行き着く先は人力 パーティーという名の対人
んーむ…ここの釣堀もちょっと弄りたい気がするけど…あまり広くしても景観がちょっと悪くなりそうなそうでないような…でも裏手は大型養殖場がずらりだし、いまさら景観を気にしても仕方がない気がするので…
うん、釣堀用の池をちょっと弄るか、今の広さは大体25かけ25メーターくらいだから…一気に倍の50かけ50にして岩やら松やら楓も植樹してちょっと和を感じられる感じにするとしまして…池を拡張するにしても真四角や今の形のままだと味気ないので図面を引きまして…
えー…一応庭の一部であるという事を考慮いたしまして…よくあるひょうたん型が無難といえば無難ではあるけど水場の面積が減るからなし、50かけ50という広さを活かすなら小島を作って橋を渡す方が見栄えが良くて、何なら東屋をポンッと置いておくとさらによくなって、さらにさらに桜をどん…はやりすぎか。
でもなぁ…春先に見た目がいいのは間違いなく桜なんだよねぇ…冬は葉が全部落ちるから楓みたいにちょっとさみしくなるけど、その短期間の見栄えを取るなら広葉樹がいいんだけど…全季節安定した見た目となれば針葉樹が安定しててーの…ふぅむ…
森にするわけじゃないから多すぎてもダメ、アクセント的な感じで1本2本植えて…うん、東屋の隣に桜を植えて池の周りは楓と紅葉にするか、松も1本だけ植えるとしまして、松を植えるところは岩と砂利多めで松が映えるように、東屋の周りも基本砂利で飛び石も設置の楓と紅葉周りは芝で…
よし、図面はこんな物かな?一旦養殖場と池の接続を切って池にいるマスノスケを全部養殖場に戻しまして、水も全部抜いている間に4隅に杭を打って水糸も張りましてー、図面通りの形にするために目印の棒を何本か刺したら…
必要な資材を買ってくるか、岩やら楓やらの大物は街の外で拾ってくるとして、大量に必要になる砂利は石材屋さんで買って、飛び石も石材屋さんの東屋用の木材は材木屋さんで…えー…予算はたっぷりあるから出費は気にしなくていいから…大丈夫かな?
それじゃあぱぱっとお買い物を済ませて森に行ってきも引っこ抜いてきましょ。
「ドッカンガッキンうるさいし揺れるとと思ったら工事中か」
「工事中なの、まあそんなに時間が掛かるような物でもないからすぐ終わるけど」
「なんでまた急に工事を始めたのさ?いくら防音にしてても工事の音は響いてくるし振動のおかげでまともに配信で出来ないんだけど?」
「それはまあ…うん、工事が終わるまでは我慢していただけると?」
「別にいいんだけどね、今ゲーム配信が出来ない原因はこれーって工事の様子を配信してるから」
「ゲーム動画配信チャンネルで庭の工事を配信するってのも斬新だねぇ」
「で、本当になんでまた急に工事を?岩とか木がなんかぼちぼち転がってるし」
「個人釣堀を兼用してた庭の池をちょっと拡張しようかとね?面積的には25かけ25でちょっと狭かったから75かけ75くらいに拡張して、ついでにあずま屋なんかも池の真ん中に建ててやろうかと」
「図面を見ると50かけ50だけど…なんか広くなってない?」
「狭いより広い方が釣堀としては楽しいし、大きな岩をドカンと置いたり東屋のところに大きな桜を植えるなら予定の1.5倍にした方が見栄えもいいなーって、そのために水流装置やらなんやら噴水装置もがっつり買い込んできたのよー?」
「そら配線やらドッカンドッカン工事をやる必要も出てくるか…掘り返して配管埋めたりコンクリで固めたりと…」
「コンクリートはゲームならではでもうバシッと決めたら速乾ですぐ乾くし、しばらく水を張ってあく抜きをする必要もないのがいいよね、土地さえあれば簡単に池が作れちゃう」
「確かに簡単ではあるんだろうけどさぁ、重機もなく人力かつ1人で3メーターほりぬいてるのは控えめに言って頭おかしいと思う、出来るってのは知ってるけど実際に見ると頭おかしいってのを再認識するよね」
「鍛えれば重機も不要で小回りも利く、土木はなんだかんだで人力が最適解よねー、やる事が無いならそっちに積んでるコンクリを練ってどんどん流し込んじゃってー、配管は埋め終わったから網後はコンクリで底と側面を固めて砂に砂利に岩に装置にと設置すれば池は完成」
「ずいぶんと仕事がお早い事で、まあ主様だからとしか言えないけど」
「これが終わったら静かになるから実況に戻れるよ、多分…」
「ま、いいんだけどね、今日のお昼とかおやつは贅沢な感じにしてよー?」
「肉系?魚系?」
「肉でー」
「はいはい、じゃあお昼はローストビーフと牛たたき丼にしましょうかね」
「ローストビーフ!っていうと高い物っていう認識になるけど、牛たたきとか丼だったりすると一気に安っぽく感じるのって不思議だよね」
「丼物自体が大衆向けだし、牛たたきはローストビーフに比べて手間とかそういうのが掛からないから…かなぁ?
それとワンプレートで見た目よくすればちょっと高級品っぽく見えるけど、丼で下にご飯、ご飯が隠れるようにローストビーフとたたきをだーっと並べて刻みのりにわさびーってやると見た目は良くても何となく安っぽく見えるのは確かだね。
さらに丼を分解して別々のお皿に盛って葉野菜とか大葉なんかを敷いて、たたきにはゴマ、ローストビーフにはフライドオニオンかガーリックを少々散らして上げると物は同じ量も同じでもワンプレートよりもっと高級に見えるのが原因かな?」
「ボクは丼の方が好き、タレがしみ込んだご飯と一緒に食べると美味しいんだよねぇ…見た目で言えば別々のお皿に盛ってある方がいいけど」
「ローストビーフを作るにしても牛たたきを作るにしてもまずは庭の工事を終わらせないとね」
「それにしても、庭の工事に使うコンクリートをひたすら練っては流し込むゲーム実況プレイヤーの配信とかどこに需要があるんだろうね?工事の振動で実況にならないからとカメラを持ってきてなんとなく配信してるけど」
「さぁ…?ゲームだけじゃなく土木工事も出来ますよってのがわかってファンも喜ぶんじゃないかな?ごく一部だろうけど」
「さあ、お昼を食べたところでお昼の配信をやっていくぞー、やっていくのはこちら!出来たばかりのお庭紹介です、ゲームをするのもいいけどせっかく庭を新しく作り直したんだからちょっと散策してみようって感じでね?
正確には庭ではなく池とその周りだけを作り直ししただけなんだけど、まあそこはあまり気にしなくていいね、まず池の方を向いてぱっと目につくのは真ん中にある小島とそこに行くために架けられた橋、パッと見はどこにでもありそうな架け橋に見えるんだけど…これ、よーく見ないと分からないけど欄干にちょっとした意匠をこらしてあるのよー?
掘ったり削ったりすると強度的な問題が出るから耐水コーティングのついでにペンキなんかで模様を入れてるだけなんだけど…この角度かな?特定の角度で見ると1枚の絵が出てくるっていうアレ、トリックアートとレンチキュラーを合わせた感じ、今のこの角度だと欄干には枝に止まって休んでいる鳥が見えていると思いますが、こうやってスーッと橋に近づいて行くと…アニメーションでもしてるのかというくらい滑らかーに鳥が飛び立っていくというトンデモアートが施されております。
橋を見ながら後ろ歩きで移動すると逆再生でちょっと変になるのはご愛嬌、出来るだけ変にならないように枝に向かって飛んできた鳥が止まるようには描かれているけど、トリックアートでレンチキュラーを再現してるような物だからどうしても違和感は出ちゃうね。
で、このトリックアート、内側外側右手側左手側でまた描かれている物が変わります、橋を渡っている時は左右一対で花びらが舞っているように、鳥の反対側では魚が水面から飛び出して着水といった感じの絵が描かれていまーす。
それと橋は2本架かってるけど、さすがに全部別の意匠にするのは面倒だったのか2本とも同じトリックアートになっています、それでも十分頭がおかしい事やってるけど。
そして橋を渡ってやって参りました出来立ての東屋、昔は都の東にあるから東屋だとか、広い土地の東側に立ってるから東屋だとか言われてましたけど、今はこの建物自体を東屋といいます、東西南北どこに建てようが東屋です、屋根が四方にふき下ろされているので四阿と呼ぶ事もありますが…まあどっちでもいいです。
こちらの東屋はシンプルイズベスト、ふき下ろしの屋根に屋根を支える4本の支柱、中央には休憩用のテーブルとベンチ、風景に溶け込むように基本的には耐水処理だけをして木材の色と模様をそのままって感じ、屋根だけは黒い瓦でアクセントを入れてるけど…まあ今の時期は雪がちらちら振ってるからちょっと白く染まりつつあるね。
で、この東屋を西洋風、四角形でもいいけど屋根を円形にしたりちょっと形を変えたりするとガゼボという西洋風東屋になるよー?ここは東洋風の庭だから東洋の東屋を採用してるけどね。
次に橋を渡っているときに見えていた東屋より高い葉っぱ一枚ついて無い木、これは桜だね、主様がその辺の森から一番見た目が良くて池に合う丁度良いやつーって引っこ抜いてきたやつ、春にはこれが満開に、夏には緑の葉で小島と東屋を日陰で覆って涼しくって感じ…かな?花見も一応出来るとは思うよ?この小島自体もそれなりの広さは確保してあるから、人数に制限はあれど一応可能かなぁ?
そして橋を渡ってまた池の周りを散策しまして、池の周りにぽつぽつと生えているのはこれまた主様が引っこ抜いてきた楓と紅葉、今は冬だから全部葉が落ちちゃってるけど、秋になれば紅葉して真っ赤な葉が池の周りや水面に浮いたり沈んだりして池が綺麗に見えるってやつだね。
ただ…この池の問題はねぇ…一応庭の一部で見た目は取り繕っているんだけど…主様の個人用釣堀なわけで…泳いでるのは錦鯉なんかの模様が綺麗な魚ではなく、見て分かるように泳いでるのがマスノスケなんだよね、ここはもう完全にマイナスポイント、見た目を取り繕ってはいても魚が全然マッチしていないっていうね。
そしてちょっと岩があるほうに向かって移動しますと…ここに一本だけ生えているのは松、赤松だから運が良ければマツタケが生えてくるんじゃないかな?地面は砂利で松のは一本落ちてないからまず生えてこないだろうけど。
でー、現在地から小島の間にある噴水、結構高く噴き上げているのが見えると思うけど、あれは何のためにやっているのかというと景観だけでなく水を循環させたり水温を下げたり酸素を取り込んだりするのに使ってるよー?
それと水流を作るための装置も各所に設置してあるから、小島を中心に水が時計回りで動いてたりもするよー?あまり動いてるようには見えないけど、こうやって棒を水に突き立てると円形に波紋が広がらずにスーッと流れていく程度には流れがあったりするんだよー?
まー、新しくなった池という名の釣堀の紹介はこんなものかな?それじゃあ部屋に戻ってちょっと贅沢なおやつを食べつつ遊ぶゲームを決めたいと思いまーす、というわけで移動ー」
「あー…暖かい部屋はいいねぇ…そしてそんな暖かい部屋で食べるソフトクリームが美味しいのなんの…この時期だからこそ出来る贅沢だよねー、暖房を入れた部屋であえて冷たい物を食べる、これがいいんだよ…」
「夏場の冷房を利かせた部屋で食べる熱々のラーメンとかお鍋とかも冬だと味わえない美味しさがあるよね」
「味は変わらないし気分的な物だけど、味覚は気分にも左右されるからちょっとした背徳感がスパイスになるんだよねー、んー…この滑らかで濃厚なソフトは癖になる…」
「バニラの他にも抹茶とイチゴとチョコ、それと桃とレモンの果肉入りソフトと種類を揃えてあるから好きなだけどうぞ」
「なんかこのままだとゲーム実況をしないままただただアイスを食べるだけの配信になりそう、ゴージャスなネコ科を含む使用人が部屋に大集合してソフトクリームを食べてるし、なぜボクの部屋に来て食べるのか」
「ゲームで遊びたい気分だったんじゃない?それとここなら作り置きじゃなくて出来立てが食べれる」
「後者が目当てで集まってる気がするね、レモンの果肉入りイチゴソフトちょうだーい」
「はいはい、それにしてもゲームは何を遊ぼうかねぇ?」
「そうだねー…暇を持て余した使用人大集合で人数がいるし、大人数でもサクサク遊べるパーティーゲームかな?その場合は一番大きいモニターにしないとだけど」
「画質も最高クラスかつ特注の遅延がほぼ発生しない液晶150インチモニターとか普通に買ったらいくらするんだろうね?」
「さぁねぇ…?ルシエラカンパニー製だし、普通に同じ物ーって頼んだら1200万くらい?ルシエラカンパニー製なだけはあってモニターを地面に落としても壊れず、さらにモニターを強く叩いても画面は壊れず、特殊なコーティングをしてあるから汚れが付着しないし、1200万でも安いといえば安いんじゃない?」
「まあ普通はここまで大きなモニターは要らないんだけど、オフラインで10人同時プレイなんかをやるとなると大きい方がいいよね」
「ソファーの上に座ったりしたの上に座ったりしてもちょっと横に伸びちゃうし、距離的な問題もあるし小さいとわちゃわちゃして見辛いってのもあるしね。
よーし、モニターの変更は完了、とりあえずゲームを起動してソフトを食べつつまずは緩い大人数ゲームからやっていくかー」
「そして緩かったはずのゲームが最終的に殺伐としたゲームに発展する事もしばしば」
「パーティーゲームという名の対人ゲームはそんなものだよ」
見た目による違い
同じ料理を同じだけ使っていても見た目が変わると高く見えたり安っぽく見えたりする
丼は基本大衆向けというイメージがあり安く、その丼を分解してワンプレートにすればちょっとお洒落で少しお高め、もっと分解して別々のお皿に盛って見た目を整えるとさらに高級品っぽくみえる




