表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あおはる  作者: 米糠
177/250

大学編・第7話 「ことばの扉、そっと開いて」

大学編・第7話 「ことばの扉、そっと開いて」



 放課後の青嶺大学キャンパスは、昼間の賑わいが少しだけ落ち着いて、穏やかな空気が流れていた。


 講義の疲れがほどよく残る体で、陽翔はゆっくりと歩いていた。手には、掲示板の前でなんとなく撮った一枚の写真――“ことのは文庫 新入部員歓迎会のお知らせ”。


 (どうしようかな……)


 足が自然と、学生ホール裏の文芸サークルの部室棟へと向かっていた。


 春の夕方、まだ日が落ちきらないキャンパスには、柔らかい光が差し込み、芝生の匂いがほんのり漂っている。歩くたびに、靴の裏で小石がかすかに転がる音がする。


 その静けさの中、陽翔は部室棟の前に立った。


 『文芸サークル ことのは文庫』と手書きで書かれた木製のプレート。その横には、桜の花びらを模した飾りが揺れている。


 「……失礼します」


 ノックをして、そっと扉を開けると――


 小さな部屋の中には、古い木の本棚、コーヒーの香り、そして静かにページをめくる音があった。


 「こんにちは」


 陽翔が声をかけると、奥の窓際の席から、ひとりの女性が顔を上げた。


 栗色の髪をゆるくまとめ、ベージュのカーディガンを羽織ったその人は、どこか落ち着いた雰囲気を纏っていた。


 「新入生? 見学かな?」


 「はい。あの……文芸サークルに興味があって」


 「ようこそ、“ことのは文庫”へ。私は久住彩音。文学部三年。今、このサークルの冊子編集を担当してるの」


 彩音はにこやかに笑って、陽翔の目をまっすぐ見た。


 「君の名前は?」


 「……藤崎陽翔です。教育学部の一年です」


 名乗ると、彩音は少しだけ首を傾げて陽翔を見つめた。


 「ふうん……藤崎くん。“言葉を書くのが好き”な目をしてるね」


 「え……?」


 「なんとなく、そう見えた。話し方と、手の仕草とか、目線とか。あ、別にプレッシャーかけてるわけじゃないよ。ここは、書くことが好きな人が、ただ集まる場所。読むだけでも、見学だけでも歓迎してる」


 そう言って、彩音は一冊の冊子を差し出した。


 『ことのは文庫 第61号』


 手に取ると、表紙は薄青の和紙のような質感で、「風のあと、言葉が残る」と手書きのタイトルが添えられていた。


 陽翔は、ページをめくる。詩、短編、エッセイ――どれも手作り感のある、けれど丁寧に紡がれた言葉たちだった。


 (こういう世界も、あるんだな……)


 自然と、胸の奥のほうがあたたかくなる。


 「よかったら、君も何か書いてみない?」


 彩音の声が、そっと陽翔の背中を押した。


 「最初は、日記でも、メモでも、昔の作文でもいい。君の中にある“ことば”を、ここに残してみて」


 陽翔は、少しだけ黙ったあと、ゆっくりと頷いた。


 「……はい。書いてみたいです」


 その一言に、自分でも驚くほど迷いはなかった。


 「そう。楽しみにしてるね」


 窓の外では、夕暮れの光がきらめき、文芸部の部室は、まるで一冊の本の中の世界のように静かだった。


 陽翔の“ことば”が、ここから、少しずつ芽吹き始める。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ