表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

京の叔父様

 父の弟である、康二堅は帝都に住んでいる。

 持ち前の明るさと社交性で、何だかよく分からないうやむやな商売で成功して、帝都に居を移した。

 妻が三人いて、いずれも劣らぬ美女ぞろい。

 ただ三人とも我が強いようでしょっちゅう喧嘩になり、その火の粉が降りかかってくると、叔父は私たちの家に逃げてくる。

 でも逃げてきたというと聞こえが悪い。叔父はいつも言い訳を言う。「お義姉さんが風邪を引いたって聞いてね」とか「新しく商売を始めるんだけど、兄さんにも相談に乗ってもらいたくて」とか、いろいろ。

 今回の言い訳は「皇帝のお妃を募集しているけど、露真ちゃんはどうだい?」というものだった。

 ちなみに「康露真」が私の名前。

 父もお義母さまも、もちろん聞き流した。叔父も本気ではなかっただろう。


 曼珠思想からいうと、質の良い男にはたくさんの妻がつく。

 質とは身分。

 つまり、国で一番えらい皇帝にはたくさんの妻がつく。多ければ多いほどいい。妻が多ければ、皇帝の質がいいということになる。

 今の皇帝はすでに50をすぎた高齢で妻も20人ほどいたはずだが、何かの都合でさらに妻を募集することになったらしい。

 妻が多ければ皇帝の質がいい。

 逆に言えば、妻を多くすれば皇帝の質が上がるということ。

 国の政治がうまくいかなくなると、よくこういうことが行われる。もちろん皇帝一人で何十人もの妻を相手にできるわけがないから、本当に飾りだ。

 それでも輿入れできれば、皇帝の親戚になれる。もし万が一皇帝に気に入られて皇子でも生もうものなら、さらに位は上がる。

 時の権力者たちはこの行事が大好きだったに違いない。


 しかし輿入れする女は悲惨だ。

 一度後宮に入れば、二度と出られない。実際どうであれ、名目上皇帝の妻だからだ。

 皇帝の妻として、しかし実際の「妻」の役割は一つもなく、ひっそりと後宮で老いていかなければならないのだ。

 なので若い娘を皇帝に差し出そうとする親はあまりいない。

 本気で皇帝の子を生む気があるか、権力にすがりたいか、誰かに恩を売っておきたいか、まあそんな理由でもなければ。


 私はお酒の席で、叔父たちがそんな話をしているのを聞いていた。之盛がこわいから、いつもお義母さまのそばにくっついていたのだ。


 父は一切本気にせず、返事もしなかった。叔父も本気ではなかっただろうから、返事がないことに何も言わなかった。

 お義母さまは、二人にお酌をしながら、自分もお酒を飲んでいた。


「誰と結婚したって、結婚は墓場よ。結婚したらもう終わり。それならいっそのこと、最高の飾りである皇帝の妻となって、飾りだと割り切って生きるのもいいかもしれないわねえ」


酔ったお義母さんがそんなことを言った。

「またまた、お義姉さん。兄さんにこんなに愛されているのに、どうして毎回そんなこと言うんだろうねえ」

叔父はカラカラ笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ