表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/22

そんな専門家なんかいないっす!

 それぞれに身を隠しながら、前方の叢を探る。岩に限らず死角は多い。だがその中にあって、魔獣の巨体は威容を保っていた。数は三。俺達の前方五百歩ほど先を、猪の如き紫色の四足獣が闊歩している。それは絶景の中に空いた穴のようで気色が悪く、何より不吉だった。魔獣を回避するという選択肢は早々に排除された。復路の障害を減らすというよりも、後背を強襲されるといった不測の事態を避けるためだ。

「二体は我々五人が、確実に仕留める」

 魔獣の討伐を決定すると、マハルは続けてそのように宣言した。フルルとリース、バラン、そして未だ名も知らぬ兵士の一人は、全員分のラバンと共に崖を上がりきる手前で待機している。つまり。

「残る一体は、俺とトレットで相手をすればいいんだな?」

「絶対に無理っす!!」

 トレットはすかさず喚き立てたが、俺の方に不満は無い。勇士の記憶も任せろと囁いている。

「我々も三体同時となると、万が一があるからな。貴様等は、時間を稼ぐだけでいい」

 二体程度では、万が一の心配すら無いのか?これが虚勢でないのなら、マハルは予想していた以上の豪傑である。

「そうか。それでは、その言葉に甘えるとしよう」

「貴様の手に余るようなら、いつでもこちらの陣に飛び込んでもらって構わんぞ」

 と、集結した配下四人を背に、マハルは口元も涼やかに言ってみせた。なんと小癪な。闘志に火が付き、そこから火炎を吹いた。この挑発の真意など知るものか。武士が、武人がここまで言われて引き下がれるか。

「ならば初手はお任せ願おう。魔獣より向こう側は、索敵すら十分ではないだろう?お前達が組む陣とやらの所まで、俺が、魔獣共を連れてきてやる」

「連れてくる、だと?それなら呼び込めば良いだろうに」

 マハルの奥、デニオル翁の眉がぴくりと動くのが見えた。先の約束通りに、マハルの指示に従った結果、こうなったのだ。従って、この提案は約束破りではない。

「未知の魔獣が現れた場合、全滅の恐れがある。それはなんとしても避けねばならん」

「ふむ。確かにその通りだ」

マハルは感心したように三度頷くと、僅かばかり頬を緩めた。

「俺があちらに向かって走りつつ、付近の捜索も済ませよう。魔獣の数が増えるようなら、俺が時間を稼ぐ。手に負えんとなれば遠慮無く切り捨てろ。お前達は迂回するなりして、南を目指してくれればいい」

「ほう。そんな役を任せて良いのか?」

 俺は背にある二本から相棒だけを掴み取り、三歩後ろに下がった。穂先に気迫の全てを込める。

「あぁ。撃破可能な数ならば、そこから二体だけを引き付けろ」

 力みは無用。相棒を手放さぬ程度に優しく持ち、ただ、横に振るうだけだ。さすれば、穂先は光る筋となって、岩の先端に真一文字を描いた。

「残りは俺達が面倒を見てやる」

「自信満々といったふうだな。大変結構。その案に乗るとしよう」

 マハルが大きく頷いた時、ぼとりと岩の欠片が滑り落ちた。手頃な大きさとなったそれは、左手に備えておくこととする。

「準備に時間は必要か?俺の方は、これで準備が整った」

「いや。すぐにでも連れてきてもらって構わん」

 そう言うマハルは、弓手(ゆんで)に長剣、馬手(めて)に盾、とラバンから下りた時のままの武装である。長剣はまだしも、胴がぎりぎり隠れる程度の盾が魔獣討伐に役立つとは到底思えん。それだけに面白い。きっとあの盾には、何か仕掛けがあるのだろう。他の四人も闘志を滾らせている様子。あとは。

「トレットはここら辺りで、弓矢を構えておけ」

 下手に付いてこられても、後が面倒だ。俺がそう言ってやると、トレットは露骨にほっとした顔を見せた。きっとこやつも、成り立ての武人なのだろう。俺は相棒を肩に担ぎ、岩影から飛び出した。

「では、行って参る」

「気を付けるのだぞ!」

 そのデニオル翁の声は背中で聞いた。言われるまでもない。準備運動も兼ね、魔獣に向かって一直線にひた走る。加速はほんの一瞬のことだった。ここで俺は初めて、この肉体の全速を体感した。

「ははは!とんでもない速さだな」

 自らが(やじり)になったようだ。空を切り裂く音まで聞こえる。あまりに速いために、索敵する目も大変に忙しい。ほんの二十秒ほどで、魔獣までの距離は半分以下に縮まった。その速さにも驚いたのだが、それだけではない。全速で駆けているというのに、息が切れんのだ。一体どのような鍛練をすれば、こうなるのか。

「勇士よ!お前の肉体はどうなっている!」

 不思議なことに、駆けるうちに様々な記憶が開示された。が、その思い出に触れるのは後回しだ。魔獣がこちらに気付いたらしく、どかどかと喧しく駆け出したのだ。俺は速度をそのままに、大回り気味に進路を反転した。

「追い付いてみろっ」

 魔獣共を相手に駆けっこだ。身を晒したマハル達が、背の高い草を薙いでいるのが見える。魔獣の数を確認した後、そこに向かって足を駆らせる。最早俺は、この速度の虜になっていた。

「我こそがアルスだ!」

 五人組が間近に迫り、その先頭に立つマハルが盾を掲げた時、勇士の口が声を漏らした。

「ご苦労!一旦、我々の背に回れ!」

「寝穴は無い!他に魔獣もおらん」

 多少の騒ぎも問題あるまい。俺は元いた岩を蹴り割るようにして急停止した。その衝撃か、それとも全速で駆けたためか、手足の先の先まで神経が通ったように思った。相棒を掴む我の手は、ワシの手であり、最早俺の手である。この肉体全体に、今ようやく己がぴたりと嵌合したような心地だ。誠に良い準備運動であった。岩から足を離し、大地を踏み歩く。マハル達を横に見つつ前方を見渡すと、魔獣共の上げる土煙が彼方に確認できた。

「さて。どちらに来るか」

 一人歩く俺と、五人一組のマハル達。弱そうな方から叩き潰していくのが戦いの基本だ。ただし、これは人間の考える戦術である。魔獣の考えは、それとは異なるらしい。

「やはり、あちらに向かうのか」

 魔獣は、より多くの人間がいる方に襲い掛かる傾向がある、か。つい先程、勇士が語ったことである。こいつは再び引き寄せてやる必要がありそうだ。魔獣共が近付くと、そのおおよその大きさが分かった。なんたる体躯か。まともにぶち当たれば、無事では済まんということがよく分かる。どいつも体高は勇士の身体と同程度、体長は大人二人分といったところだ。これで魔獣としては小さな部類だというのだから恐れ入る。

「ほれ」

 俺は左手を振りかぶり、最後尾の魔獣に狙いを定めた。

「こっちを、向け!」

 そのまま左手を振り抜くと、手にあった礫は狙い通りに魔獣の頭部を直撃した。しかしその魔獣は、突進の向きを変えるどころか、みっつある目をこちらに向けることすらしなかった。

「トレット!射て!」

「…マハル様に任せれば大丈夫っすよぉ!」

 咄嗟の指示にも、トレットは意気地の無いことを言うばかり。俺はただの槍に左手を添えつつ、ごうと息を吸った。

「魔獣の相手は俺がやる!四の五の言わずに射て!!」

 俺が腹から気を発すると、背後から弦を弾く音だけが響いた。それとほぼ同時に、魔獣の左目に矢が生えた。

「見事!」

 やればできるではないか。そいつは途端に転身し、残るふたつの目をこちらに向けた。

「だ、だ、旦那ァ~!ほんとに、何とかしてくれるんすよねっ?!」

 いや、魔獣の狙いはトレットか。気付いた瞬間、その目が殺意に染まる。

「ひやあっ」

 どぱんっという音とトレットの悲鳴に、つい注意と視線を奪われた。背後にあった岩は暗く変色し、地面には飛沫が散ったような跡がある。

「ぎゃあぎゃあ喚くなっ。それでも武人か!」

 何かの攻撃を受けたのだ。直感で分かっても、その方法が不明だ。俺はトレットを怒鳴りつけ、すぐさま魔獣に向き直った。

「俺っちは…」

その背に声が降りかかった。

「俺っちは、武人じゃないっすよぉっ!」

「なにっ…?」

 武人ではない?

「お前は、魔獣専門の狩人、ではないのか?」

 そうであるから、この危険な旅路に付き合っているのだろう?微かな風の流れに俺が真横にすっ飛ぶと、やはり地面が爆ぜた。

「俺っち達は、ただの獣を狩るのが専門っすよ!」

「なんだと!」

 トレットは、武人ではなかった。なんという勘違いをしていたのだ、俺は!それはどこか聞き覚えのある耳鳴りを伴って、俺自身を激しく責めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ