表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あおはる  作者: 米糠


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

207/250

青嶺大学編・第37話 文芸サークル、夏の創作と揺らぎの気配

 青嶺大学編・第37話  文芸サークル、夏の創作と揺らぎの気配



 8月初旬。夏休みとはいえ、文芸サークルの活動は静かに熱を帯びていた。


 学生会館の和室に敷かれたローテーブルを囲んで、数人のサークルメンバーが集まっていた。扇風機の風が、窓のカーテンを揺らす。うちわでパタパタと扇ぎながら、各々がノートパソコンや原稿用紙に向かっている。


「……ってことで、“青嶺短編文学賞”の応募締切は8月20日。あと二週間くらいだけど、出す人は早めに草稿見せてね」


 久住 彩音の声に、数人が「はーい」と応じる中、陽翔も手元のメモに視線を落とす。


 陽翔は、文学賞への応募を決めていた。テーマは「喪失と再生」——教育実習での失敗と、そこから立ち上がる過程を、フィクションに昇華しようとしていた。


 けれど──


「……なんか、筆が止まるんだよな」


 小声でつぶやいた陽翔に、隣に座っていた柚木理紗が覗き込む。


「ねえ、それプロット? 見せてくれない?」


「……え、あ、まあ、いいけど……」


 渋々手渡したノートを、柚木は真剣な目で読み始めた。少しして、顔を上げる。


「うん。ね、これさ、もっと“語り手の気持ち”がにじむように描いたら良くなると思う。“立ち直り”が早すぎて、ちょっと読者が置いてけぼりになるかも」


 言葉は優しいのに、指摘は的確だった。


「……たしかに」


 陽翔は、苦笑しながらも素直に頷いた。その顔には、久々の創作的な高揚が宿っていた。


「じゃあさ、今度、一緒に作品の読み合わせしない? 私もちょっと応募考えてて」


「え、理紗も?」


「うん。どうせなら、お互い磨いて出そうよ。“本気の夏”って感じでさ」


 屈託のない笑顔に、陽翔もつられるように笑った。


 


 数日後。サークルの執筆会後、陽翔と柚木は学生会館近くの喫茶店で原稿を見せ合っていた。


 その光景を、偶然店の外から目にした由愛は、ふと足を止める。


 陽翔が笑っていた。柚木と並んで、同じノートを覗き込みながら、楽しそうに。


(……創作の話、最近してなかったな)


 文芸サークルにいるとはいえ、由愛は教育学部としての活動に時間を取られていて、執筆にはそこまで熱心ではなかった。クローバーのボランティアでの経験や、心理学寄りの勉強が多くなり、文章に向き合う時間も減っていた。


(柚木さんと、あんなふうに話せてるんだ)


 小さな違和感が、胸の奥に静かに沈んでいく。


 


 夜、寮の自室。原稿用紙を前に、ペンが止まる。


 由愛はふと、スマホを手に取る。連絡先リストから陽翔の名前を選びかけて──けれど、その指は途中で止まる。


(……別に、今すぐ話すほどのことでもないよね)


 そう言い聞かせるように、スマホを伏せた。


 代わりに開いたのは、クローバーの連絡グループ。心理学部の佐倉悠真が、最近読んだ教育関連の本を紹介していた。


 《あのとき、話した“子どもとの距離感”の話、すごくわかりやすかったです。ありがとうございます》


 何気なく送ったメッセージに、悠真からすぐに返信が来る。


 《由愛さんの感覚が鋭いからだよ。また話そう。俺も、気づかされること多かったから》


 スマホの光が、部屋の静けさの中でぼんやりと滲んでいた。


 


 “創作”をめぐる時間の中で

 “共有”する相手が、少しずつズレていく


 それはまだ、言葉にできないほどの違和感。

 けれど、確かにふたりの間に流れ始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ