回転で1か月ずーっと回し続けても熱を持たない摩耗しない、これがミドルになると一部強化プラなのでそんな常識を外れた事をやると流石に3週間目くらいでちょっとギアが摩耗する、エントリーになると金属パーツがもっと減るから2週間くらいかな?

火であぶっても早々変形しない強化プラを使ってるから、摩耗したといっても動作には何の影響もないけどね、逆に言えばそんな常識外れの使用をしないと摩耗しないという事でもある」

「その辺の素材に関してはレッドウルフ様様だね、モータースポーツにも使えるというか使ってた強度も軽さも確かな素材を一部限定ではあるけどギアなんかの部品に加工して各メーカーに卸してくれてるわけだし、これのおかげで金属じゃないにも拘らず昔の金属部品だらけのハイエンドより軽くて丈夫で長持ち、さらに安く買えるようになったっていう」

「逆にレッドウルフのエントリーモデルのリールは値上がりしちゃったけどね、性能が爆発的に上がったってのもあるけど」

「バリュープライス品として2000円台のリールも残ってるといえば残ってるからまあいいんじゃない?強化プラじゃないから値段相応としか言えない性能だけど、大事に扱えば年単位で持つしそれなりの性能ではあるし」

「あの頃はリールにそれほど力を入れてなかったし、穴釣りロング用の両軸が出た辺りからかな?リールの値段が上がりつつ強度性能ともに向上し始めたのは」

「各メーカー…というか、マキシマとワールドのリールとロッドの性能が一気に跳ね上がったのはその時期よね、もうほとんど完成しきっていたんじゃないかと思われてたところからドカンと爆発的に」

「扱い方を間違えなければバックラッシュもせずかっ飛ばせるベイト、どうやってもバックラッシュせず飛距離もそこそこ出るベイト、さらにマグロも行けちゃうバス用ルアーロッドという名の何か」

「バスロッドって長くてもまあ82とか76とかで220から240、大体は72で220とかそこいらだったところにそれもう淡水用じゃないだろっていう90に96、果ては100に106とかいうそれもうショアジギ用だろっていう長さのが出てくるっていうね」

「まあ、バス釣りが再燃してた時期だったからバス用として売りには出したけど、カテゴリはフリースタイルでバーサタイルモデルになってるからまあ…多分大丈夫?」

「実際なんにでもどこでも使えるからバスに縛る必要もないしね、マーメイディアでマグロを釣るっていうパフォーマンスもやってるし、エギングもなんだかんだでマーメイディアとかワイバーンでもやってたっけ?」

「クリムゾンウルフが出る前まではそうだね、210から240のLとかMLをエギングに流用してたね、それよりさらに前は1本5000円前後のエギングロッドでやってたかな?」

「レッドウルフから今開発中のエギングロッドが売りに出されたら安いのが売りのメーカーがどうなるかってところだぁねぇ、ただ安いだけじゃなく性能までそこいらのメーカーのハイエンド以上、ワールドとネレイドだとミドルクラス前後の物が500円から1万円程度で買えるってなると…」

「あ、開発中のエギシリーズは2ピース3ピース5ピース、長さは210からちょい長めの260まで、ロッドの重さは260Mで91グラムとなっています、開発段階の状態でー…なので増えるかもしれないし減るかもしれません、そしてお値段はメーカー小売希望価格3000円、つまりいつも通りのお値段ですね」

「長くしても短くしても値段が変わらないってのは強みですよね、普通は長くなればなるほどお値段が上がる物ですが」

「レッドウルフ製のコンポジットだからこそってやつだね、他のメーカーだと穴釣りショートですら2万からはするんじゃないかな?堤防シリーズはさすがにガイドなんかの都合もあって赤字になっちゃうから1万からになってます。

それと安いシリーズものに隠れがちだけど万能振り出し竿、これもガイドやらなんやら色々拘っているので1万以上のお値段になっています」

「ま、大分話がそれたけど、寄り切り君やら張り切る君なんかのストックがそれなりには出来てるから、欲しい人は早めに注文してねー?」

「と言ったところで私はぼちぼち帰ります、用事自体はエギの持ち込みだけだったんだけど…まあここに来たら大体こんな物だよね、なにはなくともお店の宣伝やら近況報告になるっていう」

「おねえちゃんねるの生配信で宣伝するってのは結構効果があるからねぇ、明日にはもうストックが全部尽きてるんじゃないかな?」

「店長さんのお店ではよくあることだね、それじゃ短いけど配信終了しまーす、この後はもうスーパーに寄ってお昼と夜の食材を買うくらいなので何もないです」

「それじゃねー、お急ぎの方は今すぐ、そうじゃない方は次の生産をお待ちくださいーってね」

オリジナル餌木

イカ釣りと名乗りつつ実はそれほど行ってないしメタルジグ等と違って売りに出してもいなかった

カンナは下側を切って上4本だけを残した半傘タイプで石に刺さりにくい、重りも引っかからないようにするためヘッド自体を重りにしたので根掛かりの確率はぐっと下がっている、ついでに刺さる確率もちょっとだけ下がってる

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ